写真紀行

日々の風景と将来に残したい風景を求めて

2017・内房総の水仙撮影ツアー

2017-01-29 12:29:48 | 四季の彩り

水仙撮影ツアー
氷点下が続く厳冬の北海道、想定外の大雪に見舞われている日本海側の町々には申し訳ないが、関東は連日穏やかな日和が続く週末(1月28日)、東京、神奈川、埼玉、千葉に散在する、私が元在職した会社の写真仲間7名(現役4名・OB3名)がJR武蔵野線新八柱駅に集合、午前7時30分にレンタカーで出発、京葉道路ー富津館山道路を経由して南房総・鋸南町の国内三大群生地の一つと言われる「江月水仙ロード」を目指しました、町道約3㎞に渡って咲き乱れる水仙撮影が目的です。
約2時間走って鋸南町江月に到着しましたが、水仙が群生しているはずのロードには所々に水仙が咲いていたが、すでに盛りを過ぎていて絵にならず。
水仙撮影は無理と判断して急遽、次の撮影目的を探すが代案が出ない為、ネットで「鋸南町 梅」と検索したところ「佐久間ダム親水公園」がヒット、取り敢えず同地に向かいました。



                    
              参加者は7名(当初参加予定であったI君はインフルエンザ(?)で不参加、前日飲み過ぎという噂も。。。)                          江月水仙ロードのマップ


                            
                                  車窓から撮った一枚、右奥にうっすらと富士山が見えた                                 佐久間ダム親水公園


                                     
                                              湖畔で鴨に餌を与える親子                      ダムサイトにあった碑、マラソンランナーの有森裕子、鈴木博美、高橋尚子の足型が、ここでトレーニングしたのか?
 
                         
                                                    ダム湖畔に咲く水仙は盛りでした


                                                  
                                                                                来た甲斐があった一枚です

  
                                                     
                     

                  
                                                                
                                                                         ここの水仙はほぼ終わりだが、紅梅、白梅が盛りでした


                                     
                                                                                      ダム湖畔の紅白梅


                                  
                                          梅の木にの奥には開花を待つ桜の木、500本植えられており、鋸南町の桜の名所みたい


                            



                         



                             



                                                  
                                                                       望遠で白梅を撮る、前ぼかしの紅梅と枝がシルエットに


                                                  

    

                       
                                                                                        頼朝桜のつぼみを見つけた


                            



                                         
                                    子どもの像があるモニュメント広場


                      

                                                                     仲間たち


                          

        
                           
                                                ダム湖畔で全員集合                                  穏やかな日和、のんびりとくつろぐ女性              

   正午に撮影会を終了してランチタイム、保田のフェリー乗り場近くにある「海の見えるレストラン見波亭」に移動して昼食です。
  
                        


                        
                                 ビールのつまみは「アジ&チップス」、勿論車を運転して貰っているI君はノンアルコールビール                   H君の注文はボンゴレロッソ

  
                     
                            I君はちらし寿司                               K君はアナゴ丼                      他の4名は海鮮丼を注文

                 
         ¥1,950.- コスパ的には高い感じ                                            この店はバームクーヘンが美味しいとか                     借りた車、10人乗りです
                       

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017・大江戸の初詣(3)日枝神社

2017-01-14 20:07:50 | 都会の風景

日枝神社
創建年代は不詳だが、徳川家康が入府した天正18年(1590)に川越日枝神社を勧請、「江戸城の鎮守」として城内紅葉山に遷座したのが江戸での起源と言える、明暦3年(1657)の大火によって社殿が焼失した為、第四代将軍家綱が江戸城の裏鬼門にあたる現在の地に移設したとされる。

徳川幕府に庇護され、江戸庶民にも崇敬された神社の例祭の山王祭(神幸祭)は神田明神の「神田祭」と共に、神輿が江戸城に入り将軍の上覧が許される「天下祭」と言われ、その回数は106回を数えると言われます。

大祭は神田明神と交互に隔年で開催されます、日枝神社は赤坂、永田町、丸の内、銀座、日本橋、神田、八丁堀など千代田区、中央区、港区の広大な地域を氏子に持ち、祭りも盛大で京都の祇園祭、大阪の天神祭と並んで日本の三大祭と言われます。

 
                                      
                    

                           
                                                         山王の丘に建つ神社へのアクセスが4か所の参道があります、この山王鳥居(男坂)が正門になる

                         
                                                                神門の先が社殿

              
                                                            外堀通りからの参道(山王橋)、階段わきにはエスカレータが取り付けられている


               
                                                                           エスカレーターで昇り南神門から境内に入る、中央のビルはキャピトル東急ホテル


              
                                                                                    階段を降りると外堀通り、赤坂見附駅まで徒歩5分


                  

                  
                  
                                                                             1月5日、多くの参詣者が訪れていた


                            


              
                                                                                      出口になる南神門
                                 

              
                                 稲荷参道


                       


              
                                      外堀通りから見た山王鳥居                                   赤坂見附駅前、正面に東京ガーデンテラス紀尾井町(旧赤プリ)、右は赤坂エクセルホテル東急



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017・大江戸の初詣(2)神田明神

2017-01-12 20:39:08 | 都会の風景

神田明神
社伝によると天平2年(730)に創建された由緒ある神社です、慶長8年(1603)に徳川家康が江戸に幕府を開府後、江戸城の鬼門守護の方角に当たる現在の地に移転してから「江戸総鎮守」として幕府及び江戸庶民から崇敬されました。
また山車が日枝神社の「山王祭」と共に、将軍上覧の為に江戸城に入ることを許されました事から日枝神社と隔年で行われる例大祭は「天下祭り」と呼ばれました。


今日では、東京の中心地である千代田区(大手町、丸の内)、中央区(神田、日本橋、秋葉原、八丁堀、築地)地域を氏子に持つことから企業関係者の参詣が多いのも特色です。


             


                  


             


             


             


                    
                                                                             正月5日目のこの日も、スーツ姿の会社員の参拝が多くみられました

             


             

 
                   
      野村胡堂作の「銭形平次」の碑がある、神田明神下に住み、明神界隈を舞台にしたことから日本作家クラブが建てました   
 

       
                                                  お茶の水から入ると気がつかないが、裏参道から入ると神田明神が外神田の高台に位置していることが判ります


                                           
                                                                             紅梅が咲き始めていました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017・大江戸の初詣(1)富岡八幡宮 + 深川不動尊

2017-01-11 16:00:48 | 日々の景色

(1)富岡八幡宮
寛永4年(1627)、徳川三代将軍家光の時代に創建、当時は「永代嶋八幡宮」と呼ばれました、源氏の氏神である八幡を崇敬する徳川将軍家の手厚い庇護を受けて発展、庶民にも「深川の八幡様」と親しまれました、八幡宮の周辺に門前町が形成されて発展、現在の門前仲町となっています。
なお、文化4年(1807)、12年ぶりの八幡宮の例大祭に詰めかけた群衆が永代橋を渡る途中で、橋が崩れて1,400人が犠牲となっており、大田南畝が事故を狂歌で「永代とかけたる橋は落ちにけり今日は祭礼あすは葬礼」と詠っています。


                              
                                       



                  
            


                    
                                            門仲ゆかりの「伊能忠敬」像が入口にありました    
     

              
                                           境内に入ると伊能忠敬像の奥に「深川めし」の店があります


              
                 4.5トンと2トンの神輿が鎮座する神輿庫、日本一の重さがある神輿は毎年8月15日の例祭「深川八幡祭り」に町中に繰り出します


               
           


                



                   



               



                          
  


             
                                                      八幡宮脇にある「永昌五社稲荷神社」      


              
      八幡様の裏手に「横綱力士碑」があります、明治33年に第12代横綱陣幕久五郎を発起人に歴代横綱を顕彰する碑が建立され、現在でも新横綱誕生時は相撲協会立ち合いで刻銘式が行われ、新横綱の土俵りりが奉納されます


                            
                                       昭和天皇御製碑                                         「馬神」像


                          



                        



                        


深川不動堂
元禄16年(1703)に創建された成田山の別院、江戸時代に歌舞伎役者市川團十郎が不動明王が登場する芝居を行った事により、多くの江戸庶民が成田山の不動明王を拝観したいという要望が高まり、元禄16年に成田不動の「で開帳」が富岡八幡宮別当の英泰司で開かれ、これが深川不動堂の起源と言われます。
江戸時代、信仰が篤い庶民が普段拝むことが出来ない寺社の秘仏、神体を江戸に持って来て拝ませる「出開帳」が行われました。

                                  
                       



                     



             



             



             



              

    

                         

 

             



             



                      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016・金龍山浅草寺の初詣

2017-01-08 21:46:19 | 大江戸の風景

金龍山浅草寺
徳川家康が江戸に入府した天正18年(1590)、家康が祈願所と定めて以降、同寺は歴代将軍によって庇護されると共に、「観音霊場」として庶民の篤い信仰を集めました、また境内の奥にあった「奥山」という地域は大道芸、見世物小屋や芝居小屋などが集まる江戸有数の娯楽の地となりました。

現在でも、下町風情が残る浅草エリアは多くの観光客を集める一大観光地となっています。

     
  
                                                                   
                                       雷門前に建つ「台東文化観光センター」                                           8階は展望テラス(入場無料)              


                                                         
                                                                               展望テラスから見た隅田川左岸にある東京スカイツリー   


                                             
                                 Nikon 1 V3に300㎜の望遠レンズを装着(810㎜相当)して撮ったスカイツリーの第一展望台                           第二展望台
    

                                                          
                                                                         展望テラスから見た雷門、浅草寺に続く仲見世通りは参詣客で一杯


                     


                    



                                                           
                                                                 外国人を含めて多くの観光客が集まる風雷神門(雷門)前


                                                           
                                                                          松下幸之助(パナソニック創業者)が寄進した大提灯、風が強い日は畳まれます


                                    
                                                                                         大提灯の下部の彫り物


                                     
                  

              


                    

    

                  



                  


                  
  

             


宝蔵門(仁王門)
初期の門は三代将軍徳川家光が寄進したが、その後は天災、火災による焼失・再建を繰り返し、現在の門は昭和36年(1961)に再建された


             


             


             

             

             


                  

本堂(観音堂)
本尊は慈覚大師作と言われる聖観音菩薩、毎年12月13日に開扉されるそうです、徳川三代将軍徳川家光が建立した本堂は昭和20年の戦災で焼失しており、現在の本堂は昭和33年に再建されたものです


                   


             


             


             


             


                         


                                              
                       改修工事中の五重塔、現在は本堂の左にあるが、天慶5年(942)の建立時は右にありました


             


              
                                                                                奥山跡


             
                                      江戸時代、職人や人足が持ち上げて力比べをしたと言う力石                   浅草は映画文化が花開いた地、映画弁士塚がありました


             
                                                  奥山跡は小さな公園となっていた

           
                                
                                                                     奥山跡から見た東京スカイツリー  


            
                                     和服姿の中国人女性、言葉を聞かなければ日本人と区別がつかず


             


                    
                                                                              左が浅草寺、右が浅草神社

浅草神社(三社権現)
由来によると推古天皇36年(628)の創建、現在の社殿は徳川家光の寄進によるもので慶安2年(1649)に建立されており国の重文に指定されている、毎年5月に行われる例大祭は三社祭と言われる、明治に入るまでは浅草寺と一体の祭事であったが神仏分離により、以降は浅草神社単独の祭りとなっています


                 
                       

              
                                       二天門                                      三社祭で引き回される神輿3基
 

             


                        


             
                        境内には恒例の猿まわしが出ていた

    

  

  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016 今年も鎌倉・鶴岡八幡宮で初詣

2017-01-05 14:04:08 | 日々の景色

初詣
自宅近くには氏神様を祀る神社があり、また直通電車で行くことが出来る「明治神宮」もありますが、参道に並んでから60段の階段を登って広くない本殿でお詣りをする鎌倉の鶴岡八幡宮の雰囲気が好きで毎年、初詣に出かけています。
知人にはどの神様も同じと言われ、2時間かけて鎌倉に行くのを理解されませんが、湘南の海と海沿いを走る江ノ電の風景が好きで、今年もJRの「休日おでかけパス」、江ノ電の「一日乗車券のりおりくん」を買ってカメラを担ぎながら藤沢から江の島ー腰越ー鎌倉高校前ー稲村ケ崎ー鎌倉を歩きました。

                
                                             JR、江ノ電の一日乗車券                              藤沢に午前11時30分に到着、藤沢の小田急百貨店内の天婦羅やで早めのランチを食べてから出発  
               

                            
                                           江の島、駅から江の島弁天橋を渡り、狭い参道を上ると江島神社です


          
                        穏やかな天気の元、多くの参詣客が訪れていた                


                
                                                      寿永元年(1182)源頼朝が弁財天を勧請したと伝えられる由緒ある神社(辺津宮、中津宮、奥津宮からなる)、日本の三大弁財天と言われる


                            

                                                  参道の脇道を海に出てみた


                             
                                              快晴だが、箱根方面は雲がかかっていて富士山が見えず



                                           
                                                                                                                                                                                            江の島から見た弁天大橋と片瀬海岸



                        
           


                



                       
                             江の島から一駅目の腰越で下車                源義経が兄の頼朝に「腰越状」を書いて鎌倉入りを請うた「満福寺」、  結局鎌倉に入ることが出来なかった



                                            満福寺脇の踏切を通過中の江ノ電                  少し歩くと湘南の海が見えてくる         
            

                         
                                                 ここから江ノ電が海岸線を走る


                                          
                                                      京都の「嵐電」が江の島を走る?  江ノ電と京福電鉄(雷電)が姉妹提携していた


                       

                                                鎌倉高校前駅、私お気に入りの撮影スポットです

                       
                                         無人の鎌倉高校駅、線路脇を走るR134は慢性的な渋滞道路、奥に江の島が見える
   
               
                              
                                          稲村ケ崎駅で下車しました    


                
                                                                            駅から数分歩くと七里ヶ浜、R134を渡る

   
              
                                                                                        稲村ケ崎海浜公園                                                       

稲村ケ崎
由比ガ浜と七里ガ浜の間にある、新田義貞の鎌倉攻めの際の古戦場、元弘3年(1333)5月21日に新田軍は稲村ケ崎から鎌倉に攻め込んで北条高時の鎌倉幕府を滅亡に追い込んだ




                                  
       
                                                                      「新田義貞徒渉伝説地」
            

              
                    
                                                                             公園から見た七里ガ浜と江の島
                                                                         
       
               


               
                   ボート遭難碑(明治43年1月23日に七里ガ浜沖で逗子開成中学のボートが転覆、生徒12名が亡くなっている)



                

 午後3時過ぎ、鎌倉に到着


                  
                             鎌倉ー藤沢間の15駅を33分で結んでいる                  鎌倉駅を出て若宮大路を鶴岡八幡宮に向かう、午後3時を過ぎているため二の鳥居までは混雑なし
 
              
                                                          二の鳥居から一の鳥居までは改修が終わった段葛を歩く


                
                                            改修後の段葛にポールが立てられて日の丸が飾られていた    
    

                
                                                    一の鳥居、奥に鶴岡八幡宮が見える

              
                                参詣客が増えて、本殿に向かう参道と階段前の2か所でロープ規制があり、約1時間待って参詣を済ませました


                
                                                                   本殿前の階段から見た、舞殿脇に並ぶ参詣客



                          
                                       舞殿で開運厄払の神事である「御判神事」が行われていました


              
                                 午後5時過ぎても、まだ参詣客が絶えません                                    参道から見た三の鳥居

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする