ときたまトイレに走りつつも平和な時間が過ぎて行く。
この調子なら明日は会社で仕事が出来そうだ。

14:28 JA724K AS350B3 フルハシ商事

14:40 43-8129 MHI F-2B

14:51 JA6750 Bell412EP 青森県防災航空隊「しらかみ」 最後の定期整備かな。
来年度に機体の更新が決まっている青森県。
更新してもBell412EPIだろうから見た目は変わらないよね。

JA114D EC135P2 中日本航空 またエンジンランのみ。

14:58 JA6659 BK117C-1 CHS 岐阜まで行っていたのかな。

15:08 JA9965 AS332L1 中日本航空 テストフライト帰り。

15:10 JA6820 Bell412EP 四国地方整備局「愛らんど」 中日本航空で整備中。ヘリサット装着。
ADS-Bではここのところよく受信していたJA6820。
そろそろ四国へ行くかな。

15:25 JA758AとJA6792が着陸。「のぶなが」は午前と同じパターン、「わかしゃち」は西へ行っていた。

15:49 66-5751 T-4 岐阜からローアプローチ。

15:51 #129がT&G

15:53 着陸。

15:54 C-130Hが編隊でT&G訓練
ここでにわかに動きが出る。
別の場所で撮影していたとうちゃぽんさん達が移動してくる。
ラジオを聞いていたのでこちらも構える。

16:00 ファイナルアプローチ。

JA291A BK117C-2 福井県防災航空隊/CHS

BK117では初のヘリサット装着機。

整備・運航受託しているCHSにとっても初めてのもの。
こちらは新造ピカピカのBK117C-2。
フェリーのPさんは大阪航空の方のようだ。
阪神淡路大震災から20年。
防災ヘリも機材更新の時期になるわけだ。

16:25 JA9846 Bell206L-3 電パトからお帰り。

16:27 #604 KC-767J T&G

16:27 JA9712 AS350B 中日本航空 西方でやっていた航測からの帰り。
さて、明日からの仕事をがんばるか。
この調子なら明日は会社で仕事が出来そうだ。

14:28 JA724K AS350B3 フルハシ商事

14:40 43-8129 MHI F-2B

14:51 JA6750 Bell412EP 青森県防災航空隊「しらかみ」 最後の定期整備かな。
来年度に機体の更新が決まっている青森県。
更新してもBell412EPIだろうから見た目は変わらないよね。

JA114D EC135P2 中日本航空 またエンジンランのみ。

14:58 JA6659 BK117C-1 CHS 岐阜まで行っていたのかな。

15:08 JA9965 AS332L1 中日本航空 テストフライト帰り。

15:10 JA6820 Bell412EP 四国地方整備局「愛らんど」 中日本航空で整備中。ヘリサット装着。
ADS-Bではここのところよく受信していたJA6820。
そろそろ四国へ行くかな。

15:25 JA758AとJA6792が着陸。「のぶなが」は午前と同じパターン、「わかしゃち」は西へ行っていた。

15:49 66-5751 T-4 岐阜からローアプローチ。

15:51 #129がT&G

15:53 着陸。

15:54 C-130Hが編隊でT&G訓練
ここでにわかに動きが出る。
別の場所で撮影していたとうちゃぽんさん達が移動してくる。
ラジオを聞いていたのでこちらも構える。

16:00 ファイナルアプローチ。

JA291A BK117C-2 福井県防災航空隊/CHS

BK117では初のヘリサット装着機。

整備・運航受託しているCHSにとっても初めてのもの。
こちらは新造ピカピカのBK117C-2。
フェリーのPさんは大阪航空の方のようだ。
阪神淡路大震災から20年。
防災ヘリも機材更新の時期になるわけだ。

16:25 JA9846 Bell206L-3 電パトからお帰り。

16:27 #604 KC-767J T&G

16:27 JA9712 AS350B 中日本航空 西方でやっていた航測からの帰り。
さて、明日からの仕事をがんばるか。
群馬の「はるな」もそうですけど、412の機材更新でFastFin化で延命するというのは多いんですかね。
技術が進むスピード、ホントにすごいですね。
フル装備で展示してくれるとうれしいですよね。
今、整備入りしたわけですから来年のフェスはお披露目会的になるかも。
どうなんでしょう。延命できてもプラス10年でしょうか。
大抵20~30年で耐用年数は見ているとは思います。
入札結果情報を見ると結構AW139に持っていかれてます。
できれば4機種くらいにばらけたほうが万が一に備えることができると思うのですけどね。
災害の多い日本ならでは、といったところでしょうか。
地上設備がダメでも衛星となら通信できるので。
今のところ総務省(消防庁貸与機)、国土交通省のヘリが搭載していますが、県の防災機が搭載しているのを見るのは初めてでした。