goo blog サービス終了のお知らせ 

その後の『ロンドン テムズ川便り』

ことの起こりはロンドン滞在記。帰国後の今は音楽、美術、本、旅行などについての個人的覚書。Since 2008

台北観光(3): 湯婆婆の家を訪ねる @九份

2014-08-16 19:49:49 | 日記 (2012.8~)
 台北旅行には定番セットの観光地なので、わざわざここで紹介するお値打ちはないかもしれませんが、それでも印象的であったので、書き留めておきます。

 日本統治時代の台湾の息吹きを残す街として有名な九份を台北からのイブニング・バスツアーを使って訪れました。九份は以前お昼の時間前後に行ったことがありますが、夜の雰囲気を味わってみたかったのです。午後5時に台北市内を出発したバスは、1時間弱程で到着します。夕方6時ではまだ周囲は明るいですが、夕陽に照らされる海の美しい風景が楽しめます。



 早速、一番の観光スポットである石段の通りを散策。原宿の竹下通り以上の混み具合に、暑さも加わり、かなりゲンナリモードではありましたが、独特のレトロな雰囲気を持つ街並みです。下の写真の右手の建物は、ジブリの宮崎駿のアニメ「千と千尋の神隠し」に登場する湯婆婆の家のモデルとの噂で、沢山の日本人観光客が写真撮影にいそしんでました(まあ、私もその一人であったわけですが・・・)。



 街自体は400メートル四方ぐらいのこじんまりしたところですが、お店を冷やかしながらのそぞろ歩きが楽しいです。周囲も段々と暗くなって、照明が眩しく輝く様が非日常的です。




≪自分の名前など好きな文字を花文字にして書いてくれる≫

 7時も過ぎると周囲はすっかり暗くなって、赤ちょうちんに照らされた石階段の道は幻想的でした。




≪一番右手が「顔なし」≫
 
 2時間程の滞在で、ツアーは台北に向かいますので、お店に入って飲食をするにはちょっと厳しいですが、ブラブラして小物の買い物をするには丁度良い時間です。通り沿いのお店は7時ぐらいから閉め始めるところもありますので、お目当てのお店や気に入ったお店がある場合は、後回しにせず、即断即決で行ったほうがよさそうです。

 ツアーは8時に九份を立ち、9時には台北市内に戻りました。夜の九份は昼間のそれを大きく趣が異なります。なので、一度はこの宵どきの時間帯の訪問をお勧めします。

台北観光 (2): 台湾のお盆

2014-08-14 09:10:36 | 日記 (2012.8~)
 台北市内を歩いていて今までは見たことが無かった光景を目にしました。通りと言う通りにお供え物らしき品々が置かれ、お線香が焚かれ、更に火が付いた一斗缶に紙を入れて燃やしているのです。中には、お坊さんらしき人がお経を上げているようなところもありました。


≪いろんなお供え物が並びます≫


≪お坊さんと一緒に読経します≫

 旅行中に再会した台湾人の友人に「あれは何なのか?」と尋ねたところ、丁度日本で言うお盆の時期だったらしく、「先祖の霊が帰ってくるので、供養をしているんだ」とのこと。「中元節」と言うらしいです。日本の「お中元」もここから来ているのでしょうか?今年(2014年)は8月10日がその日に当たるそうです。ネットで調べたら、仏教と言うよりも道教から来ている習わしとのことでした。

 偶然にも、その8月10日に台北でも有名な寺院である龍山寺を訪れたのですが、前回訪れた時とは違った賑やかな龍山寺でした。ここでも、参拝客がめいめいにお供え物をささげます。そして、堂内では、お坊さん達が音楽付きでお経を読みます。参拝客も持参したお経を読みあげます。


≪お堂に向かってお供え物が捧げられます≫


≪お堂に向かってお祈りする人達≫


≪蝋燭の灯りも趣を感じます≫


≪お供えの品々≫


≪道教のお経なのでしょうか?≫

 ちょっと、台湾の人々の生活を垣間見た気がしました。

台北観光 (1): Taipei Eye(台北戯棚)で京劇を見る

2014-08-12 15:15:44 | 日記 (2012.8~)
 夏休みを使って台北を訪れました。東京以上に暑いですが、日本から近くて、食事がおいしくて、親日的な国である台湾は、手軽な海外旅行先としてお勧めです。

 今回は3度目の訪台なので、観光というよりものんびりリラックスモードの滞在ですが、初めて京劇なるものを見に行きましたのでご紹介します。中山公路にあるTaipei Eye(台北戯棚)という劇場で、観光客向けに週に3-4回公演が行われています。観光客向けということで、さほど大きな期待はしていなかったのですが、これが期待以上に楽しめました。

 夜の8時半の開演で、8時に開場となりますが、なるべく開場時間に合わせて行かれる事をお勧めします。公演前に役者さんのお化粧するプロセスや琵琶の開演前演奏があったりして楽しめます。会場は、300名余りの収容スペースがある、中ホールです。

 この日の演目は、「白蛇伝」と言う、人間の女性に姿を変えた妖怪「白蛇」と人間の男性が恋に落ちるお話です。舞台袖に琵琶や横笛、パーカーッション等の演奏者が位置取り演奏します。台詞はもちろん中国語ですが、中国語、英語、日本語、ハングルの字幕が出るので、内容は容易にわかります。


〈舞台模様。フラッシュを焚かなければ、撮影もOKです〉

 前半は、妖怪「白蛇」と人間「許仙」の出会いから恋に落ちる過程が淡々と演じられます。優美ではあるものの動きが少ないので、多少忍耐が要りますが、後半になってがらっとペースが変わります。神様と妖怪の戦いが繰り広げられ、見事な殺陣やオリンピックの床運動顔負けのアクロバット・パフォーマンスが次々と繰り広げられ、目が離せません。美しく、色彩豊かな衣装や役者が見栄を切るところなどは、歌舞伎との共通性も伺われ、楽しめました。


〈カーテンコール〉

 夏休みシーズンということもあって、ホールは日本人、中国人、韓国人などのアジア人観光客でほぼ満員でしたが、大きな拍手の中で幕を閉じました。終演後は、フロアで役者さんたちとの記念撮影もでき、観光客を楽しませることに徹底しています。今回の公演がどれだけ観光向けに作られたものであるのか、現代の台湾人がどのような演劇を楽しんでいるのかまでは、全く知るところではありませんでしたが、公演は非常に楽しめましたし、また違う演目も見てみたいと思います。

 夜市だけでない、台北の夜の楽しみを、是非一度お試しください。

 ※ホームページはこちら→
 
20:30-21:30 京劇テーマショー
白蛇伝(白蛇の恋の物語) -金山寺

主演:台北新劇団

今シーズン初プロ野球観戦 ヤクルトVS日本ハム @明治神宮球場

2014-05-29 08:21:06 | 日記 (2012.8~)
 今シーズンの初スワローズ応援に行ってきました!昨シーズンは2試合しか行けなかったから、今年はもう少し行きたい。でも、朝刊を見るたびに悲しくなる結果ばかり・・・。



 1年ぶりの神宮のナイターでしたが、やっぱり良いですね。梅雨前で、夏日のこの日のような夜は、ナイター観戦に最適です。ビールが旨い、旨い。

 偶然にも、日本ハムの先発は初めて見る大谷投手。コントロールは甘く入るところが多々ありましたが、150キロ台のストレートは力強く、敵ながら実にあっぱれでした。

 試合も均衡した好ゲーム。後半にもつれて大いに盛り上がりましたが、負け試合で気分を損ねるのは嫌なので、8回で退散。でも、改めてナイター観戦の楽しさを味わいました。

 2014年5月28日



Jリーグ FC東京vsサガン鳥栖 @味の素スタジアム

2014-04-10 22:01:40 | 日記 (2012.8~)
 既に4日前のゲームなので今更ですが、一応、記録のため。

 今シーズン初のFC東京の本拠地での応援です。相手は、滑り出し好調のサガン鳥栖。やっぱりホームでの応援は気分が良いです。


≪後半開始直後。さすがに鳥栖の応援団は少数≫

 試合は膠着状態だった前半から、後半になって動き、東京が2点先制した後、鳥栖が1点を上げて追いかける展開。なかなかスリリングな好ゲームでした。普段、緩慢(に見える)プレイにいらいらする平山選手もこの日はスタメン出場で、頑張っていて、良く動いていました。


≪ホームは良いですね≫

 結局、東京が2-1で逃げ切り。とっても、気分良くスタジアムを後にしました。

 2014年4月6日

Jリーグ開幕! ヴァンフォーレ甲府vs鹿島アントラーズ @国立競技場

2014-03-01 21:30:22 | 日記 (2012.8~)
 3月の訪れとともにJリーグの開幕です。今日は、私的にFC東京についでのご贔屓チームであるヴァンフォーレ甲府の応援に、国立競技場へ。もともと地元甲府のスタジアムで行うはずだったのが、先々週の大雪のおかげで急きょ国立へ変更になったものです。

 久しぶりに訪れた国立競技場でしたが、確かに老朽化してますね。オリンピックのメインスタジアムとして使うには、レトロをテーマとしない限り難しいかも。それにしても、看板の多さが目を引きます。


≪ゲーム前≫

 ゲームは、両チームの力の差がはっきりと出た試合でした。ヴァンフォーレ・サポーターにとってはクソ試合、アントラーズ・サポーターにとってはこれ以上はない試合。オフェンス、ディフェンスともに優れた鹿島のワンサイドゲーム(0-4)となりました。寒い中、応援し甲斐の無い試合を見せられて、がっくり。身も心も寒い~。


≪寒さを吹き飛ばすヴァンフォーレの応援≫


≪ホームである甲府を上回る応援団の鹿島。未だジーコの団幕がありビックリ≫

 甲府の生試合は随分久しぶりですが、サポーターの皆さん、優しいですね。惨敗を喫した選手達に優しく拍手を送っていました。次はFC東京と。来週は逆サイドでの応援になります。

 2014年3月1日

 

身近な秋のスナップ

2013-10-31 00:15:20 | 日記 (2012.8~)
 台風の影響で2週連続の雨の週末になりそうでしたが、日曜日は秋晴れとなりました。近所をランニングした際のスナップです。


≪いかにも秋の野草ですね≫


≪前日までの雨のお陰で小川にも水がいっぱい。カワセミも餌探しで活発に動いてました≫

 もう今週後半からは11月ですね。1年が早い。

 2013年10月27日撮影

俺はいつから雨男になったのか? @荒川タートルマラソン国際大会

2013-10-20 16:11:22 | 日記 (2012.8~)

≪会場風景≫

 もともとは晴れ男のはずなのだが、今年は徹底的に雨に祟られてる。

3月 熊谷さくらマラソン @熊谷 くもり
4月 かすみがうらマラソン @霞ヶ浦 雨
8月 火祭ロードレース @富士吉田 雨
9月 巨峰の丘マラソン大会 @山梨市牧丘町 大雨のため棄権

と、一度も晴れた日が無いし、既に3大会連続雨だ。

 そして、今日も雨。それも、強風と大雨。どうしたことだろう。

 それでも、「今回こそは走るぞ」と意気込んで会場までは出かけた。

 が・・・・・、吹きっさらしの河川敷を殴りつける雨を見て、すっかり意気消沈。ハーフを走ることはできても、着替える場所さえ見つけることができそうもない雨の荒川河川敷では、ラン後に体調を崩すことは必然。ここは、大人の判断で、なくなく諦めた。

 これで2大会連続の雨のための棄権。わが身の不運が恨めしい。再来週はいよいよ湘南国際マラソンなのだが、大丈夫だろうか?

 それにしても、この雨の中、多くのランナー達が元気よくスタートして行ったのは凄いね。事前に送付されたレースパックには熱中症にならないようにという注意喚起の書類が入っていたけど、むしろ低体温症にならないように気をつけてほしい。

 今日の唯一の救いは駅に向かう帰路にあった団子屋さん。あんこ団子とみたらし団子がホントーに美味しかった。

 2013年10月20日

多摩川遊歩道を走る

2013-10-16 22:48:33 | 日記 (2012.8~)
 天気に恵まれた3連休の最終日、体育の日にちなんで(?)、多摩川を上流に向い2時間走にチャレンジしました。

 出発は小田急線の和泉多摩川駅から徒歩3分ほど行った多摩川の土手。そこからひたすら土手沿いの遊歩道/サイクリングコースをゆっくり走ります。


《調布エリア イギリスのような青空でした》

 ちょっと暑いぐらいの秋晴れの中、開放感一杯の多摩川土手を走るのは何とも気持ち良いです。河原にはススキが生い茂り、もう秋の雰囲気も満載です。調布市内は100mごと、府中市内は500mごとに目印がつけられているので、自分のペースも良く分かり、走りやすい。


《河原のススキが綺麗です》

 行政区分で言うと狛江→調布→府中→国立→日野と南多摩地区を通り抜けます。日野市の甲州街道のバイパスの橋に来たところでほぼ2時間経ったので、ランニング終了。自宅近くを走るときや、ロードレース大会の時は、通常、周回のコースですが、こうやって片道コースで走ると、同じ20キロ近い距離でも思いのほか遠くに行けます。


≪京王線聖跡桜ケ丘駅手前≫

 いい汗かいた充実した体育の日でした。


 2013年10月14日

東京国体 陸上競技 @味の素スタジアム

2013-10-07 06:58:39 | 日記 (2012.8~)
 

 初めて国体(国民体育大会)なるものを見に行ってきました。いつもはFC東京の応援で出かける味の素スタジアムですが、陸上競技場に変っていました。このスタジアムにトラックのラインが引かれているのを見るのも初めてです。

 もっとお客さんが居るのかと思いきや、意外と空いていました。選手やコーチ、またその応援の方々が目につきましたが、私のような一般のお客さんはそう多くはなさそうです。

 競歩、110mハードル、800m走などのトラック競技からやり投げ、砲丸投げ、高跳び、棒高跳びなどの投てき、跳躍競技まで全般に行っていたので、こうした競技を初めて生で見る私にはとても新鮮で楽しめました。陸上選手が走る姿は、男女を問わず美しいですね。

 今日初めて実感したのですが、国体って県対抗の運動会なわけですね。「XXX県が優勝」と言った見出しを新聞で毎年見ているので、何を今更という感じもありますが、選手紹介もリレーのチームも県単位なので、改めて納得した次第です。

 前日の終日雨天気のストレス(もっとも選手はその天気の中も競技をしていたわけですが)を吹き飛ばしてくれた選手達の熱い闘いでした。

 2013年10月6日

震災復興ボランティアをやってみた

2013-09-07 00:30:15 | 日記 (2012.8~)
 天災ですのでどうしようもないのですが、2年前の3月11日の地震の時日本に居なかったことが、喉に引っかかった魚の小骨のように私の中に残っていました。ロンドンでも募金活動のチャリティに参加するなどできることはやってきたつもりなのですが、日本で直接体験をしていないためか、あの震災に対しては私は日本人としての当事者意識に欠けているではないかと思うことがあります。そこでナイーブですが、現場で何らかのことをすることで、当事者の端くれには加わえるのではないかと思ったのです。ですので、昨年夏に帰国以来、少しでも何か具体的アクションを取りたいなあとぼんやり考えていました。そんなところ、とある企画で宮城県中部の海岸沿いの町での復興ボランティアのツアーの募集があり、良い機会だと思い参加してみました。

 バスで土曜の夜に東京を出発し、日曜の朝から夕方まで作業を行い帰京する0泊2日の強行日程のツアーです。現地ではボランティアセンターのリーダーの指示に従い作業を行います。今回は、震災前は市民緑地公園であった所の再生のための草取りや耕地作業です。海岸線からは500メートル程離れた公園の受付センタは、建物こそ残ってはいるものの、壁には当時2メートルほどの高さに到達した泥波の跡がまだ残ってますし、周囲にあった水飲み場が内部の鉄筋も含めてひしゃげたまま残っていたりして、いまだ地震の爪痕は残っています。除草作業を行っていても、ちょっと土を掘り起こすと瓦礫がごろごろ出土します。こういったものを一つ一つ完全に取り除くのは機械では難しいだろうし、かといって人手をかけても気の遠くなるような作業であることが分かります。


≪作業風景≫

 ただ、この地域を初めて訪れた私には、町の風景そのものは復興を十分に感じるものでした。というよりも、津波に見舞われたこと自体が信じられないほどでした。海岸沿いの松の木を超える高さ(5メートル強)の津波があり、1キロ近く離れた国道まで波が押し寄せたとのことですが、この日の喉かな田園と綺麗な住宅が広がる様は、津波の面影は殆ど写りません。そんな感想を一緒に作業をしていたボランティアのかたに話をしたら、こんなことを話して頂けました。「2年前とは大違いだよ。2年前に来たときは、このあたりは泥と瓦礫で一帯が埋まってたんですよ。(指を指して)あの辺りの瓦礫撤去を私はやったんだけど、今朝、その田んぼに稲穂が垂れているのを見て、ホント胸が熱くなったよ。ボランティアやってよかったと心底思った。」毎年、定期的にボランティアに来られている人ならではの味わい深い話でした。この方の他にも、ボランティアの中には毎年この時期に愛知県から来られ、一週間泊まり込みで作業をして帰られるというような方もいらして、参加にも色んな形があることも知りました。

 一体、こんな1日の自分の作業がどれほど役に立つのか正直甚だ疑問なところがあるし、32℃を超える直射日光の中、慣れない土仕事で都会人の無能さを露わにした形だったのですが、夕方になり、朝に雑草が生い茂り刈った土地が実に綺麗になっているのを見ると、少しは仕事の成果はあったようです。

 なかなか帰国以来行行動が取れなかったのですが、ボランティアってあんまり大層なことを考えず、まずは参加してみるのが大切なようです。自己満足と言ってしまえばおしまいなのですが、仕事でも趣味でも味わえない不思議な満足感が残ります。現地のお役に立てているということを前提にすれば、難しくいろいろ理屈を考えるよりもまずはやってみることが大切なことであることが分かりました。喉の小骨が取れたとは言いませんが、気持ちとして一つ前に出たような気がします。

台北 國立故宮博物院

2013-08-24 11:02:22 | 日記 (2012.8~)


 夏休みは8年ぶりに台北を訪れた。8年前に訪れた際は、夏の台北の暑さにうんざりしたものだが、今年はもうすでに東京の暑さに参っていたので、東京と殆ど変らない台北の気候には何の違和感もなかった。

 台北訪問の主な目的は昔の学友たちとの再会なのだが、もう一つのメインイベントは故宮博物院訪問。前回の訪台時には、博物院は大改装中とのことで泣く泣く見学は断念したので、そのリターンマッチである。

 開館の8:30に合わせて到着したが、既に多数の中国本土からと思われる中国人のグループが20メートルぐらいの列を作っていた。大改装を経て2007年にリニューアルしただけあって、館内は広々としていて清潔で、展示ルートも整然としてあり、気持ち良く見学できるようになっている。

 展示品は、まさに中国の至宝と呼ばれるに相応しい、逸品がここぞとばかりに展示してある。欧州、西アジア、北アフリカ系の歴史的品々は在欧時に数多く触れる機会があったが、中国の品々をこれだけの質のものをこれだけの量を観るのは全く初めてで、そのスケールに圧倒される。中国文化については全くの素人で、出発前に少し程の俄か勉強をしただけの私でも、現物の素晴らしさは作品そのものから発せられるオーラで理屈抜きに分かる。

 個人的には中国の書画に興味があったので時間をかけて見学したが、西洋美術とは全く異なる世界観、繊細さと大胆さが同居する描写に感嘆し、書の美しいバランス、書き手の「気」に触れて、思わず姿勢を正すような感覚になった。書画以外にも青銅器時代の青銅器や宋時代からの陶磁器など、中国文明、文化の「美」にただただ驚くばかりである。ここには明らかに私にとって見慣れた欧州、西アジア系の「美」とは異なった極にある「美」があった。現代の中国には必ずしも好感はもっていない私も、この歴史、文化にはかけ値なしで敬意を表したいと思う。

 訪問される方には博物院の学芸員の方による無料のガイドツアーを強くお勧めしたい。残念ながら日本語ツアーはなく、英語と中国語によるものしかないので私は英語のツアーに参加したが、これが素晴らしいガイドさんだった。平易な英語で、博物院の重要展示品の見どころ、歴史的背景を懇切丁寧に解説してくれる。通常の旅行ガイドさんの解説とは明らかにその理解の深みが違っていることは、その説明や質問への回答で良く分かる。申し込み時には1時間から1時間半ぐらいのツアーと聞いたのだが、結局まるまる2時間かけて案内をしてくれた。一つ一つの展示物を観る目が変わってくること間違いない。

 今回の訪問で展示以外のところで驚いたのは、この中国人観光客の多さで、9時を過ぎるころになると、旗を持ったガイドさんの先導の元、20~30人のグループが次から次へと群れをなして押し寄せ、10時半には展示室の前からの行列が階段まで延びるほどになる。特に、有名な展示品の前には、イナゴの大群の襲来のように集まり、1-2分で潮が引くように去ったかと思うと、次のイナゴの大群が集まってくる。そんな感じである。彼らにはこの台北の故宮博物院に所蔵されている名品の数々はどう映るのだろうか?素朴な疑問である。

 展示品は所蔵品のなかのごく一部であるという。確かに展示室や展示品の数は、大英博物館やルーブル美術館に較べればずっと少ない。それでも、半日はたっぷりかけて見学をしたいところであるし、台湾に来たら必ず立ち寄るべきところだろう。

 ※故宮博物院のHPはこちら→

巨人 vs ヤクルト @東京ドーム

2013-08-03 00:02:17 | 日記 (2012.8~)


 何年振りか分からないほど久しぶりに東京ドームでジャイアンツ戦。ちなみに、私はジャイアンツファンではありません。夏休みで、巨人が一位と言うこともあってか、超満員で盛り上がってました。

 得点の殆どがホームランと言う大味なゲームでしたが、試合展開はジャイアンツが常に先行しつつも、スワローズが追いつくと言う接戦で楽しめました。最後はジャイアンツの勝ちだろうという予感がしたので8回が終わったところで引き揚げました。案の定、9回裏に代打の高橋由伸のサヨナラタイムリーでジャイアンツのサヨナラ勝ちと言う終わり方で、ジャイアンツファンのためにあったようなゲームでした。サヨナラシーンを回避した私は、我ながら自分の判断の良さににんまり。

 でも、コンサートにしろ、野球観戦にしろ、満員の会場と言うのは、雰囲気が明るく楽しいのでいいですね。野球人気も下火になっていると聞きますが、東京ドームに居た限りはまったくそんな気配はありませんでした。

 2013年8月1日 観戦