10時半頃にワイヤー工作機の点検が終わり、データ出しもキリがつく。
今朝は9時半頃にF-2かF-15の爆音が聞こえ、飛行始めの様子がうかがえた。岐阜はエンジンチェックのみとのリポートがあったから小牧に行こうかな、とも思ったがドライブがてら他のところにでも行ってみるかとネットで富士山静岡空港の道路アクセスを確認。高速でなら2時間ほどで着くようだ。
隣席のSさんに「国道257号で浜松まで行くにはどれくらいかかる?」と聞くと「2時間くらいかな、同乗者がいなければ」との返答。よっしゃ、行くか。
岐阜日産によって福袋をもらってから国道257をひたすら浜松に向かって南下する。途中、設楽のKでお昼タイム。ここでナビを設定するが、まだ空港開港前のデータのため載っていない。仕方が無いので最寄のゴルフ場にセット。
国道257や県道を交えて浜松市内に入る。いきなり踏み切りにつかまる。JRじゃないよな、と思いついたのが天竜浜名湖鉄道。

そういえば初めて見るんだな、この会社の車両。
ローランドの本社工場を見つつ、ナビは東名の浜松西インターに導こうとしている。そんな道中、遠くの前方を円盤を背負った双発ジェットが離陸して行く。げげ!AWACSが飛んでる!
あわててエアバンをつけたもののタワーとの交信はしていないようで、すぐに戻ってくる可能性は低い。さて、このまま静岡空港に向かうか、そういえば聖隷三方原病院てどのあたりかな、道中にあるのかな、なんて思っていたら「聖隷三方原病院、右折500メートル」なんて看板をインサイト。慌ててその方向に車を向かわせる。
聖隷三方原病院にはドクターヘリが常駐している。見に行きたかったんだ。

JA115D EC135P2 中日本航空
近くのミニストップから撮影。全景はこんな感じ

ヘリが小さくて見えない・・・。
ナビに従って高速入口へ向かう。エアバンは浜松タワーにしてあるがその後一向に声が聞こえない。これで上がる様子だったら静岡空港行きはキャンセルしていたかも。
浜松西から高速に乗り吉田インターに向かう。その一つ前の相良牧之原インターで静岡空港はここ、てな感じの看板が出ていたのでその掲示にそってインターを下りる。
ナビにはないバイパスを通り、14時10分頃空港に到着。

真新しい管制塔
結構ギャラリーが多い。新しいもの見たさってみんな一緒かな。

正面エントランス

1階航空会社カウンター
2階は出発ゲート、3階が展望デッキとなっている。エプロンには1番スポットに富士ドリームエアラインズのEB170の1号機があり、5番スポットのほうで何か撮影をしていた。

JA359C セスナ525A 鈴与他
そのお隣では同色のヘリが。こちらも撮影の模様。

JA355N AS355N 静岡エアコミューター運行

ここからだと富士山もばっちり!
しかし、肝心の飛行機は1時間半ほどやってこない。ちょうど離着陸の無い空白時間帯にやって来てしまったようだ。だからといって待っているわけにはいかない、家族には内緒で来ているから・・・。

空港から外に出て近くの展望台から撮影。

ヘリとセスナの撮影は終了したようで、ヘリは静ヘリに向かう模様。

富士山と絡めて

エンジンランナップしていたJA4113もタキシーアウト。ようやく固定翼機の離陸が撮れそうだ。

フジの機体はエンジンの不調か、カバーを開けて点検中。
富士山を絡めて離陸を撮ろうと思ったが、向かい風が20ノット以上もあり軽い気体ではすぐに離陸してしまう。

JA4113 ビーチA36 レフトターンして伊豆方面へ。
時計を見るとすでに出発予定時間、走って駐車場に戻りRTB。
再び東名に乗って一路豊田ジャンクションへ。すると三方原PAの手前4キロくらいからタッチアンドゴーをしているT4をインサイト。エアバンをつけると4機がトレーニング中とわかった。
三方原PAに着くまでに2機がフルストップしてしまったが残り2機がトレーニング中。

66-5742 T-4 JASDF

26-5806 T-4 JASDF
これらも2回タッチアンドゴーを見たところでフルストップ。こちらも帰路に就く。
岡崎インター付近で混雑したもののそれ以外はスムースに流れていた。ここで親父から電話がかかってくる。その場では出ずに留守録を聞いたところ、結婚式のビデオを撮ってくれた伯父がパソコンのことで来て欲しいとか。
親父に電話で「仕事でごたついているから…」といいつつ心の中でごめんなさい。無理なく到着できそうな時間を伝える。
予定時間に伯父の家に到着。パソコンが固まってしまってどうしていいかわからない、とのことだった。電話で対応できたかも。
家に着くと5分とせず今日仕事だったヨメも帰宅。ヨメには今日行って来たことを話す。「今度は連れて行ってね」とのお言葉でした。そりゃもう喜んで連れて行きますよ。
今年もあちこち行けるといいな。
今朝は9時半頃にF-2かF-15の爆音が聞こえ、飛行始めの様子がうかがえた。岐阜はエンジンチェックのみとのリポートがあったから小牧に行こうかな、とも思ったがドライブがてら他のところにでも行ってみるかとネットで富士山静岡空港の道路アクセスを確認。高速でなら2時間ほどで着くようだ。
隣席のSさんに「国道257号で浜松まで行くにはどれくらいかかる?」と聞くと「2時間くらいかな、同乗者がいなければ」との返答。よっしゃ、行くか。
岐阜日産によって福袋をもらってから国道257をひたすら浜松に向かって南下する。途中、設楽のKでお昼タイム。ここでナビを設定するが、まだ空港開港前のデータのため載っていない。仕方が無いので最寄のゴルフ場にセット。
国道257や県道を交えて浜松市内に入る。いきなり踏み切りにつかまる。JRじゃないよな、と思いついたのが天竜浜名湖鉄道。

そういえば初めて見るんだな、この会社の車両。
ローランドの本社工場を見つつ、ナビは東名の浜松西インターに導こうとしている。そんな道中、遠くの前方を円盤を背負った双発ジェットが離陸して行く。げげ!AWACSが飛んでる!
あわててエアバンをつけたもののタワーとの交信はしていないようで、すぐに戻ってくる可能性は低い。さて、このまま静岡空港に向かうか、そういえば聖隷三方原病院てどのあたりかな、道中にあるのかな、なんて思っていたら「聖隷三方原病院、右折500メートル」なんて看板をインサイト。慌ててその方向に車を向かわせる。
聖隷三方原病院にはドクターヘリが常駐している。見に行きたかったんだ。

JA115D EC135P2 中日本航空
近くのミニストップから撮影。全景はこんな感じ

ヘリが小さくて見えない・・・。
ナビに従って高速入口へ向かう。エアバンは浜松タワーにしてあるがその後一向に声が聞こえない。これで上がる様子だったら静岡空港行きはキャンセルしていたかも。
浜松西から高速に乗り吉田インターに向かう。その一つ前の相良牧之原インターで静岡空港はここ、てな感じの看板が出ていたのでその掲示にそってインターを下りる。
ナビにはないバイパスを通り、14時10分頃空港に到着。

真新しい管制塔
結構ギャラリーが多い。新しいもの見たさってみんな一緒かな。

正面エントランス

1階航空会社カウンター
2階は出発ゲート、3階が展望デッキとなっている。エプロンには1番スポットに富士ドリームエアラインズのEB170の1号機があり、5番スポットのほうで何か撮影をしていた。

JA359C セスナ525A 鈴与他
そのお隣では同色のヘリが。こちらも撮影の模様。

JA355N AS355N 静岡エアコミューター運行

ここからだと富士山もばっちり!
しかし、肝心の飛行機は1時間半ほどやってこない。ちょうど離着陸の無い空白時間帯にやって来てしまったようだ。だからといって待っているわけにはいかない、家族には内緒で来ているから・・・。

空港から外に出て近くの展望台から撮影。

ヘリとセスナの撮影は終了したようで、ヘリは静ヘリに向かう模様。

富士山と絡めて

エンジンランナップしていたJA4113もタキシーアウト。ようやく固定翼機の離陸が撮れそうだ。

フジの機体はエンジンの不調か、カバーを開けて点検中。
富士山を絡めて離陸を撮ろうと思ったが、向かい風が20ノット以上もあり軽い気体ではすぐに離陸してしまう。

JA4113 ビーチA36 レフトターンして伊豆方面へ。
時計を見るとすでに出発予定時間、走って駐車場に戻りRTB。
再び東名に乗って一路豊田ジャンクションへ。すると三方原PAの手前4キロくらいからタッチアンドゴーをしているT4をインサイト。エアバンをつけると4機がトレーニング中とわかった。
三方原PAに着くまでに2機がフルストップしてしまったが残り2機がトレーニング中。

66-5742 T-4 JASDF

26-5806 T-4 JASDF
これらも2回タッチアンドゴーを見たところでフルストップ。こちらも帰路に就く。
岡崎インター付近で混雑したもののそれ以外はスムースに流れていた。ここで親父から電話がかかってくる。その場では出ずに留守録を聞いたところ、結婚式のビデオを撮ってくれた伯父がパソコンのことで来て欲しいとか。
親父に電話で「仕事でごたついているから…」といいつつ心の中でごめんなさい。無理なく到着できそうな時間を伝える。
予定時間に伯父の家に到着。パソコンが固まってしまってどうしていいかわからない、とのことだった。電話で対応できたかも。
家に着くと5分とせず今日仕事だったヨメも帰宅。ヨメには今日行って来たことを話す。「今度は連れて行ってね」とのお言葉でした。そりゃもう喜んで連れて行きますよ。
今年もあちこち行けるといいな。