今月、新国での舞台を見に行くので原作で予習。もちろん作品名は知っていたし、Wikiによると「演劇史上の画期となる」という文学史上の重要作品であるが、恥ずかしながら読むのは初めてである。
読んでみての印象は、こういう作品を素直に受け止める感性をいつの間にか失ったのかなあという自分に対する思いである。自らの思想や芸術について真摯に思索し、それを自らの生き方と照らし合わせて行動する。そんな、瑞々しい感受性は、現世における日々のどさくさの中で、どっかに行ってしまった。もっとも現世における日々のどさくさ自体もそれなりの面白いものなのだが、浮世離れした荘園において交わされる上〜中流階級の人たちの会話、思索、行動は、自分の立ち位置を改めて映し出してくれる。
ストーリーとしてはラストシーンを除いては劇的なことが起こるわけではない。物語としての展開を楽しむよりも登場人物の心情を想像する楽しさを味あわせる作品だ。これが舞台でどう演じられるのか。役者たちのどんな演技でどんな心情が表現され、作品に生命の息葺きが吹き込まれるのか。とっても楽しみである。
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 496 | PV | ![]() |
訪問者 | 266 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 3,963,033 | PV | |
訪問者 | 1,365,861 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 1,958 | 位 | ![]() |
週別 | 2,935 | 位 | ![]() |
最新記事
- ブログ引っ越しのご報告
- 宮野真生子、磯野真穂『急に具合が悪くなる』(晶文社、2019)
- 大河「べらぼう」を観てる人はもちろん観てない人にもおすすめ! <蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児>展 @東京国立博物館
- 真央くんはピアノ界の大谷翔平:N響5月C定期,、指揮 ギエドレ・シュレキーテ、R. シュトラウス/歌劇「ばらの騎士」組曲ほか
- デジタルテクノロジーと人間を描く短編集: 宮内悠介『暗号の子』(文藝春秋、2024)
- 会期残り3週間: 特別展「古代DNA ー日本人の来た道-」 @国立科学博物館
- 短編集の面白さ凝縮!: 小川哲『スメラミシング』(河出書房新社、2024)
- 2025年ゴールデンウイーク: 山中湖
- 浜松半日観光(番外編):浜松飯
- 浜松半日観光(2/2):勇壮で壮観な凧揚げ合戦は超オススメ
ブックマーク
ログイン
カレンダー
カテゴリー
- 演奏会・オペラ・バレエ(2012.8~)(477)
- 美術展(2012.8~)(137)
- 落語(34)
- ミュージカル、演劇(94)
- 旅行 日本(205)
- 旅行 海外(225)
- 日記 (2012.8~)(137)
- 本(546)
- 映画(154)
- ロードレース参戦 (in 欧州、日本)(82)
- ロンドン日記 (日常)(421)
- ロンドン日記(イベント、観光、スポーツ)(60)
- オペラ、バレエ (in 欧州)(105)
- コンサート (in 欧州)(120)
- レストラン・パブ (in 欧州)(104)
- 管理者用(24)
- 管理者用(2)(30)
バックナンバー
最新コメント
- Unknown/無念の涙目ゴール: 第27回長野マラソン完走記
- 守屋/無念の涙目ゴール: 第27回長野マラソン完走記
- 守屋/25-26シーズンスタート! 大野和士/都響、ブラームス ピアノ協奏曲第2番ほか
- 守屋/東京春祭ワーグナー・シリーズ vol.16 《パルジファル》(演奏会形式):マレク・ヤノフスキ×N響
- かんとく/中島岳志『思いがけず利他』ミシマ社、2021年
- 守屋/中島岳志『思いがけず利他』ミシマ社、2021年
- かんとく/デヴィッド・テナント&クシュ・ジャンボ 『マクベス』
- 守屋/デヴィッド・テナント&クシュ・ジャンボ 『マクベス』
- かんとく/新国立オペラのフィレンツェ2部作:「フィレンツェの悲劇」(ツェムリンスキー)/「ジャンニ・スキッキ」(プッチーニ)
- かんとく/閉幕間近!:白衛軍 The White Guard(作:ミハイル・ブルガーコフ、翻訳:小田島創志、演出:上村聡史)@新国立劇場 中劇場