goo blog サービス終了のお知らせ 

まったり アイマス2

アイドルマスター2 超ライトユーザーのプレイ日記

3800. ビデオゲーム、続き^3

2022年07月22日 | 日記
 そう、ポケコンです。元はシャープから横長のプログラム電卓の一種として、当時流行していた8bitパソコンの行番号BASICを搭載したマシンです。タイプライタ配列(qwerty)のキーと24桁の7×5ドット1行の液晶画面が付いていました。このポケコンBASICは独特で、tinyBASICで関数電卓のボタンを押すような感じのものでした。

 関数電卓は今でも売られていて、要するに数学の初等関数(sqrt, log/exp, sin/cos, ...)が計算できる電卓です。なぜかかたくなにPCで主流のIEEE形式の2進浮動小数点演算を否定していて、十進の浮動小数点演算をやります。多分、金融関係の計算にも使えるようにとの配慮だと思います。
 これをBASICで操縦しよう、というのがコンセプトだったような気がします。傍証はあって、シャープがBASICポケコンを発売する直前に簡易FORTRAN搭載と称するプログラム電卓を発売していたはずです。もううろ覚えです。多分、ネット検索しても出てきません。

 プログラム電卓という装置はCANONやTIやHP等から発売されていて、独自の文法を持ちます。この中でHPのプログラム電卓は今でも日本で普通に買えると思います。
 今はBASICポケットコンピュータは絶滅したと思います。カシオは今でも高級プログラム電卓を発売していて、貴重な存在となってしまいました。

 ううむ、話の筋から外れますが、中学・高校用の電子辞書の市場があって、簡易電卓が内蔵されていますが、これとプログラム電卓を統合しても良いような気がします。何しろプログラミングの授業が学校であるとか。C言語が候補として上がりそうですけど行番号BASICでも全然OKと私は思います。肝心なのはデータ構造とアルゴリズムでしょう?。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3799. ビデオゲーム、続き^2 | トップ | 3801. 行番号BASIC »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事