写真紀行

日々の風景と将来に残したい風景を求めて

2015秋色(15)・明治神宮絵画館前のイチョウ並木

2015-11-30 14:27:00 | 四季の彩り

外苑前のイチョウ並木
この日(11月19日)は天気が良く、並木のイチョウは日当たりの良いところと日陰で、色づきが違っていたが、絵画館に続く並木道には多くの人が散策を楽しんでいた。


                    


                    
                                                   色づいても、きれいな黄色とは言えない、今年のイチョウの色はいまいち



         



                    
                       
 

                   


                                     
                                       



                        


                                       近くの中学校の生徒と思われる子供たちが並木の所々に座り込んでイチョウの写生中


                          



              


      
                                                      



                         
                                  11月2日にNYの人気ハンバーガーレストランの日本1号店がイチョウ並木脇にオープン、若い女性を中心に入店待ちの長い行列が出来ていた


                       


                       
                                                                     Shake  shackのメニュー、お手頃な値段? 


                                                                                   
                                             「ふなっしー」を持ってきて写真を撮っている人がいたので、ちょっと拝借 




               


                       外苑前に行く前に立ち寄った日比谷公園内のレストラン松本楼前のイチョウの大木は黄色く色づいていた 


               

              

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015秋色(14)・京都-6 東寺

2015-11-28 13:13:03 | 1019

東寺
今まで何度も京都に来ているが、いつも閉門時間までに間に合わず、境内に入ったことが無かった東寺に向かう、丸山タクシーが東寺に到着した時間は午後4時すぎ、今回も閉門(4時30分)ぎりぎりでした。


                                                 
                       丸山タクシーは長岡京の光明寺から京都市内に向かう、並木のイチョウがきれい                                  午後4時過ぎに東寺着


      
                                                            
                      この日は骨董市が開かれており道路まで商品?が並べれている                                      初めて入った東寺境内


                
                                     骨董市が終わり、店じまいが始まっていた                              五重塔まで行きたかったが、次回にお預け

                                                                  
                               夜間はライトアップされるそうで、4時30分に一旦閉門との事、それまで待てず断念



                                                                            


                                                                           


                                                                                                     
                                                                                                                                                                   やっと東寺に入れた記念写真                             近鉄東寺駅ホームにて


                                             
                                                 JR京都駅は大混雑、京都到着時に帰りの指定を買っていたので、ゆっくりと座って帰り事に

午前9時50分に嵯峨嵐山でタクシーをチャーター、午後4時までドライバーの丸山さんにお任せで、観光客が少ないお薦めの「紅葉の名所」をガイドして貰った、①護法堂弁財天、②大覚寺、③竹林公園、④勝持寺、⑤善峯寺、⑥光明寺と普段行くことのない寺社を廻って、支払いは2万円、効率的で期待通りの紅葉を見る事が出来、加えて重いカメラバックを背負って歩く事も無い、満足の京都撮影ツアーでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015秋色(13)・京都-5 光明寺

2015-11-26 20:26:34 | 四季の彩り

                                                                             
光明寺
http://www.komyo-ji.or.jp/
西山の麓(長岡京)にある古刹です、寺伝によると建久9年(1198)、法然上人の弟子熊谷次郎直実の開基と言われます。
広大な境内には数百本の楓の木が植えられ、参道の石畳が紅色に染められるそうですが、この日は、所々が色づいていたが、見頃までにはまだ間がありそうでした。

  
                                              
                                                   2009年のJR東海の「そうだ京都に行こう」プロモーションポスター(光明寺編)


                                                                                                                                       
                                                  
                                                参道前、紅葉の時期には少し早く、メインの観光コースから外れている為か、この日は観光客がまばらでした  


                   
                              仲間二人がこれから入ります(入山料は500円)                              緩やかな傾斜が続く参道(女坂)、両側の楓が色づいたら見事な眺めになりそう            
          
                                                                            
                                                      
                                                                       境内はまだら模様に色づき始めていた


                                                                                 


                             
                                                 


                                                                          
                           

                                                                  

                                                                         
                           竹細工などの土産品の販売中、竹のしおりを買いました



                                                                            


                           
                                                                             御影堂、左に法然上人の像がある


                                                                     



                                                                            



                                                                           



                                                                             
                                                   御影堂と釈迦堂を結ぶ廊下


                                                                        
                                                                                           釈迦堂に下る階段
                                              

                                             



                                                                             



                                                                                                                   



                                                                                                                      



                                                                           
                                            
                                                                                    勅使門前の紅葉


                                                                              



                                          
 

                                                
                                                                  
                                                          「もみじ参道」と」言われる総門への参道
       

                                             
                                  まだ青々としている日陰の楓                                                                       


                                                                            
                                                           薬医門前で

                                                                                                                                                       
                                                             
                                                         もみじ参道に続く薬医門  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015秋色(12)・京都-4 善峯寺

2015-11-25 14:23:05 | 四季の彩り


善峯寺に行く途中にある大原野神社を見てから昼食と考えたが、時間が押しているので山門を見ただけで、午後1時に予約した食堂に直行。


                      
                                                                                平安時代に建立された大原野神社(大原ではありません)
             


                       

                                                                              丸山ドライバーが予約してくれた食堂「よしみねの里」で「松茸ご飯」を食べるが値段の割に質素

                      



善峯寺
http://www.yoshiminedera.com/about/index.html

タクシーはつづら折りの山道を登り西山の中腹にある善峯寺に到着。
寺の由緒によると平安中期の長元2年(1029)に源算上人が建立、後一条天皇により鎮護国家の勅願所と定められ、建久3年(1192)に後鳥羽天皇より「善峯寺」の宸額が下賜され、以降天皇家の篤い庇護をうけている。
江戸時代になり、第五代将軍綱吉の生母(八百屋の娘と言われる)桂昌院を大檀那として現在の堂塔伽藍などが復興されています。
境内にある文殊寺宝館には文化財と共に桂昌院が使った日常用品が展示されていました。
 
                     
                                                                                     西山連峰にある寺社


                                          
                                                                                                                                                1999のJR東海の「そうだ京都にいこう」キャンペーンで紹介されていました



                           



                           
                                                                           陽が当たっていない為か、色に鮮やかさが無い

                                      
             
                    
                                                                                                                                                                                                                 西山の中腹から見た紅葉と京都市内遠望

                
                                        正徳6年(1716)建立の山門(西山宮門跡)、門跡とは皇族が住職になっている寺院を言います


                           



                          


                          
                           



                     
                                                 春のしだれ桜も有名です
                

               
                                                  眼下に京都市内を望む、向かいの山は東山、比叡山?


               
                                        

                                              樹齢600年の「遊龍の松」、全長37mあり「日本一の松」だそうです


                           

                          
                            


                                                    
                                                                         
                                                     元和7年(1621)建立の多宝塔(重文)
                        


                        


                            


                    
                                                                     元禄5年(1692)に建立された観音堂(本堂)、西国二十番札所          

 



                        


                                            



                           


                          


                      


                                広大な境内(36万坪)には堂塔伽藍があり、見る事が出来たのはほんの一部でした。

                          

 

                             
  

                 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015秋色(11)・京都-3 花の寺「勝持寺」

2015-11-24 15:51:28 | 四季の彩り

花の寺「勝持寺」
http://www.shoujiji.jp/

寺伝によると白鳳8年(680)の建立と伝えられ、延暦10年(791)に最澄が堂塔伽藍を再興して小塩山大原寺と称する様になり、仁寿年間(851~854)に仏陀上人が文徳天皇の帰依を得て名も大原院勝持寺と改めています。
なお、この寺は歌人・西行法師が出家・隠遁した寺と言われ、自ら手植えした八重桜「西行桜」が花の寺として現在に伝えられています。
ここも丸山ドライバーのお薦めの穴場、観光客で混雑する市内の寺社と違い、ロケーション的に観光客が訪れるにはアクセスが悪い為に訪れる人もまばらでゆっくりと写真が撮ることが出来た。



                                                                                                             
                                                                                                                                          1998年のJR東海「そうだ京都にいこう」ポスターで紹介された勝持寺
                                                                                                                  

                     
                                                    西山連峰の中腹・大原野近くにある勝持寺


                    
                                                   山門                                    タクシーで楽々移動の為、皆疲れ知らずで元気                     

                 
                          
                                            武勇を誇った北面の武士、佐藤兵衛義清がこの寺に入り出家し西行法師となる、境内に西行の手植えと伝えられる桜があった



                            
                                                         境内には桜が100本あり春は桜の名所となるが、この時期は紅葉の名所となっていた
 

                         
                  
  
 
                        



                           

                                                               阿弥陀堂・瑠璃光殿・書院の前には100本の木々が色づいていた


                           
                                                                      阿弥陀堂前に鎮座する賓頭蘆尊者「なでぼとけ」と言われているそうです


                               



                                            



                          


                        
                          
                                                                                  


                                                                
                                                                                                                                                                                                                西行が出家に際し髪を剃る際に使ったと言われる鑑石


               
                                                          苔むした灯篭が絵になった


              



              

  

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015秋色(10)・京都-2 大覚寺から洛西竹林公園へ

2015-11-23 22:01:46 | 四季の彩り

嵯峨山大覚寺
真言宗大覚寺派総本山、貞観18年(876)に嵯峨天皇が開基した古刹で、天皇の離宮を寺院に改めるなど皇族にゆかりが深く、華道の嵯峨御流を今に伝える寺でもあります。
寺伝によると表門の「明智門」とその奥の建物「明智陣屋」は明智光秀が居城にしていた亀山城の一部を移築したと言われているそうです。

                      
                                                    名刹と言う事で丸山ドライバーの案内で境内を少し歩く


                           
                                                   明智門                                 大沢池から引き込まれた堀




                           
                                               明智門前で記念写真                                         明智陣屋  


                          
                                 何か催しがあるのか地元の人が並んでいました                
                


                           
                                                                                            明智陣屋


                             
                                                      華道嵯峨御流で花が活けられていた




                        
                                             嘉永年間に造られた「勅使門」                             1100年前に嵯峨天皇が唐の洞庭湖を模して造った人工池「大沢池」


「花の寺」と言われる勝持寺に行く前に、竹林を撮りたくて「洛西竹林公園」に向かいました  
                                          
洛西竹林公園
京都市が管理する5,000㎡の竹林で資料館を中心に回遊式になっていた

                         
                               洛西地区は竹林を開いた土地で、竹林の中にニュータウン、道路が造られていた               チャーターしたタクシーとガイド兼ドライバーの丸山氏


                         
                                                 竹林公園入口                                  資料館裏から歩道が続いている
 

                           


                                                観光客は我々だけ、竹林ともみじのコラボを期待したが、紅葉する木々は無し


                           




                         
                                                 竹林前で



                          
                                                   孟宗竹の一種、竹の節間が亀の甲羅の様に膨れている品種の「亀甲竹」


                         
                                                        応仁元年(1467)の応仁の乱の際、この橋「百々橋」を挟んで合戦が行われたと由来にあった
                 

                           

地下鉄工事建設に際しての調査で、旧二条城跡から発掘された石仏群、永禄12年(1569)に織田信長が室町幕府最後の将軍(15代)足利義明の為に建てた城で、信長は築城の際に各地から石仏を集め、石垣替わりにしたと伝えられ偶像崇拝を嫌った信長の性格一面が見える?


                       

                 

                       

                                                           

                 
                                                     資料館                                 エジソンが発明した電球は京都の竹をフィラメントにして発明されました
       

                                             
                                                                   これから行く勝持寺は奥に見える西山連峰の中腹にあります       

   




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015秋色(9)・京都-1 護法堂弁財天

2015-11-22 21:52:53 | 四季の彩り

秋の京都撮影行

私は幸い午前6時6分発「のぞみ」の」指定がとれたが、仲間2人は指定がとれず午前6時発「のぞみ1号」の自由席で出発、この時期は紅葉が見頃の京都観光する人が多く、指定車両の中まで自由席の人が立つほど列車は満席、結局2人は東京から京都まで2時間立ちっぱなしだったそうです。
京都駅に到着後、山陰本線亀岡行きに乗り換えて「嵯峨嵐山」で下車、満員だった電車の乗客もほとんどが下車して渡月橋方面や嵯峨野方面に向かう人、トロッコ列車に乗る人と分散、我々も当初の予定では嵯峨野にある「常寂光寺」、「祇王寺」、「天龍寺」、「仁和寺」などを廻る予定であったが、下車した人の波を見て、ゆっくり写真を撮るのは難しいと判断、タクシーをチャーターして人が少ない穴場を探すことにして駅前のタクシー乗り場でドライバーと交渉、幸い出会ったドライバーは丸山さんという個人タクシー、少し饒舌だったが良心的な人で「嵯峨野周辺はどこも人が多く、特に今年は外人が増えて、ゆっくり写真を撮るのは無理、あまり人が行かない紅葉の穴場を教えてあげる」という事で、丸山ドライバーに「お任せ」で出発。


護法堂弁財天
五山の送り火の一つ、鳥居形の火が灯される曼荼羅山の麓にひっそりと佇む無人の社、丸山タクシーお薦めの最初の穴場は国道から少し山道に入った所にあった。


                                       
                                             国道にバス停があるが、バスの本数は日中でも1時間に1本


                                          
                                                鳥居の扁額には「天女」とあった                                      時代を感じさせる弁財天への階段
   

                           
                                                     地元のタクシードライバーが穴場と言うだけあって見事な紅葉、すでに地元のアマ・カメラマンが4~5人来ていた


                                       
                                                                              時間が止まったままの弁財天
                                                 


                                   
                                                            弁財天がいつ建立されたかは不明との事だが、昔から地元の信仰を集めていた様です  


                


                                   
                                                           

                                                           苔むした手水鉢に細く水が垂れていた



                           



                                   
                                                        今年の京都は暑い日が続き、寒暖の差が少ない為、紅葉の色づきが悪いというが、ここでは見事な紅葉が広がっていた 



                                     



                 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015秋色(8)・本土寺

2015-11-17 21:45:32 | 四季の彩り


長谷山本土寺
寺の縁起によると開基は建治3年(1277)、長栄山池上本門寺、鎌倉の長興山妙本寺と共に朗門の三長三本と言われる古刹、寺号は日朗聖人から授かったと言われます。
境内には徳川家康の五男万千代(武田信吉)を生んだ側室「下山殿」(通称秋山夫人)の墓碑がありました。

我が家周辺の木々が色づき、落ち葉も目立つ時期となった為、本土寺に出かけて来ましたが、境内の楓、もみじの色づきはまだ2分程度、11月後半が見頃でしょう。
500円の参拝料を払ったので境内を歩き、色づいた木々をカメラで切り取りました。  


                           



                           



                            
     


                           
 
 
                           
                      

                           


                                                                           
                                                                                                  境内にある 菖蒲園、鎌倉の明月院と共に関東の紫陽花寺としても有名です
                           
                       

                 
                           



     



                          



                          



                  



                           

  

                           



                            
                                                                                 瑞鳳門、建立は文政4年(1821)


                         

                                          11月後半に出直してきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015.11.5六義園

2015-11-10 20:11:20 | 四季の彩り

六義園
徳川五代将軍綱吉が館林藩主時代に小姓となって以降、綱吉の厚い信任を受け最側近として小納戸役ー側用人ー加増されて大名に昇格、武蔵川越藩主ー老中格と人臣を極めた柳沢吉保の下屋敷に造営された庭園です、旧加賀藩の下屋敷跡の約2万7千坪を拝領し7年の歳月をかけて回遊式築山泉水の大名庭園が造られました。
現在は都立庭園となっています。

                          
                                                 六義園入口                                           内庭大門


      
                有名な「しだれ柳」も今は葉を落として来年を待っています                      しだれ柳の近くにある竹林                            11月19日から紅葉のライトアップが行われます
 


                         
                                            庭園への門が工事中                                    この日、雪吊りの実演が行われていた



                          
                                                                                 雪吊りにも様々な方法がある様です


                                        
                                                        職人の手で雪吊り実演中 

 

                                                
                                                        


                         
                                                    造形美が素晴らしい妹山、背山(立ち入り禁止です)
 

                          



                        
                                                                                         池に映る雪吊り           


                                        
                                                                        庭園内の所々の木が色づいていた     
                       


                              
                                                         


                         
                                                                             菰巻きされた松と大泉水越しの雪吊り  




                         
                                                                                               吹上茶屋



           
         松の枝にいる害虫が温かい場所を好んで越冬する習性を利用して、幹に巻いた菰の中に誘い込んで捕獲する伝統的な捕獲方法、3月の啓蟄の頃に害虫と共に菰を外して焼却します、菰の巻き方も工夫されています 



                                         
                        



                         
                                             藤代峠から見た庭園、色づき始めた木もあるが緑が目立った

                                                                                         来週あたりから紅葉が見頃となりそう、ライトアップ期間中に、また来たいと考えています。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015秋色(7)・妙義山ハイク

2015-11-08 15:21:07 | 登山

妙義山(群馬県)ハイク
11月7日午前6時30分にJR武蔵野線新座駅に集合です、今回の参加者は4名で定刻にI氏の愛車で出発しました、大きな渋滞もなく関越道ー上信越道を走り午前9時過ぎに登山口がある中之嶽駐車場に到着、時間がまだ早い為か駐車場には余裕がありました。
妙義山の登山ルートは中級者向けの表妙義コースと、難所が多い上級者向けの裏妙義コースがありますが、のんびりハイクの我々は勿論「表ルート」を選択


                      
                         上信越道甘楽SAで小休止                             中之嶽駐車場着                                赤線が上級者コースです  

                    
                                                                                    駐車場から見た妙義山、登山コースの高低差は小さいが岩場が連続します   


           
                                             案内板によると、この山は擬灰岩と安山岩の礫で出来ており、礫の部分が浸食に耐えて出っぱって奇岩となったそうです


              
                                                                    駐車場から国道脇にある登山口を目指す                              10月桜が咲いていた

                 
                                  登山口                     登山道を少し登ると自然の造形、第一石門をくぐる(石門は第四まであります)            



                         
                                          紅葉真っ盛り、天気予報は曇りだったが時々青空も見えてきた      


                              
                                                        くさり場に到着、岩を横に這う「かにの横這い」から「たてばり」と難所が続く     
                                  


           
                         「たてばり」は岩と岩の間が狭く、鎖につかまって足場を探しながら通り抜ける                                       岩場を抜けると今度は急な下りが待っていた

                                                                      



                                                                      



                                  
                                                難所を抜けてホット一息                                                                                       




                                                



               
                                                       秋色一色



                        



                      
                                            第四石門前に休憩所があります                                      第四石門をバックに集合写真



           
                              第四石門から見える奇岩、ここから少し岩場を上ると砲台の形をした「大砲岩」に到着                               落ち葉も絵になった


         
                                               

                      
                                          大砲岩に登るハイカー、落ちたらアウトです                                       奇岩がそそり立つ
                        

                  
                               山ガールと大砲岩、絵になりました                                        太陽が顔を出すと紅葉も映える


          
                        休憩所のテーブルで各自コンロで湯を沸かして麺類などのランチ                                               私の昼食はいなりずしとカップ麺


                                     
                      
                         大砲岩に向かうルート、この先は鎖で下り、岩場を登ると「大砲岩」到着  


                                                              
                                                                                                                                                     中央右が第四石門、休憩所があります                                


                           
                                                                 全山紅葉                                        ローソク岩



                       
                             ルート案内には上級者コースを示す赤字で危険のマークが所々にあった        見晴台を経由して中之嶽神社裏に下ります      



                                 
                         岩場の上が見晴台                                        見晴台(岩)の上に石造りのお社が鎮座


                                              


                                                         見晴台から見た紅葉


                                              



                                               



                                              


                        
                                                            
            

                  
                 見晴台から下ると「中之嶽神社」の奥の院があります                           奥の院の裏手200m先にある「轟岩」に向かう、紅葉が鮮やか



 


               
                 急な岩場を登って行くと「轟岩」に登る鎖とはしごが、怖いもの知らずのH氏がチャレンジ、私は足が地に着いていないところはダメ      


                                                                



                                 
                                                     岩の上にあった時代を感じさせる石造りの社


                                                  
                                  轟岩を下る                                    奥の院の前で                          H隊長

                           
                                        奥の院から300階段を降りると中之嶽神社本宮です


                            
                                                         日本最大の大きさという大黒様


     
                大黒様の後ろの岩が先程登った「轟岩」                                    駐車場から見た神社


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史小散歩・奥浅草(待乳山聖天~今戸神社~山谷堀)

2015-11-01 19:34:24 | 大江戸の風景

                                                   
奥浅草
浅草寺・浅草(奥山)は江戸時代、両国広小路、下谷広小路(上野広小路)と並んで江戸の三大繁華街と言われ、参拝客や見世物小屋、大道芸等を見る人で賑わいを見せたが、その裏手に位置した奥浅草は歴史的な寺社や明暦3年(1657)の大火で焼けた遊郭吉原(日本橋人形町)が幕府から移転を命ぜられ、浅草寺裏の日本堤の田圃の中に新たに新吉原として営業を再開した地でもあります、享保期(1716~1732)には周囲を「おはぐろどぶ」と高い塀に囲まれた新吉原遊郭の人口は8,000人を超え、木挽町(現在の東銀座)の芝居小屋、日本橋の魚市場と並んで一日千両が動く場所として繁栄を極めていました。


                                     

                                                                              歌川広重「東都名所 浅草金龍山」 昭和20年(1945)の戦災で焼失するまで五重塔は本堂の右にあったが、再建後は左に移されました


                               
                                                                           歌川広重「東都名所図絵 隅田の渡し」 奥に見える山は筑波山


                                                            
                                                                             奥浅草マップ

本龍院待乳山聖天 http://members2.jcom.home.ne.jp/matuti/
奥浅草の小高い丘(待乳山)にある浅草寺の子院、推古天皇3年(595)にこの丘が出現して龍が守護したと伝えられ、浅草寺の山号(金龍山)の由来と言われる古刹。


                                                     
                                                                         歌川広重「東都名所の図 隅田川八景真乳山晴嵐」


                     
                            広重「東都三十六景今戸橋真乳山」                    広重「名所江戸百景真乳山山谷堀夜景」                     広重「江戸名勝図絵真乳山」
  


              
                         

                    
                                                浅草の繁華街から少し離れている為か、訪れる人が少ない(知名度が低い為かも)                                          


                     

                                                                   本堂


                     



            
                                                                                                          出世観音

                             
                      
                                       昔は神社から続く天狗坂を下ると隅田川を渡る「竹屋の渡し」があった                        元禄時代の歌人戸田茂睡の歌碑   
                           

                      
                                                   百度石                                             稲荷尊


                      
                                                 江戸時代に造られた45.5mの築地塀、歌川広重の浮世絵にも描かれているそうです


                       
                        
                                                                                     聖天町は池波正太郎の生誕の地でもあります


                         



今戸焼
天正年間(1573~1592)に素焼き陶器の生産が始まったと言われています、日用品、人形、火鉢、植木鉢、瓦などが造られました。


                                              
                                                                                                                          
江戸名所図会「今戸焼」



                                         
                                                          今戸焼の招き猫
                                                                                       
今戸神社
 http://members2.jcom.home.ne.jp/imadojinja/T1.htm
康平6年(1063)、源頼義、義家親子が奥州討伐の際、京都・石清水八幡宮を当地に勧進、祈願したのが始まりと言われる、昭和12年(1937)に隣接していた白山神社を合祀し、旧名の今戸八幡から今戸神社社と名前が替わりました、なお関東大震災や戦災で焼失した社殿は昭和46年(1971)に再建されています。
この神社は「招き猫」発祥の地と言われ、近年は縁結びと結び付けてパワースポットとして若者の人気を集めている様です。


                      
                                                                                         待乳山聖天から徒歩10分で到着する今戸神社           


           
                                                                                                         悲劇の新撰組隊士、沖田総司の終焉の地でもあります


                     
                

                      
                                        浅草から人力車でお参りに来る人もいました                             


                        
                                                     縁結びグッズ販売中   


                     
                                                                                    江戸時代は陶器の産地でもありました  


                     
                                                                                            本殿には招き猫が


                         
                            ガイドブックに載っていたのか外国人の女性グループも見受けられました                    今戸神社の絵馬は円と縁を語呂合わせて「円形」の形をしています


             
                                  文政5年(1822)に今戸焼職人が寄進した狛犬、側面に多くの職人の名前が彫られていました                             



山谷堀
江戸時代には新吉原遊郭への水上路として隅田川ー山谷堀ー新吉原入口である日本堤まで猪牙舟で乗りつけるのが粋とされ、吉原通いを「山谷通い」と言った、堀に沿って船宿や料理屋などが建ち並び、「堀」と言えば、山谷堀を指すくらいに有名な場所だった様ですが、明治になり遊興の場が吉原から新橋や柳橋などの花街に移るにつれて堀界隈は次第に寂れ、昭和に入ると肥料船の溜まり場となった様です、現在は隅田川から山谷堀への水路は埋め立てられて往時の面影を留めておらず、名残としては堀に架かっていた今戸橋の遺構が残され、堀は「山谷堀公園」として残されていました。


                     



                     


                     
                                                                                   歌川広重「今戸橋之図」


                     
                                                                                 堀の跡は公園として整備されていました


               
      堀の跡から見たスカイツリー                                                   かって山谷堀を跨いでいた今戸橋  


                     
                                                                   墨田川が山谷堀に通じていた入水口跡


                       
                      隅田川テラスの柵の屋形船とスカイツリー                     言問橋とスカイツリー                         隅田川テラスにあった岩とスカイツリー        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする