goo blog サービス終了のお知らせ 

さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

慢性痛

2012年07月15日 23時35分39秒 | 慢性膵炎と日常生活
近頃はリパクレオンとトラムセットのおかげで
痛くて困ることはめっきり減りました。
それでも就寝時には時折じくじくした痛みが気になることがあって、
トラムセットを追加してみたり、
フオイパンや眠剤を足してみたり、ということもあり。
夜には痛いな、明日は病院行かなくちゃいけないかな?
とか考えたりする割に、
朝になると痛みが治まってることがほとんど。
夜は多少なりとも不安になるのも原因かしら。

夜中にキツい痛みがきたとしても
夜中は命の危険がない限り行くべきではない
・・・と思ってるから我慢我慢。
これは母から受け継がれた考え方、みたいです。(^_^;) 
母は子どもを夜間に病院には連れていかない人でした。
その理由は?といっても
夜中に行くのはおかしい、という思いこみみたいなもの(笑)
とにかく、朝までは我慢しなさい。

私が行ってはいけない、と考える理由は母と違ってて
夜中に受診したら当直の先生は眠る時間なくなって
翌日はそのまま勤務になってしまうから。
先生がお気の毒だもん。
。。。と、この話を看護師さんにしたら
『そんな気をつかうのはあなたぐらい。』
と言われちゃいましたが。(笑)
そうは言われても、
やっぱりガマンできる限りはガマンしなくちゃと思ってしまう。
夜はガマンの時間だと考えることで、
不安を招いてる部分もあるのかも。
不安は痛みを増強させますから。

慢性痛の対処法としては
大丈夫、この痛みは乗り越えられる
と信じることが大事らしい。
逆にもっと痛くなったらどうしよう?
と考えるのがよくないみたい。
もっとも、膵炎は命に関わることのある病気ですから
これはいつもの痛みと違うと感じたときは
時間気にせずに病院にいくことが必要です。
つまり、痛みに対処する上で一番大事なのは
いつもの痛みなのか、そうじゃないのかを判断することかな?

と、ウダウダ寝言(笑)
おやすみなさい

最新の画像もっと見る

20 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ( rinko)
2012-07-16 07:18:30
あゆさん、おはようございます~。

慢性痛にはトラムセット1日4錠のむように書いてありますが、車の運転のために寝る前だけにしているのですね。

夜痛い時は、眠剤があると随分助かりますよね。イタイイタイと思いながらも眠れる。

それでも眠れない時は、病院いっていいと思いますが。

あゆさんは、病院の事情を良くご存知なので、医師の事も考えて我慢するんですね。

でも、あまり痛い時は病院行ってくださいね。
返信する
ただ、その判断がむつかしいですね! (masamikeitas)
2012-07-16 09:00:59
お初にコメントさせていただきます。

未だに夜中に病院へ駈け込んだ経験はないです。
夜中に病院がやっているということが、頭に浮かばないからです。
椎間板ヘルニアを患っていた時、まだ病名が分からず坐骨神経痛だと思っていましたが、息が出来ない程痛みが走った事がありましたが、朝まで我慢しました。

今なら救急車を呼ぶでしょうね!
ただ、その判断がむつかしいですね!
返信する
まさに! (Christophe)
2012-07-16 13:45:49
 あゆさん こんにちは

「慢性痛」 そうなのです。
ほぼ日常的にじんわりと痛いのです。
最近夜中に 痛いなぁ と目を覚ますと外はザーザーと雨が降っておりました、鎮痛剤を飲んで再び眠り朝起きると決まって 肩甲骨の周りが痛くなっていて首筋もガチガチになっている。

いつもと違う の線引きがいまだに微妙で要らぬ不安感を抱いてしまいます。
早めに病院に行けば良いのですが、どうも妙な気を使ってしまいます わたくしの最大の改善点なのかもしれませぬ。

世間様で申す 連休 というフレーズだけで体が構えてしまっているようです。

暑い毎日ご無理なさらないでくださいませ。
返信する
rinkoさん (あゆ)
2012-07-16 22:57:44
トラムセット、だんだん副作用に慣れてきたので
最近は車の運転前でも飲むことがあります。
だいたい、1日に3錠ぐらいかな?
日中はなんともないのですが
夜とか明け方に痛くて目が覚めることがたまにありますね。
以前と比べると痛み度合いは全然マシなのですが。
これはちょっとまずいのでは?という痛みがくれば勿論受診するつもりですが
現在のところ、そこまでの痛みはないように思います。
朝になると大概楽になるのですよね、不思議に。
返信する
masamikeitasさん (あゆ)
2012-07-16 22:59:37
コメントありがとうございます。
膵炎になるまでにも何度かそれ以外で腹痛発作があったのですが
うんうんうなりつつ朝まで我慢したことが何度かあります。
でも、命に別状のあるようなことはなかったので
結果的にその洗濯は正しかった・・・ということになりますが
急性膵炎だと数時間の遅れが命とりになります。
ですから、判断が難しい、には同意ですね。
なかなか素人には正しい判断が出来ません。
返信する
クリストフさん (あゆ)
2012-07-16 23:01:48
同じです。
最近、明け方に背中の痛みで目が覚めることが多くて
鎮痛剤を服用して再度眠りにつくのですが
朝目覚めた時には体ががちがちだったりします。
痛みで緊張しているのかもしれませんね。
すごく痛いわけではないけど
ずっとじくじく痛い、というのは不快なものです。
妙なところに気を遣ってしまうのは
膵炎患者の特徴かもしれませんね。
夜と連休というのは普段よりも体が余計な緊張感を受けているようです。
返信する
初めまして (ウナギ)
2012-07-16 23:56:58
いつもあゆさんのお話を読んで励まされてる 慢性膵炎歴20年以上のわたしです。
やはり 夜中の痛みには困っています。私はリリカを処方されています。でも最近 今一つ効かなくなってきて 朝方痛みで起きます。家族の人は もうそんな私の姿に慣れきっていて 何もしてくれないのよね。 あさ 一時間は体が動かずうだうだしてます。

最近こんなからだに嫌気がさしてきて自暴自棄もまっていました。
薬で痛みをごまかして動いて 薬が効いているから食べられるだけなのに 食べてしまった後に痛みが来て「しまった・・・」と思っていたり。
自分の行動が何が何だか分からなくなってしまうことがあります。

でも あゆさんのお話いいていると 自分の心にゆとりがてきます。 いつも ありがとう
返信する
Unknown (めっしー)
2012-07-17 15:00:55
おひさしぶりんこ。

何か結局、自分でマインドコントロール?ってね。
私も、入院中とか、なんで痛くなるのよ~とか
思って、どん底気分を味わったけど。。。
今じゃ、うまく付き合って、なんぼ。。と思えるようになってきたよ。
子供の頃は、朝方に激痛が多く、先生の出勤時間を早めてしまったこと度々。
最近は、私も救外は最終手段と、考えてますわ。
先生に悪い。っつうよりも。。。
救外で、良い思いしたことないから。。
私も出来る限り。。。病院の営業中?に行くように
頑張ってやす(笑
しかし、あっついね。
返信する
ウナギさん (あゆ)
2012-07-17 20:38:28
はじめまして。
コメントありがとうございます。
リリカも慢性痛に効果があるそうですね。
膵炎の痛みと辛さは経験したものにしかわからないものだと思います。
家族もずっと痛いというのは聞いてられないのでしょうね。
毎日毎日痛みが続くとめげそうになることもありますし、
終わりがみえないだけに、やってられなくなることもありますよね。
でも、自分の体は自分が労ってやらなくては、ですから
恐れすぎず、油断せず付き合っていきましょうね。(^^)
返信する
めっしーちゃん (あゆ)
2012-07-17 20:46:36
ほんと、あっついよね。
節電たって、限界があるわよ。
急に暑くなるから、体がついていきません。(*_*;
痛みはどうつきあうか、だよね。
痛みに気持ちで負けちゃダメなんだよね。
毎日毎日痛みが続くと気分もおちこんじゃうけど、
なんとか付き合っていきたいなあ。
夜間救急は内科医がいるとは限らないもんね。
主治医がいたほうが話早いし、日中受診はその意味でも大事だね。(^^)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。