写真紀行

日々の風景と将来に残したい風景を求めて

2017・夏祭り

2017-07-20 20:19:45 | 四季の彩り

 7月15、16日の2日間、地元恒例の夏祭り「第31回新松戸まつり」が開催されました、祭りは外部からの業者を排除し、まつり実行委員会が主催して、地元の町内会、自治会、商店会が様々なイベントを企画、二か所の会場では飲食を含めて様々な催しが行われました、私が住むマンションの管理組合もテント2張を設営、15日は管理組合と管理組合傘下の2クラブが飲食物の販売、2日目の16日(日)はテント1張に今年も当写真クラブが簡易スタジオを設営して「夏祭り記念写真」の撮影・プリントして販売を行いました。
殆どの各町内会が飲食物の販売中心の中にあって「写真スタジオ」開設は異色でした。



          

           まつりのオープンは午前10時、午前8時30分に写真クラブメンバーが集合して簡易スタジオを設営する準備に入ったが、会場が公道の為、午前10時まで設営ができません 

          
             新たに購入したプリンター(本体価格¥12,000.-、6色のインク価格¥7,000.-)、プリンター安すぎ、インク高すぎ


              
                                                                           簡易スタジオの背景は夏らしく「すだれ」と風鈴

昨年までは写真撮影後、SDカードでPCに入力してから大型プリンターで出力していたが、時間が掛かり過ぎた為、今年は新たにプリンターを購入してPCを通さずにSDカードから直接プリントする方法に変更した結果、撮影後、約5~6分でプリントが出来る様になり、今年は93組の撮影を行うことが出来ました(昨年は48組)、因みに「はがきサイズ」¥100.-、「A4サイズ」¥500.-と原価販売。
なお、簡易スタジオにはカメラ(NIKON D610 x 2台)、白熱照明3灯、プリンター (EPSON EP808AW)をセット。
当写真クラブが新松戸まつりに「簡易スタジオ」を設営してから3年経ち、数組の方がリピーターとして来て頂きました、特に「毎年ここで子供の写真を撮っており、子供の成長が写真で判るので、来年も来たい」と言う嬉しい言葉も頂きました。

   

          
                                           客引き中                                  メンバーが交代でランチタイム、寿司とビールでプチ贅沢 
     
          
                                          会長自ら客の呼び込み中                                  テントの半分では「サツキクラブ」がハンドクラフト品を販売

          
           大型マンション前の通りが会場、マンション住民にとっては迷惑?       クラブ名誉顧問のY氏、某大手出版社写真部にいたプロカメラマンです           撮影担当、疲れました


           
                                                                                 当日参加した写真クラブメンバー


             
                             マンション管理組合のテント、ビール、ソフトドリンク販売中                    16日は各町内会の子供神輿が会場を巡りました

     
                           
                                               恒例(高齢?)の町会連合の花笠おどり、我がマンションからも多数参加

          


          
                                                                             子供達の花笠おどり


                   

                         第一会場となった新松戸駅から続く「けやき通り」は終日、近隣の町から多くの人が訪れていました、5万人の町に2日間で二十数万人が訪れた様です                                
                     
                       


                           


                           


                          


                           
            

                           


                          


                         
                
                                                     15日のメインイベントの一つ「サンバパレード」            

                         


                    


          
                                                  目玉の「よさこいソーラン」、近県からも数組が参加していました


          
                                                                                    身障者の人も参加


                           
                                              「近県では「新松戸まつり」が夏祭りの始まりだそうです


          
                                     
                        
          
                                

                           
                                                
                                       新松戸の町が出来てから四十数年経って高齢化が進んでいるが、この日は若い人が主役でした

                
                                             町内会によっては本格的なベトナム料理や焼肉を出す店もありました

                
                                                  この人達はいったいどこから湧き出してきたの?

第一会場に近い中央公園が第二会場です、和太鼓の演奏、極真空手の演武、市内にある聖徳大学ダンス部のバトントワリング・ダンス、新選組流山隊の殺陣演武等、2日間に渡って様々な実演が行われました
              
                            
                                    第一会場で踊ってから第二会場ステージで「よさこいソウラン」を再演
         
          
                                       地元にあるフラメンコスタジオのメンバーの舞   

          
   

                           
                                          ミニSL運転中、本格的に石炭が燃料です


                          
                                                           何故か今年も自衛隊が車両を展示、テント内では隊員募集?
、      
       
                            災害救援用車両                  

                          
 ゴミの回収
会場内にはゴミ回収用のボックスが一定間隔に置かれており、今年も小金高校ラグビー部有志によるゴミ回収が行われ、会場内にはごみがほとんど見受けられずません


                         


                         
                  リヤカーにより、分別されたゴミが回収されました

                    
                         小金高校ラグビー部の諸君、ご苦労様です                               分別されたゴミは中央公園内に設けられた集積所に集められます 

                  
                                                                                                                                                                 片側2車線の道路が歩行者天国となり、その左右に出店が並んだ第一会場
                              
                         
           第一会場は駅から続く「けやき通り」と「夾竹桃通り」が交差する地点までが会場                     警察車両が通りを閉鎖中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸の歳時記(2) 浅草寺のほうずき市(2017・07・10)

2017-07-11 22:14:49 | 1019

浅草寺の「ほうずき市」
室町時代末期に観世音菩薩の縁日として毎月18日が「功徳日」とされ、その日に参拝すると100日、1,000日分の功徳が得られると言う事で庶民の篤い信仰を集めていた、江戸時代中期に当たる明和年間(第十代将軍家治の時代)に始まったと言われる浅草寺の「功徳日」は7月10日、「特別なこの日」に参拝すると46,000日の功徳があるとされることから「一生分の功徳が得られる縁日」と言われ、「四万六千日」の縁日が江戸庶民の篤い信仰を集める様になり、加えてほうずきの実を食べると病気治癒に効くと言う民間信仰も手伝って、縁日に合わせて「ほうずき市」が立つ様になったと言われる。

現在も毎年7月9日、10日には浅草寺で法要が行われると共に、浅草寺脇に「ほうずき市」が立ち、夏の風物詩として多くの人を集めています。


                                                     
                                               浅草寺仁王門から本堂に続く境内脇には飲食の屋台に加えてこの日は「ほうずき市」の屋台が並びます 

                         
                              法要の立て看板                                          浅草寺はいつ来ても参拝客、観光客が多い


                         
                           境内には100店以上の屋台が出て、それぞれ趣向をこらして客集めをしていた、なお、1鉢のほうずきの価格はどの店も¥2,500.-


                          
                                       「ほうずき」が梱包されていた箱を見ると殆どが大分産、大量に販売されるこの日に合わせて生産者は準備していたのでしょう

                           
                                                   

                          
                                          最終日のこの日は午後9時まで営業、ライトアップされた風景も絵になりそうだが、待てません
 

                          
                           

                          
                                                      ほうずきを買うと風鈴がついてきます


                          


                          


                           


                           
  

                          


                            


                            


                           


                         

   

                         
                                                   ヤマト運輸が各店の配送を受け持っていて、浅草神社脇に集荷センターを開設


                           


                          

                          
                            


                          


                        


                           


                         
  

                         


                         

 
                          


                           


                            



                        


                        


                         
                                                        写真撮影終了、私も1鉢買ってから帰途に着きました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸の歳時記(1) 入谷の朝顔市(2017・07・08)

2017-07-08 22:37:38 | 四季の彩り

入谷の朝顔
朝顔は奈良時代に薬草として中国から朝鮮を経由して日本に渡来、永く下剤として栽培されてきたが、江戸時代になって花の色や変わり咲き朝顔への改良が進み、鑑賞用の花として広く栽培される様になった、加えて文化3年(1806)に起きた大火(丙寅の大火)により入谷地区に大きな空き地が出来て、この地に植木職人たちが移り住んで品質改良した朝顔を栽培したと伝えられています、その後、飢餓、震災等で「朝顔」ブームは一時去ったが、嘉永・安政期になって再び朝顔の栽培が続けられました、しかしながら入谷が朝顔で有名になったのは明治になってからで、入谷の土壌が朝顔栽培に合っていたこともあって再び盛況期を迎えたが、大正にに入ると入谷地区も都市化が進んで「朝顔」栽培では生業として採算がとれずに一時期衰退したが、昭和23年になって地元の観光連盟などが、再び「朝顔の入谷」を売り出すべく地道な努力を重ねた結果、今日の朝顔市の盛況に結び付けた。

今年は7月6・7・8日に開催され、私は最終日の8日に出かけてきました。
鬼子母神境内と周辺が「朝顔市」会場です。


                                                           東都入谷朝顔を新しいウィンドウで開きます。                          
                                                                                                                                     第二代歌川広重「三十六花撰」  



                        


                        

入谷鬼子母神
万治2年(1659)に開基された法華経寺院、「日蓮像」と共に「鬼子母神像」を併祀、太田蜀山人が狂歌で「恐れ入谷の鬼子母神、そうで有馬の水天宮、志やれの内のお祖師さま」と洒落言葉を残す程、霊験あらたかで江戸庶民の信仰を集めていた古刹です。

               


          


          

                                                             朝顔の形をしたお守りが人気

          


          


          


          
 

          
   

           
                              上野と浅草の中間にある下町「入谷」地区

          


          
                                                      どの鉢も四色の種類を植えているそうです 

          


          


          


          
                                        「朝顔」の補充中


           


          


          
                                          親子で営業中


          


          
  

          


          


          


          
                                                   中央分離帯の片側が「朝顔市」、もう一方には飲食店が並ぶ

          


          
                                                                               朝顔も水分補給


          


          
                             

          
                                                オーシャンブルーの宿根朝顔は新品種?、価格も高かった


          

         
                                                        価格は一鉢¥2,000.-、私も一鉢買いました


         
                                                                              この日は快晴で気温も上がり、頻繁に水分補給の必要があった


         


         
                                                                                            復活品種「団十郎」


          
                                                              最終日は午後8時まで営業します

     
          
                                      地下鉄日比谷線「入谷」駅を出た交差点から国道の一方向を閉鎖して「朝顔市」会場となっていた
   






 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする