気が付いたらもう4日。
新年の挨拶が遅れました。

ヨメ画の年賀状+昨年のお気に入りショット。今年もお願いします。
出勤停止の措置を受け、31日夕方からは家族サービス。
お酒も毎日呑んでつぶれていたためブログの更新もままなりませんでした。
元旦
今年は気が付いたら7時半。
地上は天気が悪かったので初日の出フライトを見ることはできなかっただろうし。
おはようと共に新年のあいさつ。
これで長女が「おめでとうございます」と食卓につく度に言うようになる。
お茶を飲み、雑煮を食べたところで初詣に行く準備。
しかし、雪が吹雪いていて為お袋が尻込みしていた。
今後の予想のレーダー画面を見せて納得したところで出発。
いつも行く天曝山はそれなりの積雪。
13%くらいの上り坂があるが登れずにズルズルすべり、結局道路脇に車を止める人がいた。
それを横目に駆け上ってくれるエクストレイルは頼もしい。

結局本殿前には自分しかたどり着けていなかった。雪ではしゃぐ長女。
さて、元旦だから酒が呑めるぞ~ということで早めに風呂に入り夕飯の準備。
今年はちょっと早めに御節を注文したのだった。

届いた箱も凝ったものでなかなか笑える。

真ん中二つが購入したもの。木でできたお重で中身もしっかり。

昨シーズンのお酒と今シーズンのお酒「護山」を呑み比べ。昨シーズンのほうがおいしかったな~。
御節はおいしく、リピーターが多いというのも納得。
来年は2個頼もう、と言う話しをしながらつつく。
というか、受け取りに行ったら配送料を引くかその値段分何かつけてくれないかな。
2日
今朝も起きたら雪景色。
しかも気温も低く、雪の結晶も細かくパウダースノー。
自宅周りは3センチほどだったが、雪かきしたらそれなりの量になる。

雪かきの上に長女を乗せてそり遊び。キャッキャと大はしゃぎで将来一緒に絶叫マシン等乗れそうだ。
ヨメの準備が出来次第で次女も連れて義父のところへ新年の挨拶へ。
県外ナンバーの車が多く、こんな日にノーマルタイヤで来たのかよ!とツッコミたくなるほど遅い車にひっぱられる。
そしてヨメの実家に近付くにつれて雪深くなる…

ヨメの実家付近は15センチくらいの積雪。それを雪かきしたもんだから長女の背丈以上になっているところも。
午後からは両親とお出かけ。
ショッピングセンターで買い物していると同僚とばったり出くわす。
仕事に行ってるはずじゃ?という顔をしたので事情を説明。
また職場で~なんて言いつつ別れ、買い物の続き。
初売りセールでレジは激混み。
なんだか疲れた。
3日
当初11日頃にヨメを連れて再び試乗に行こうと考えていたがこの先の土日は休めそうに無い。
ならばということでこの日に行くことにした。
今乗っているジュークと比べ、D:5はかなり大きい。
しかし、チャレンジャーなヨメは狭路を通りたいという。
30分ほど乗ったが特に心配になる点はなさそう。
あとは値段かな…。
4日
恵那市のHPを見たとき、出初め式が行われることを知る。
今年は10時45分に一斉放水が行われることも書かれていた。
昨年同様、県防災ヘリの航過で華を添えてくれるのかと期待しつつ、長女とお出かけ。
家を出る前にADS-Bを見たが防災ヘリは上がっている様子ではなかった。

消防署対岸の公園に着いて遊ぶ長女。霜柱を踏んで楽しそう。
予定の時間になってもヘリの音は聞こえてこない。
今年は天気もあまり良く無いし、1機態勢だから来ないのかも…なんて思っていた。
次女のオムツを買って帰ろう、と長女に声をかけて駐車場に戻っているとヘリの音が近付いてくる。
これは、まさか!

11:12 JA4075 セスナ172P 中日本航空 マイクミッションで飛来。会場真上を通過。
セスナの後ろに防災ヘリをインサイト。セスナの機長、気がついているのかな?
セスナはそのまま東へ。
防災ヘリは北側から進入してきた。

11:14 JA119V Bell412EP 岐阜県防災航空隊「若鮎III」

もう1周してから会場を離脱。瑞浪方面へ。
長女がバイバイして見送っていた。
ヘリコプターとちゃんと認識しており、自分が「飛行機はどこかな?」と聞くと南のほうを飛んでいるJA4075を指さす。
さて、間近で見れる日はいつになるかな。
買い物してから12時ジャストに帰宅。
長女がお昼を食べながら出来事をおしゃべりする。
長女がお昼寝中に自分は飾り棚の大掃除。
しばらくやっていなかったからホコリが積もって大変。
外でホコリを払っていると単発機の音が聞こえる。

14:35 JA3933 PA-28 恵那山を越えるつもりか、越えるつもりが無かったのか…。
家族サービスで充実した4日間でした。
さて、そのしわ寄せは1月中は休めない状況になる、ということですが…。
とりあえず、11日の午前中はとある場所に行こうと考えております。
新年の挨拶が遅れました。

ヨメ画の年賀状+昨年のお気に入りショット。今年もお願いします。
出勤停止の措置を受け、31日夕方からは家族サービス。
お酒も毎日呑んでつぶれていたためブログの更新もままなりませんでした。
元旦
今年は気が付いたら7時半。
地上は天気が悪かったので初日の出フライトを見ることはできなかっただろうし。
おはようと共に新年のあいさつ。
これで長女が「おめでとうございます」と食卓につく度に言うようになる。
お茶を飲み、雑煮を食べたところで初詣に行く準備。
しかし、雪が吹雪いていて為お袋が尻込みしていた。
今後の予想のレーダー画面を見せて納得したところで出発。
いつも行く天曝山はそれなりの積雪。
13%くらいの上り坂があるが登れずにズルズルすべり、結局道路脇に車を止める人がいた。
それを横目に駆け上ってくれるエクストレイルは頼もしい。

結局本殿前には自分しかたどり着けていなかった。雪ではしゃぐ長女。
さて、元旦だから酒が呑めるぞ~ということで早めに風呂に入り夕飯の準備。
今年はちょっと早めに御節を注文したのだった。

届いた箱も凝ったものでなかなか笑える。

真ん中二つが購入したもの。木でできたお重で中身もしっかり。

昨シーズンのお酒と今シーズンのお酒「護山」を呑み比べ。昨シーズンのほうがおいしかったな~。
御節はおいしく、リピーターが多いというのも納得。
来年は2個頼もう、と言う話しをしながらつつく。
というか、受け取りに行ったら配送料を引くかその値段分何かつけてくれないかな。
2日
今朝も起きたら雪景色。
しかも気温も低く、雪の結晶も細かくパウダースノー。
自宅周りは3センチほどだったが、雪かきしたらそれなりの量になる。

雪かきの上に長女を乗せてそり遊び。キャッキャと大はしゃぎで将来一緒に絶叫マシン等乗れそうだ。
ヨメの準備が出来次第で次女も連れて義父のところへ新年の挨拶へ。
県外ナンバーの車が多く、こんな日にノーマルタイヤで来たのかよ!とツッコミたくなるほど遅い車にひっぱられる。
そしてヨメの実家に近付くにつれて雪深くなる…

ヨメの実家付近は15センチくらいの積雪。それを雪かきしたもんだから長女の背丈以上になっているところも。
午後からは両親とお出かけ。
ショッピングセンターで買い物していると同僚とばったり出くわす。
仕事に行ってるはずじゃ?という顔をしたので事情を説明。
また職場で~なんて言いつつ別れ、買い物の続き。
初売りセールでレジは激混み。
なんだか疲れた。
3日
当初11日頃にヨメを連れて再び試乗に行こうと考えていたがこの先の土日は休めそうに無い。
ならばということでこの日に行くことにした。
今乗っているジュークと比べ、D:5はかなり大きい。
しかし、チャレンジャーなヨメは狭路を通りたいという。
30分ほど乗ったが特に心配になる点はなさそう。
あとは値段かな…。
4日
恵那市のHPを見たとき、出初め式が行われることを知る。
今年は10時45分に一斉放水が行われることも書かれていた。
昨年同様、県防災ヘリの航過で華を添えてくれるのかと期待しつつ、長女とお出かけ。
家を出る前にADS-Bを見たが防災ヘリは上がっている様子ではなかった。

消防署対岸の公園に着いて遊ぶ長女。霜柱を踏んで楽しそう。
予定の時間になってもヘリの音は聞こえてこない。
今年は天気もあまり良く無いし、1機態勢だから来ないのかも…なんて思っていた。
次女のオムツを買って帰ろう、と長女に声をかけて駐車場に戻っているとヘリの音が近付いてくる。
これは、まさか!

11:12 JA4075 セスナ172P 中日本航空 マイクミッションで飛来。会場真上を通過。
セスナの後ろに防災ヘリをインサイト。セスナの機長、気がついているのかな?
セスナはそのまま東へ。
防災ヘリは北側から進入してきた。

11:14 JA119V Bell412EP 岐阜県防災航空隊「若鮎III」

もう1周してから会場を離脱。瑞浪方面へ。
長女がバイバイして見送っていた。
ヘリコプターとちゃんと認識しており、自分が「飛行機はどこかな?」と聞くと南のほうを飛んでいるJA4075を指さす。
さて、間近で見れる日はいつになるかな。
買い物してから12時ジャストに帰宅。
長女がお昼を食べながら出来事をおしゃべりする。
長女がお昼寝中に自分は飾り棚の大掃除。
しばらくやっていなかったからホコリが積もって大変。
外でホコリを払っていると単発機の音が聞こえる。

14:35 JA3933 PA-28 恵那山を越えるつもりか、越えるつもりが無かったのか…。
家族サービスで充実した4日間でした。
さて、そのしわ寄せは1月中は休めない状況になる、ということですが…。
とりあえず、11日の午前中はとある場所に行こうと考えております。
可愛い年賀状をありがとうございました。さすが奥様、いつも絵が上手でびっくりしています!!
長女ちゃん雪嬉しそうですね☆こちらは西濃はさほど積もりませんでしたが(私基準…笑)、石川はドカ雪でした。おかげで雪遊びするには最高で、主人と雪原を走り回りました。胸くらいの高さになる雪玉(雪だるまの下半身)を作りました。たぶん長女ちゃん以上にキャッキャしてました。いい大人が…笑
ちこり村というのは知らなかったので、調べたら大々的に展開されているんですね☆ここの「おせち」なら間違いなく美味しいはずだと思いました。
お正月、色々とエンジョイできて良かったですね ^^)
本日から腕まくりで、お仕事頑張っておられることと思います。フレーフレー☆
思えば自分の去年のベストショットってなんだろうなぁと考えちゃいました。次回記事の締めにしようかな。
11日のことが気になりましたが、事態が順調なら自分は埼玉にいるので無理でした。上手くいくといいですね。
ブログ開いた途端に目に入ったTOP画像の batilsさん
雰囲気でていてビックリ! でもそのあとは笑えましたね。
なんたって、奥様がバリカン準備してるのがいい!
今度会える時まで、髪の毛大切に遠征して下さいね(笑
明けましておめでとうございます。
今年も夫婦でよろしくお願いします。
ヨメの画力には毎度驚かされます。
Mちゃんの生家基準だと負けます(汗)
本当はもっと遊ばせたかったのですが、防水タイプのジャンバーが無かったのでおとなし目に。
次回に備えて買ってきました。
雪が多ければ子供、大人関係なしにはしゃいでしまいますよ。
ラフスケッチは入院中に描いていました。
線画が出来るまでは早かったですね。
自分もそこまで大きく展開しているものとは知りませんでした。
新聞の地方版のさらに地域版に写真付きで紹介されていたので注文したのでした。
長女は自分がいなかったのが寂しかったらしく、始終誰かと一緒にいたようです。
本年もよろしくお願いします。
東に西に遠征お疲れ様でした。
年間数千枚撮っていても「コレ!」というショットは数枚。
その中で一番印象に残っているものです。
埼玉遠征ですか!
自分は近隣までです。
そちらも上手く行くことを願っています。
長女が印刷されたものを見て「おとうさん」と指さしたそうです。
写真じゃないから大丈夫、と思ったけどわかっちゃいますかね。
そう、ヨメがバリカンを装備しているのですよ。
羊の毛を刈るのか、自分の頭を刈るのかどっちだろうと心配していましたが…。
いつぞやのように刈られないように気を付けます。