goo blog サービス終了のお知らせ 

その後の『ロンドン テムズ川便り』

ことの起こりはロンドン滞在記。帰国後の今は音楽、美術、本、旅行などについての個人的覚書。Since 2008

松村圭一郎『くらしのアナキズム』(ミシマ社、2021)

2024-08-24 07:33:28 | 

普通に当たり前のものとしてある国家や政府の生い立ちや役割を0ベースに立ち戻って問い直し、巨大にシステム化された現代の政治経済社会の中で「どうしたら自分たちの身の回りの問題を自分たちで解決できるのか、そのために何が必要なのかを考えること」(p151)の重要性を説く。筆者はそれを人類学や民俗学の知見や筆者自身のフィールドワーク経験を踏まえて考察する。人任せにしない、顔(宛先)の見える活動で政治・経済を自分たちに取り戻すこと(くらしのアナキズム)を勧める。

大きなテーマなので具体的なアクションについての言及が弱いのは残念だが、生き方、考え方のスタンスとしてとっても参考になるし、勉強になる。この半年で読んだ民俗学や人類学などの書籍と関連するところも多く、頷かされるところ多い。とっても良書だと思う。

 

(興味を引いた具体的記載等については、別途、時間あるときに追記予定)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人事や経営の仕事についてい... | トップ | 龍馬屋で料理とお酒と会話を... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。