goo blog サービス終了のお知らせ 

さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

ごあいさつ

ようこそ、いらっしゃいました。あゆと申します。
2005年に慢性膵炎を発症いたしました。
闘病記録に日々のあれこれ、趣味のこと。
たわごとに寝言、なんでもありの内容となっております。
時折現れる、さそりの毒にはご注意を。(^_-)-☆

慢性膵炎の経緯はこちら。重症急性膵炎の闘病記はこちら
過去の入院・検査記録はこちら。お薬の履歴はこちら
膵臓に関する記事は、あくまで素人の作った内容です。
間違いが含まれている可能性はありますので、あくまで自己責任ということで情報を利用してください。

ご意見のある方はayushirokun☆hotmail.comへ、☆を@に変えてメール送信してください。
当ブログのコメントは承認制になっています。

恵方巻き

2011年02月03日 22時33分16秒 | たわごと
今日は随分暖かかったです。
不思議なもので気温が上がるだけで、体調が全然違います。
ずっと休んでいたウォーキングも久々にやりました。
防寒対策をばっちりして、無理せずゆっくり歩きました。
ほんの10日ほどで日の出が早くなっていたので
朝日を浴びながらの散歩は気持ちよかったです。

さて。
我が家の恵方まきです。



中身はアナゴ、伊達巻、高野豆腐、干ししいたけ、ほうれん草、すしおぼろ。
(すしおぼろはこんなやつ。魚肉で出来ています。)


私用の恵方巻きはご飯を少なめにして、高野豆腐抜き。
膵炎患者的には干し椎茸と穴子が微妙ですが
過去のデータと今日の体調から大丈夫と判断しました。
南南東に向かっておとなしく食べていたけど
異常に時間が掛かる。
というか、巻き寿司ってこんなに噛み切れなかったっけ?
と不思議に思うほど硬いっ。
なんでだろうと思ったら
母が間違えてノリを二重にしてました。
(しかも私の分だけw)
そりゃ噛み応えがあるワケですな。
でも、何はともあれ。
無事に恵方巻きが食べられて良かったです。
このままぐぐぐーっと春が来るといいな。


晩御飯に恵方巻きを食べてから、
先日亡くなった親戚の二七日の法要に出掛けました。
そこで。
膵炎患者は世間に混じるのが難しいかも、
と感じた出来事が3つほど。
坊さんの説教が一段落したら、
男性陣が一斉にタバコプカプカ。
ひぇ~。
副流煙で膵炎になったらどうしてくれるねん
私の座っていた場所は直撃だったので、
母を放置で隣の部屋に逃げ込みました。
逃げたはいいけど、配られてきたのはコーヒー。
これも膵炎禁だぁ。
(1日一杯ぐらいなら構わないそうだけど、コーヒーは痛くなる。)
それに部屋の気温が私には寒すぎる。
冷えると背部痛が出てくるし。。。
お願いして、私のためだけに追加ヒーターのスイッチオン。。。
タバコもコーヒーも寒さも普通の人ならなんてことないのですけどね。
おうちの方に快く日本茶を出していただけたので助かりました。
そのうえ、『これなら食べられる?』とたくさんの和菓子と
『家で生けてね』と梅の木をお土産にいただき
ご機嫌で帰宅したのでした。
(後半、追記しました。)