goo blog サービス終了のお知らせ 

半熟オヤジの基地

完熟できないオヤジの「狭く浅い&自己満足」の部屋

一生分管理可能な工具箱!

2020-02-16 20:00:00 | 日々をたらたら(日記)
 朝から小雨ばかり・・・ 昨日から気温がダダ下がりです
朝は3:00に起床して映画を観た・・・けど、爆睡しちゃって、都合4時間もかかってしまった
朝食(ホットケーキ)を食べた後、カミさんを仕事場まで送ってあげた
帰宅して、天気とにらめっこしていたけど、良くならないので、諦めて着替えてジョギングに出かけた
昨日買ってもらったウェアを着て、小雨の中走っていたけど、雨脚は強まるばかり
7.5km走って、ビショビショで帰宅。(防水機能がついてない)スマホが危なかった
汗かきついでに、掃除をして、シャワー浴びたら、一休み
お昼は俺がラーメンを作った。
午後は、少しゲームして、その後、もう1本映画を観た。

で、先日、友人からの「お誕生日祝い」が届いた
「何が欲しい」と言われて、ずっと悩んでたけど、「ツールBOX」にすることにした。
前から使用している奴も、なかなか良いもので重宝していたんだけど、昨今、細かい工具とか、配線モノ、両面テープなどが増えてって、工具箱に入らずに、至るところにバラバラになってたんで・・・
それらが、全部入るくらいの「大きさ」のものが欲しい・・・と頼んだら・・・

上の黒いBOXが前ので、下の赤いのが今回届いたプレゼント
幅が64cmもあって、高さもあって、しかも、300kg程度のモノを乗せても大丈夫なくらい、頑丈らしい
あまりのデカさに、家族もびっくりしていた
こんなに大きいと、ゴーンさんも頑張れば入れそう
ココに今までの物を全て入れ込む作業に費やした。
もう一生分、これで賄えるね
ありがとうございました。有難く使わせてもらいます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『キングダム』を観ました。

2020-02-16 18:30:00 | えいがかんしょうの部屋
 戦災孤児の信と漂は天下の大将軍になることを夢見て剣術の鍛錬を積んでいた。しかし、漂は王都の大臣に召し上げられて、別々の道を歩むことに。そんなある日、王宮でクーデターが勃発。傷を負った漂はなんとか信のいる納屋へ辿り着くが、地図と剣を信に託し、命を落とす。地図に記されていた小屋へ向かった信は、そこで漂そっくりの男と出会う。
(MovieWalkerより)(公式サイト)
 ご存じ、週刊ヤングジャンプに連載中である、原泰久さんの漫画の実写化作品です。
「ご存じ」なんて言葉を使ってしまって申し訳ありません。俺はコミックは1話も読めていません
アメトーーークの「キングダム芸人」で知ったようなもので、あとは、書店でやたらずらーーーーっと並んでいるのを見た程度です・・・
なので、ほぼ予備知識なしで、この「壮大な物語」を観るという点、ゴメンナサイ
そんな超初心者の俺にとっては、最初の信と漂の関係性と彼らの「夢」が分かるシーンは助かりました
で、「壮大な物語」ですから、彼らが待ち受ける運命は、そんなに簡単なモノではないですよね。漂があんなに序盤で呆気なく・・・・これは意外でしたが
その後はしばらく「出合い」そして「戦い」が繰り返されますね。
若干眠気が・・・ 一人一人、漫画なら、キャラがとっても特徴的なんでしょうねぇ・・・
どーしても、キャラの前に、(演じる)役者さんを知ってる状況だと、「その人(役者さん)が、どんなアクションするんだろ」という興味ばかり追ってしまってる俺がいます
で、アクションは、(公開時の番宣で皆さんが言っていた通り)頑張ってますねぇ・・・ワイヤーアクションが目立ちますが、本場・中国の作品も多いですから。
残念だったのは、後半・最大のヤマ場である戦ですかね。。。
個々の戦いは面白かったものの、軍隊の戦いですからね・・・もっともっと重厚であるはずだし・・・(過去に観た中国映画が凄かったから?)
この辺は、個人的に「音」も期待していましたが、ズンズン来るものが無くて肩透かしでした
とりあえず、「夢」を一歩進めた信の笑顔で今回は終わり・・・
興行的にはまあまあだったみたいだから、「壮大な物語」は続きがありそう、そういった意味で、俺みたいな「素人」は付いていけるか、若干怪しいです
ちゅうことで、原作を観ないと語っちゃいけないのは十分理解しています・・・で、45点
※あくまで個人的主観ですので、気分害されましたら申し訳ありません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『マイ・サンシャイン』を観ました。

2020-02-16 06:30:00 | えいがかんしょうの部屋
 LA・サウスセントラル。ミリー(H.べりー)は家族と暮らせない子供たちを育てていた。貧しいけれども、ミリーが与える愛情のおかげで誰もが居場所を見つけ、家には子供たちの笑顔が溢れていた。白人の隣人オビー(D.クレイグ)は騒々しいミリー一家にいつも文句を言うが、心根はやさしく、実は彼らを見守っている。
ある日、ミリーは母親が逮捕され、帰る家を失った少年ウィリアムを保護し、一緒に暮らすようになる。さらに、兄弟の面倒を見ている真面目な長男ジェシーの学校の同級生でジェシーがほのかに恋心を抱いているニコールも家を失い、さまよっていた。黒人ばかりが暮らすこのサウスセントラルで、どの家も生活は苦しく、子供を顧みる余裕はない。ジェシーはウィリアムの素行の粗さが気になるが、それでも少しずつ距離を縮めていく。
1991年はLAでふたつの大きな事件が起きた。黒人男性が白人警官たちから理不尽な暴行を受けたロドニー・キング事件と15歳の黒人少女が万引きと間違えられて韓国系の女店主に射殺されたラターシャ・ハーリンズ射殺事件。
ラターシャ・ハーリンズ事件は保護観察処分と500ドルの罰金という収監なしの判決が下る。人の命を奪っておきながら、事実上無罪のような判決に怒りが沸き上がるLAの街。
1992年4月、ロドニー・キング事件の公判で、集団暴行をした4人の警官に無罪の評決が出る。黒人が犠牲になったふたつの事件への不当な評決に、街の怒りは沸点に達した。そして、白人と韓国系商店を標的として、LA暴動が起こる。血の気の多いウィリアムは暴動に加わろうとし、ジェシーはそれを止めようとする。暴徒と化した市民が商店から略奪している映像をテレビで見て、店に向かう子供たち。小さな子供たちだけが家に残される。ミリーとオビーは子供たちを守ろうと必死に混乱を極めた街を奔走する。
ただ、一緒にいられれば、それだけで良かった。ささやかに暮らしていたはずのミリーたちの生活はある時一変する――。
(公式サイトより)

 最初の数シーンからして「ミリー、大変じゃん・・・」と思うに十分でしたね。あんなに子供達を抱えて、どうして生活できちゃうんだろうか・・・
でも、彼女は、子供達に対して決して「影」を見せません。しっかり「叱る」こともやってるし、愛情をとっても感じます
毎日やかましいミリーの家族に対して、オビーは最初「ちょっと怖いかも?」と思いましたが、だんだんと、彼の言葉は、子供達、ミリーに対しての「ツッコミ」に見えてきちゃいます。彼なりの「愛」ですかね
彼らを微笑ましく見守る時間はわずかでした・・・
実際に起こった人種差別が関係する幾つかの事件・・・事件シーンは(映画として)分かりやすく映されていますが、怖いのは、合間合間に入る実際の映像ですかね・・・
ちょっとした誤解のように映るんだけど、実際には、根強い「差別感情」と、緊張なんですよね・・・ラターシャ・ハーリンズ射殺事件なんて、あっという間の射殺劇ですもん、誰かが止めるとかいう時間も無くて・・・
そんな「緊張」が一つ、ブツンとほどけてしまうと、もう「憎しみの連鎖」は止まらないです・・・個人を観ないで、人種のみで判断する「争い」はどんどんとデカくなっちゃいます
ミリーが面倒見ていた子供達も、(家でおとなしくしている幼い子供達を除いて)やはり影響でちゃいました。ミリーはそんな教育してなくても、こればかりは仕方ない・・・
ミリー自身も手錠かけられちゃうし、何とか逃げられても、その後に警官と出くわした時には、ただの「逃亡犯」とみられちゃうし・・・
あのシーンでの白人警官の言葉が辛辣ですね。あんなにも憎んじゃうんだ。。。
実際の事件もそうだけど、この作品自体の結末も、決していいモノにはならないです。仕方ないです
ちゅうことで、H.ベリー、D.クレイグ共演というだけで観たワリには重かった・・・で60点
※あくまで個人的主観ですので、気分害されましたら申し訳ありません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする