「第九の波濤」第8巻 2019-07-21 14:19:11 | 本・コミック 草場道輝坂本龍馬カブレるのはご愛嬌か(笑)。進路決定とか重大な選択もあり。個人的には、後半の外洋帆船部のネタが面白くて、この先にも期待だな。
猪ノ谷言葉「ランウェイで笑って」第11巻 2019-07-19 08:18:31 | 本・コミック パターンナーチーム編つづき。キャラクター増えてきたな。この先、頭の整理がつかなくなりそうな不安(苦笑)。千雪も遠も心も本巻でも、カメオ出演させて忘れられないような気遣いかな?ともあれ、本編で描ききれなかったキャラクターやキャラクター陣でアナザーストーリー作れそう。←いや、龍之介とか花丘とか、使い捨てもったいなくない?(笑)あと、ラブ分も増えたかな。そこは、青春コミックやな~(笑)。
灰原薬「応天の門」第11巻 2019-07-15 22:07:43 | 本・コミック 菅原道真の、巻き込まれる度ってスゴいと思うの(笑)。もちろん、毎回、すべてを解決していくのもスゴいのだけれどさ。今度は、本人が盗人扱いですか。なかなか大変そう。。。。
椙下聖海『マグメル深海水族館』第4巻 2019-07-15 15:23:18 | 本・コミック 勉強になって面白い。青春コミックでもあって、甘ったるさが気になるけれども、読んじゃうんだよな(笑)。それにしても、デキるヤツは海外の大学へ行くというのがフツーの時代になってきたんだな、と改めて感じたわ。
「ちはやふる」第四十二巻 2019-07-15 00:05:47 | 本・コミック 末次由紀 よく考えたら、本巻、<対戦中>のシーンはないんだな(笑)。 そして、太一の《影》の存在感がさりげなくアピールされ続ける、と。
岩井克人「経済学の宇宙」 2019-07-14 00:40:41 | 本・コミック 宮崎哲弥氏が推していたので、気になって購入。 500ページ近い本だから、読むのに時間かかったけれど、時間をかける価値のある本でした。 経済学と経済学史について、すごく良くまとまっていて、非常に勉強になる本でした。
不動まゆう『灯台はそそる』 2019-07-06 15:51:58 | 本・コミック 光文社新書 分類ができればオタクコミュニティが成立する、っていうのを地で行っている感w。 いや、僕も結構、灯台フェチ(のつもり)だから、この本が、楽しい楽しい。 ちなみに、参観15灯台は、全部行っておきたいなぁって思ってる。実現できるかわからないけれど。 僕が、記憶にある、行ったことのある(公開していなくても麓を眺めたことのある)灯台を挙げておこう。 北から、宗谷岬灯台、納沙布岬灯台、地球岬灯台、犬吠埼灯台、野島埼灯台、洲埼灯台、石廊崎灯台、美保関灯台(たぶん)、出雲日御碕灯台。 近くをかすったのが、観音埼灯台、伊良湖岬灯台。野間埼灯台(たぶん)。
「健康で文化的な最低限度の生活」第8巻 2019-07-04 23:09:24 | 本・コミック 柏木ハルコ あ、これにて「子どもの貧困編」が完結ですか。 ともすれば、救いのない話でおわってしまいそうなのに、なんとかそこを克服しているエピソード群でしたね。 ただ、次巻から新編突入で予告が出ているけれど、これまた、なかなか、ともすればキツそうな気がする。。。。
惣領冬実『チェーザレ』第12巻 2019-06-29 17:44:03 | 本・コミック おそらく惣領先生のライフワークなんで、発刊間隔が長いのを気にしてはいけない。 コンクラーベって、以前、朝日新聞の記事で概要を読んだ気がするけれど、改めて勉強。 思惑入り乱れるドラマですな。 塩野七生の著作を何作か読んでいるから、この先の歴史の展開を知っているけれど、やっぱり面白いですね。 ルクレツィアの性格のことも含めて。
『ブルーピリオド』第5巻 2019-06-25 22:09:58 | 本・コミック 山口つばさ鮎川の巻ですね。鮎川にとっての日本画が、僕にとっての理工系な人生なのではないかと思えてならない。もちろん鮎川ほど重症化してはいないから、苦しみながらも中年になっても「選ぶこと」ができずに理工系にいるのだけれども。そして、自分の物語の読み込みの浅さが悔しいというか情けないのが、鮎川についての伏線となる前巻までのエピソード。何で気づかなかったんだろう?
「ラジエーションハウス」第8巻 2019-06-20 23:03:48 | 本・コミック 横幕智裕×モリタイシこれ、ドラマ化されたんですね。本巻の前半、五十嵐がほとんど出てこないな。確かに、どう読影するか?も、どう撮像するかも大事よね。それにしても、知らない病気のことばかり出てきて、勉強になるね。
「超孤独死社会 特殊清掃の現場をたどる」菅野久美子 2019-06-20 00:05:49 | 本・コミック 1974年生まれの僕は、結局、独り身のままで来てしまって、この先も独り身のままになりそうだから、孤独死は未来形の現実の気がしてならなくて、思わず買って読んでしまった。 身につまされる。 凄惨な現場のルポではあるのだけれど、後半は、それでも、(特に清掃業者の人間を通して)希望というか人間の暖かさを感じさせるエピソードがちりばめられていますね。 ラストの「おわりに」の章で、孤独死を防ぐための処方箋がいくつか紹介されていて、とても参考になります。
森岡正博『完全版 宗教なき時代を生きるためにーオウム事件と「生きる意味」』 2019-06-16 23:10:16 | 本・コミック (2019.6.17加筆) 森岡先生が、四月に出された本。 まず、文体。独特の言文一致体に、ちょっと面食らう。 呼びかけが多用されていて、当時の森岡先生の危機感が伝わってくる。 森岡先生の大学生時代の戸惑いや困惑は、僕の問題意識と、やはり、オーバーラップすることが多いかな、と感じた。 やはり、物理学・数学・天文学の発見やその製菓に対するリスペクトは存分にあるけれど、理系の文化圏(本文中では「体制」という言葉まで使われていてドキッとする)に対する違和感があるという部分。文系VS理系の分けてしまうことの部分。 僕(1974年生まれ)は、いま、体制(苦笑)の中で、うろうろして負け組になって人生迷走している立場なので、リアル。 また、オウムに限った話ではないのだけれど、何か事件があったとき、僕も加害者側になっていたかもしれないという感覚がいつもあって、完全に外野の立場でものをいうテレビなどに出てくる識者の見解に違和感を感じるというのもまた同じ。 僕は、とにかく人に優しく接したいと考えているせいか、先日もキャッチ(セミナーかカルト宗教かセールス)に引っかかりかけた。 また、僕は、社会のニュースやSNSでの荒い議論に触れるたびに、落ち込んでしまうという、いちいち面倒くさいキャラ。 そして、僕は、自分自身の中の諸問題の解決には、ウジウジして、とにかく割り切れないことの乗り切り方が下手。 やっぱり、新々宗教に絡め取られててもおかしくないと思うのだ。つまり、他人事じゃない。 (話は逸れるけれど)この初夏に立て続けに、引きこもりがからむ事件が起きたけれど、自分が引きこもりになっていてもおかしくなかったと思う。 ただし、深入りした信者や森岡先生のように神秘体験については僕は経験していない。 ただ、その現象の解釈ないし現象に対するスタンスは、この本の森岡先生とおよそ共通といえそう。 なお、ぼくは、ヒトの感情や倫理などの解釈が、どこまで科学で解明できるか、或いはされるべきかについては、森岡先生より、少し体制科学寄りの立場かもしれない。 ただ、文中にインタビュー引用のあるノーベル賞学者のように考えるには、まだちょっと抵抗があるかな、と。 次に、気功サークルの共同体の集団性の怖さについての記述から思うことを。 少し違うのかもしれないけれど、そういう共同体の集団性の怖さといえば、僕は、自分の高校の時の経験を思い出す。 ある種、宗教的なというか信者として染まらないといけないような文化が、入学直後に要求されて、結局、ノレなかった。しかも、意見表明も封じられる文化圏だった。OB教師も多いし、進学&就職を考えたら、その高校でサバイヴするしかない。田舎だから。 蛇足だけれど、その高校出身者の多く(つまり、その文化圏に馴染めた人たち)は、いつも他人事で、世の事件を語る気がする。 尾崎豊についても、一章を割いて、深く語られてる。正直、この熱さは意外だった。 ここはちょっとついていけない感もなくはない。 何よりも、尾崎豊本人の言葉で語られてないこと・検証できていないことの記述が多すぎて、確かめてからにしようよ、とは思うものの、尾崎豊がいまはこの世にいない以上確かめられない。森岡先生も十分にわかってあえて記述なさっていることなのはわかる。そこが苦しい。 実際問題、僕は尾崎豊をちゃんと知ったのは、訃報のとき。ステージ飛び降り骨折伝説は耳にはしていた。 93年だったかな?「放熱への証」が初めて買ったアルバム。でも、その時点ではハマっていなかった。月刊カドカワの特集号も、買った記憶があるけれど、それらは、なぜこれだけ騒がれたのかを知りたかったからだった。 今の僕は、カラオケで「僕が僕であるために」と"forget-me-not"は、よく歌う。ただ、それは、周囲に歌う人がいなくて、選曲がカブらない、かつ、周囲にカッコヨサを示せそう、という実に安直な理由。 でも、ヒトカラしているとき、通りすがりの人や店員くんが通路から部屋を覗かれることがあって、そのときは、このどちらかの曲のときがほとんど。上手いからなのか、選曲がイタいからなのか。多分、後者か(苦笑)。 以前から、できれば知りたいと思っていた、宮台真司先生の事件の背景の解釈への森岡先生の見解。 ちゃんと後半で言及があった。 悩みを抱えている人への処方箋はともかく、背景や構造の分析そのものについては評価されているようだ。 フェミニズムと目隠し構造についての話も、いまなお、引き続き意味のある話だと思う。 さて。この本を読んで改めて僕がどうすべきかといえば、 やはり、考えることをやめないこと。安易な結論を選ばないこと。もやもやした感覚とつきあい続ける・真摯に向き合い続けること。 ということになろうかと思う。 それから、完全に蛇足なのだけれど、森岡先生について ・大学進学で上京してから30歳くらいまで、どうやって生計を立てていたのか?と ・(こういう問いは意味ないかも知れないけれど)もし物理学でなく数学を志向されていたらどうなっていたのか? は知りたいと思った。 そして、たぶん、森岡先生より僕の方が、周囲に流されてしまう・周囲の仲間と楽しくやれてしまう性格なのかな、と思う。 だから、アーとかウーとかぼやきながらも、進級・院進や就職を(決して自慢の意味ではなく)卆なくこなしてしまったのかな、と思うのだ。 なんか、よくわからない読書録になってしまった...。このへんで。
最近(2019年5月下旬〜6月上旬)読んだコミック 2019-06-09 00:41:18 | 本・コミック ちょっと時間的余裕と精神的余裕がないので、コメントなしでタイトルだけ挙げておきます。 けんえん。(八) 国宝のお医者さん(1) 聖血の海獣(3) 性別「モナリザ」の君へ。(1) 性別「モナリザ」の君へ。(2) モナリザマニア(1) モナリザマニア(2) 赤狩り(5) 開演のベルでおやすみ(2)テンジュの国(4)