写真紀行

日々の風景と将来に残したい風景を求めて

江戸の粋・2015三社祭

2015-05-19 15:09:01 | 大江戸の風景

三社祭      
http://www.sanja.jp/

三社祭が行われる浅草神社は浅草寺と一体だったが明治政府の神仏分離令によって神社単体の祭りとなりました、伝承によると祭りの歴史は古く推古天皇36年(628年)に桧前浜成、竹成の漁師兄弟が隅田川で漁を行った際、魚の代わりに人の形をした像が網にかかり、駒形から陸に上がって、土地の知識人である土師真中知に像を見せたところ像は「聖観世音菩薩」であることが判りました、その後、土師真中知は僧侶となり自宅に観音像を祀りましたが、土師真中知が亡くなった後、跡継ぎの子が夢で観世音のお告げを受け、桧前浜成、竹成の漁師兄弟と土師真中知の三人を神として祀り三社権現と称したのが三社祭の起源と言われます。
江戸時代、徳川幕府の庇護を受けた「神田祭」や「山王祭」の天下祭りと違って「江戸の粋」を伝える下町の祭りとして今日に至っていますが、三社祭を暴力団
が仕切った時期があり、神輿に「入れ墨」をしたやくざが乗り社会問題化しましたが、その後暴力団は一掃され、今は町内会が主導していました。
                                                          
                                                                
                                                                            


                                                                                                                                       
                                    
                                                                         浅草寺の隣にある浅草神社                                            町内囃子
                               

                                                                  


                                                                                   
                                                               伝通院通りで行われていた獅子舞



                                                                        
                                                                        太鼓を打つ手に力が入る
 
 
                                                                                   
                                                                神楽殿で行われた巫女舞
  


                                   
                                                            浅草公会堂前から出発した町内神輿
         

                                                                           
                                                                        拍子木を打って出陣式(?)                               

                                
                                                                                                          後姿も絵になります


                                                                     
                                                                     観光客で溢れる仲見世行く神輿

                                                                          
                                                                            
                                                                                   神輿の担ぎ手、前は大変だが中程は(?)                            
                                                                          

                                                                         

                                      

                                                            
                                                                     仲見世こども神輿が到着、みんな疲れた顔
                                          

                           
                                          労働(?)した後の一杯は美味い                                     小休止中?


                                                                          
                                                                                             こども神輿も本格的な造り


                                                                          
                                                                                         お囃子

 

                                                                   
                                                                             神輿を担いだ子供たちには飲み物とお土産が出た
  


                                                                             
                                                             浅草神社前で出番待ちする和太鼓の打ち手


        

                                    
                                                         神楽殿で行われた奉納舞踊

                      



                                                                                                                       


                                                                                                
                                                                                        綺麗どころが勢ぞろい


                                                                       
                                                                                       町内神輿の宮入


                                    
                                                                                                                   いなせな後姿が絵になる


                                                                        



                                                                        
                                                                                      浅草神社祭殿前で奉納


                                                                        



                                         
                                                                        浅草寺境内は人で一杯、外国人の姿が目立つ、特に中国人観光客が多い
 

                                                                           



                                  
                                                     粋な造りの三味線道場                                     浅草寺裏、左が浅草神社 


                                                                             
                                                                   江戸時代に大道芸が行われた奥山前の屋台と観光客                                               

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015 神田祭

2015-05-14 21:34:15 | 大江戸の風景

神田明神の例祭「神田祭」
http://www.kandamyoujin.or.jp/profile/

慶長5年(1600)、会津の上杉攻めの際に神田明神に合戦勝利を祈念した徳川家康が、関ヶ原の合戦に勝利して天下統一を果たした後、神田明神は家康が深く崇拝する様になり、その祭礼である神田祭は赤坂山王神社と共に江戸城を守護する神社として山車が江戸城に入り将軍に拝謁することを許された「天下祭り」となり、以降、祭りは盛大に執り行われる様になりました。
なお、祭礼は神田と山王が隔年で行われています。
6日間に渡り開催される「神田祭」は神田、日本橋、大手町、丸の内、秋葉原を巡行する「神幸祭」と100其の氏子神輿が神田明神に入り参拝する「神輿宮入」が二大イベントとして行われ多くの人が見に訪れます。

この日は「神輿宮入」の日でした。


               
                                                    JR秋葉原駅を出ると、電気街はすでに「神田祭」の会場になっていた           


                         
                                                                 粋を凝らした神輿、2年に1度の出番です
 

                          
                                                            明神前には各町内の神輿が揃い、宮入を待ちます 


      


                         


                           

                             100基の神輿が1其づつ神田明神に入り祭殿前で拝礼して出るため、周辺は宮入をまつ神輿が順番待ちで大渋滞

                         
                         
                                                                      神田明神前は人で身動きできず


                        
                                                          永く引き継がれてきた豪華な神輿が担ぎ手により宮入です               

                          
                            


      
          秋葉原駅から引手により明神様に到着した山車                                                各町内の特色を出した法被が「いなせ」な江戸を伝える


     
            

                        
                                                                神田明神と湯島聖堂の間の本郷通りは身動きできず


                        
                                                                いなせな法被のお姉さん達、絵になりました


      
                                                      屋上庭園からみた神田明神の境内


                         
                                                          一味違う「子供神輿」も宮入?


                         
                                                                               宮入した後、境内を出る神輿


       
                                 神輿は祭殿脇から出て町に戻ります                                      神田明神脇には多くの屋台が並んでいた
    
       
                         神田明神神殿                                   隋神門         門下では万世橋署の警官が警備中、神輿はこの門から宮入 
         

                           
                                                                         祭殿前、多くの人が宮入する神輿を待つ                                       

       
                                                  神田明神境内で神田祭太鼓フェスティバルが行われおり、会場脇で若い子が練習中
   

                       
                                                  秋葉原から明神に向かう途中では順番待ちで待機する神輿

      


                         
                                                                    神田祭を主催する祭礼の役員が待機中



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015 春の撮影会・「ツツジの六義園」から「薔薇の古河庭園」へ

2015-05-12 20:19:39 | 四季の彩り

六義園
5月10日午前9時にJR駒込駅に集合、まず駅前にある六義園に入りました。
同園は春の桜に加えてツツジの名所でもありますが、この日は残念ながら殆どの枝が花を落としていました。
(3月31日に同園の枝垂れ桜を掲載済みです)



              
                        撮影準備をする仲間たち                                      1週間前であれば藤代峠下のツツジの群生が見頃であったはず


                      
                                              広大な園内の所々には遅咲きのツツジも見られたが、新緑一色、見るものが無いためか訪問客もまばら


            
                                                                        青空に竹林の緑が映える

               
                                 大泉水越しに見た吹上茶屋                    人影もない静かなたたずまい                         滝見茶屋


     
                        滝見茶屋脇の可愛い滝                                 千鳥橋            田鶴橋越しにわずかに残ったツツジが水面に映える 


               
                                                    吹上茶屋


                                                                                                 
                                                                                      花ショウブがひっそりと咲いていた


                        
                                                                                吹上茶屋から大泉水越しに見る名残のツツジ

 

古河庭園
明治の元老である陸奥宗光(伊藤博文内閣の外務大臣)の邸宅跡でしたが、その後古河財閥の所有に移り、現在は東京都立庭園(国指定名勝)となっています。

都内屈指のバラ園があり、快晴の休日の為か、この日は多くの人が訪れていました。
洋館と洋風庭園の設計者は明治から大正にかけて鹿鳴館、ニコライ堂、旧岩崎庭園洋館を手がけた英国の建築家ジョサイア・コンドル、和風庭園は京都の名庭師である小川治兵衛作。 


      
    
                             芝生の広場から見た洋館                                                   天然スレート葺き煉瓦造りの英国風洋館
 
  バラの共演

     


     


     


                


     


    


    



                        


             
                                                                 洋館から傾斜を下ったところにある洋風庭園、左手奥が日本庭園


                         


                  


                    
 
  

        



      
                                                                                                                                         バラ園の奥には心字池を中心に日本庭園(回遊庭園)があります


     
                                            日本庭園にあった名残のツツジ                                                                          仲間達と


六義園ー古河庭園の撮影を終え、昼過ぎに駒込駅に戻って昼食タイム、わが写真クラブの仲間は全員蕎麦好きでこの日も六義園前にある大正11年創業の老舗「小松庵」でそばを頂く.以前は駅近くで地味な佇まいいでしたが、一昨年に現在の場所に移転しています。
http://www.komatuan.com/aisatu/index.html


               
         店が2階の為、見過ごされそうな小松庵総本家                           席が空かず、入口で順番待ち                         15分程待って店内へ     


                 
                                     蕎麦を待つ間、渇いたのどをビールで潤す


                            
                                            つまみは「野菜天ぷら」と「そば味噌」                                 私は辛み大根でさっぱりと二八蕎麦を頂きました

    この後、神田明神の「神田まつり」を撮りに秋葉原に移動しました(近々にブログを掲載します)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸城本丸跡を歩く

2015-05-03 21:19:47 | 大江戸の風景

江戸城本丸跡(東御苑)
平安時代後期から鎌倉時代前期にかけて武蔵野国を治めた鎌倉幕府の御家人江戸氏の館跡で、江戸氏が没落後は扇谷上杉家家臣の太田道灌が江戸城を築城しましたが、堀を巡らして橋を架けて門を設けた簡素な城郭であったと言われています、その後、内紛により太田道灌が上杉氏に滅ぼされて同氏の居城となったが、その上杉氏が北条氏に滅ぼされ北条氏の支配下となりました。
天正18年(1590)に豊臣秀吉の小田原攻めにより北条氏を滅ぼし、駿府にいた徳川家康に関八州を含んだ北条氏の旧領を与えました、一説によると猜疑心の強かった秀吉が家康を警戒して都から遠い武蔵野国に追いやったとも言われています。
なお同年8月1日に家康が江戸に入った事から8月1日は八朔として江戸時代を通して祝日として特別な日になりました。
家康の居城となった江戸城は道灌築城時のままの質素な城構えであったが豊臣家家臣の立場から大規模な改修を控えていたが、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦で勝利以降は武家の頭領「征夷大将軍」として、全国の大名を総動員させて本格的な江戸城の「天下普請」に着手しました。
慶長8年(1603)に城の前まで迫っていた海(日比谷入江)を神田山を崩して埋め立てるなど、万治3年(1660)まで数度に渡って普請工事を行った結果、本丸・二ノ丸・三ノ丸に加え、西ノ丸・西ノ丸下・吹上・北ノ丸の周囲16kmにおよぶ区画を本城とし、現在の千代田区と港区、新宿区の境に一部が残る外堀と、駿河台を掘削して造った神田川とを総構えとする大城郭に発展した。その地積は本丸は10万5000余町歩、西ノ丸は8万1000町歩、吹上御苑は10万3000余町歩、内濠の周囲は40町、外濠の周囲は73町となり、城上に20基の櫓、5重の天守を設けた広大な城郭を構え、以降200年に渡って徳川幕府の中核として機能しました。
江戸時代は頻繁に火災が発生しており、明暦3年(1657)の大火は江戸城の多くを焼き尽くして天守閣を崩落させました。(一部Wikipediaより抜粋)

                                                               


                          
                                          現在、東御苑への入口である大手門も江戸時代は御三家、譜代大名はここから登城しました(外様大名は桔梗門から入城)

 
                                                  
                 ガイドブックに載っている為か、外国人の観光客が多い 
      

         
            御苑入口、ここで入園札を貰います(入園は無料)                                                 同心番所、御三家以外の大名はここで駕籠を降り徒歩で本丸に入りました


                   
                      一般者立ち入り禁止の皇宮警察エリア                                                                       

                                        
                                                                                                      ツツジの花が満開
                      

                                                  
                                         百人番所、鉄砲百人組と呼ばれ大手三の門を警備した検問所、根来、伊賀、甲賀、廿伍騎組の4組が交代で詰めていた、各組与力20人、同心100人が配置されていたそうです


                                        
                                                                                                             江戸時代と現代の建築物がコラボ



      
                                                                      本丸に続く中之門跡、門を入ると緩やかな上り坂が続き中雀門に至る
 

    
                                                                             同心番所、百人番所より格が上の同心が警備した大番所


                                   
                                            中之門から百人番所越しに大手町のオフイスビルをのぞむ、ビル街も江戸時代は高家の大名屋敷が軒を並べていた場所でした    
         

           
                                                                   中之門、大番所を過ぎたところにある本丸前の中雀門跡、門の遺構が残っていた


                                                     
                                                                              明暦の大火で延焼を免れた富士見櫓、現存する三櫓の一つ
                                          
本丸
徳川幕府の中枢機関、役人が実務を行う「表」、将軍が執務する「中奥」、 将軍が私的生活をする「大奥」に別れているが、大奥が本丸総面積の半分を占めていた。
「表」は老中、若年寄、寺社奉行、勘定奉行、町奉行、大目付など幕府の役人が詰めて事務を行っていたが、彼らは朝四ツ(午前10時)に登城、昼八ツ半(午後3時)に下城が当時の勤務時間。
なお時代により増減があるが将軍の私的空間で、世継ぎを残す役割を担った大奥にはピーク時には3,000人の女性が居たと言われ、大奥経費が幕府総予算の60%を占めたという説もあります。

 


                                                                                                           (http://www.max.hi-ho.ne.jp/khori/Edo_castle_plan.htmより転載)

       
                                                                                  本丸跡、広大な敷地は現在、緑地帯となっている

     
                                              
                                                将軍の接見が行わる大広間と白書院つないだ「忠臣蔵」で有名な松の廊下跡、江戸城内で2番目に長い廊下だったそうです
                                  
                      
                            明暦の大火(1657)で焼け落ちた天守閣は、時の四代将軍家綱が再建を考えたが、叔父で後見人であった会津藩主保科正之の「戦が無い時代に天守は不要」いう」言葉で再建を止めたと言われます


                         
                                                                                                                                                                                本丸のレイアウト図


                                  
                    天守台からみた北桔梗門                                 音楽堂(桃華楽堂)                                          大手町ビル群


                                            
                                                           2020年の東京オリンピックまでに天守を再建したいという動きもある様だが、歴史的遺産としてこのまま残すべき


                       
                                          本丸から二の丸に続く汐見坂、江戸時代はこの坂から江戸前の海が見えたそうです
二の丸
将軍が政務を離れてくつろぐ御殿、庭園がありました、現在は庭園のみ残されている。


            
                                      汐見坂から見た白鳥濠                                    二の丸庭園入口


     
                                                                                                諏訪の茶屋

                           
                                        小堀遠州作と言われる回遊庭園                                            庭園内にある藤棚

                                 
                                                                                                  紫と白の藤が見事
                                              

                                             


                                              
                                                                                         竹林とツツジ


                                        
                                  東御苑を出ると大手町のビル街、正面右は改築されたパレスホテル   


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015 亀戸天神社の藤

2015-05-01 14:43:24 | 四季の彩り


亀戸天神社  http://kameidotenjin.or.jp/gallery/fuji/
正保年間期(1644~1647)九州太宰府天満宮の神官菅原信祐が天神信仰を全国に広める為に諸国を巡り、寛文元年(1661)に江戸の本所亀戸村に至り、村に元々あった天神の小祠に天神像を祀ったのが始まりと言われます、江戸の町のほとんどを焼き尽くした明暦3年(1657)の大火による被害からの復興をすすめる幕府は本所を復興のシンボルとし、第4代将軍家綱は亀戸の地に天神を鎮守神として祀る様に土地を寄進、寛文2年(1662)に社殿、楼門、回廊、心字池、太鼓橋を太宰府天満宮を模した造営をしていました。
現在


                            
               天保年間に斎藤月芩が出版した「江戸名所図会」に描かれた亀戸天神社、太鼓橋が描かれている             歌川広重の「名所江戸百景」に描かれた亀戸天神社の藤


                       
        亀戸駅から続く商店街に掲げられた「藤まつり」の幟              亀戸駅から徒歩10分程で亀戸天神社に到着、観光バスも入って、午前10時にはすでに人の波

           
                                               鳥居をくぐり二つの太鼓橋を渡ると天神社祭殿です


       
              
                                  朱色の太鼓橋と藤が絵になる    


               
                                               狭い参道は人で一杯で歩くのにも一苦労、写真撮影には三脚は使えません          ツツジと藤のコラボ


                         
                                               境内は池を囲む様に藤棚が配置されて様々な角度から見る事ができます


                          
                                                 江戸時代から藤の名所として知られて多くの参詣者を集めていました        
                         

                         



              
                                                          近くにある東京スカイツリーをバックにした藤


             
                       平地にある藤棚と違い、池を囲む藤棚は絵になります
  

            



                    
                                              古木から枝をのばす藤棚

            

                          



                      
  


                      
                                                                    たわわに実る梅の実と藤



                   



         

                   


     


       
                     天神社とスカイツリー                      参拝客が順番待ち


                                                          
                                                                                                          本殿脇の舞台では地元有志によるお琴の演奏が行われていました

           



                  


                         

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする