写真紀行

日々の風景と将来に残したい風景を求めて

2019 京都の紅葉 (2)南禅寺・水路閣・天授庵・高徳庵

2019-11-30 16:11:59 | 四季の彩り

瑞龍山南禅寺
正応4年(1291)に創建された臨済宗南禅寺派大本山、別格寺として京都五山(相国寺、天龍寺、建仁寺、東福寺、万寿寺)の上位に位置しており、日本で最初の勅願禅寺として国内の禅寺中で最高の格式を持っています。


夜明け前から東山の二年坂と三年坂を歩き、夜明けを待ってから再びタクシーで左京区の南禅寺に移動しました、時間は午前7時30分だがすでに観光客がちらほら目立ってきました。

                                                                       
                                            中門
             
                                                                                     
                                          歌舞伎「楼門五三桐」で石川五右衛門のがはいた名セリフ「絶景かな、絶景かな」で有名な「三門」、高さ22m、有料だが楼上に昇ることが出来ます

                                                                                     
                                                        
                                                         方丈ー法堂―勅使門を結ぶ三門、正面柱間は5間3戸、柱の間から見える紅葉が見事                                                         

                                                                                     

                                                                 早朝の為に人がおらず最高の撮影タイム


                                                                                     


                                                                                     
           
                             
                                                                         
                                                                                                方丈

                                                                         
                                                                                                  法堂
                
                                                                          
                                                                                        琵琶湖疎水が引き込まれている


                                                                                    
                                                                                法堂側から見た三門
                                                                                   

                                                                           


                                                                           
                                           側面から見た三門

                                                                           
                                         今回の撮影班3名                                                 個人タクシーの島本氏と 

水路閣
琵琶湖の湖水を京都に流すために造られた「琵琶湖疎水」の枝線水路が南禅寺境内脇を流れています、明治33年に造られた「南禅寺水路閣」はレンガ造りでローマの水道橋風のアーチ橋上を流れる

                                                     
                                                                                      

                                                                                       
          

                                                                                     
              
                                                             13のレンガ造りの橋脚と紅葉が絵になりました


                                                                                    
                                                            

                                                                           


                                                                           

                                                                                   
                                                                           


                                                                             
                                                           琵琶湖から引き込まれた水路   

天授庵
暦応2年(1339)に創建された南禅寺の塔頭、柿皮葺屋根の建物で庵内には江戸時代の名絵師長谷川等伯の襖絵が飾られているそうです(原則非公開)、庵内に入り順路に従って進むと白砂の庭を苔に縁取られた菱形の畳石が横切る小堀遠州作の枯山水庭園があり、更に奥に進むと南北朝時代の面影を残すと言われる「池泉回遊式庭園」があり、古都の秋を感じさせてくれました。
庭園を出てから順路を進むと正面玄関です、玄関から座敷越しに見える庭園の紅葉が「額縁構図」で見ることが出来て私的には最大の見どころとなりました。

                                                                                           


                             
                                      
 天授庵                                            拝観時間は午前9時から、時間を待ちます               

                                  
                             

                                    
 
                                                              
 「額縁」                                                           

                                    


                                    


                                    


                                  
                                                    
 小堀遠州作の枯山水


                                           


                                          


                                    
                                                           
 池泉回遊式庭園

                                    


                                    
                           南禅寺の三門が見える

                         
          


                                    

高徳庵
創建時期は不明だが、鎌倉時代末期の文明年間に第90代亀山天皇が離宮を建てたのが起源と言われる南禅寺の塔頭の一つ。
南禅寺の水路閣の奥にひっそりと佇んでいました、ひし形の石の参道と周りの紅葉とのバランスが見事、今まで数度南禅寺には来ていますが、存在に気が付かず今回初めて訪れました、
                            

                                       


                                   


                                    
 
                                   
                                  
                                                                                                                                                         
ひし形の参道が紅葉を引き立たせた









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019 京都の紅葉 (1)二年坂・三年坂―南禅寺へ

2019-11-29 20:02:27 | 1019

秋の京都撮影行

11月27日、3年ぶりに写真仲間二人と京都の紅葉を撮りに出かけて来ました、以前廻った①嵯峨野・嵐山、②嵐山・大原野、③貴船・鞍馬に続いて四回目の今回は主に東山エリアを巡りました。
東京から新幹線始発(のぞみ1号)に乗ると京都着は8時8分と遅い為、早朝から行動したい我々の移動手段はいつも翌早朝に京都に着くJRの深夜バスです。
今回も26日午後10時10分発の高速バスに乗車、翌27日午前5時20分に(車中で熟睡出来ないまま) JR京都駅に到着。
まだ夜が明けておらず京都駅にはすでに明かりはついているが人影は見当たらず、我々は駅から個人タクシーで最初の撮影地の「南禅寺」に向かう事に、車中でタクシードライバーと交渉して¥5,000.-/時間で貸切を決める。
(過去の3回もタクシー貸し切りで動き、ドライバーが知る紅葉の穴場を教えて貰ってる)

午前6時前、南禅寺に到着するも山門はまだ暗闇の中、夜明けを待つためにタクシードライバーの助言で東山の清水寺参道である二年坂、三年坂に向かう、前日の天気予報では午前中曇り、午後雨の予想だったが終日曇り空で一時晴れ間も顔を見せた。

                                   
                                       東京駅八重洲口にあるJR高速バスのりば                                         26日午後10時10分発

                                    
                                 高速バスは2階建、この日は平日の為か乗客が少ない           東名を―名阪を走り2カ所のPAで休憩                  午前5時30分の京都駅


二年坂(二寧坂)、三年坂(産寧坂)
東山の清水寺に続く石畳の参道、瓦屋根の日本家屋が立ち並び、京都らしい情緒が感じられるスポットとして昼間は多くの人が訪れます、参道には老舗料亭「瓢亭」や飲食店、土産物屋が並んでいます、徐々に明るさを増す中、坂を登る。

                                                                            
                               石畳の坂と階段が100m続く2年坂、夜明けの時間で人影はまだない                             路地から「八坂の塔」が見えた

                                                                           
                         一部の外国人のマナー違反が絶えず、住民により立ち入り禁止の看板が立てられた路地                          

                                                                 


                              


                              
                                                                                      

                                                                           
           

                                                                            


                                      
       

                                                                 
                                               清水寺に向かう途中で、二年坂と三年坂が合流、三年坂下の「八坂の塔」

                                                                                    

八坂の塔(法観寺)
伝承によると592年に聖徳太子の夢告により建てられたとされ、永承12年(1440)に再建されています、臨済宗建仁寺派の寺院で五重塔は東寺、興福寺に次ぐ高さをもつ本瓦葺の建築、寺社地は狭く、塔以外に建物が無い為、塔自体が寺の通称となっている

                                                                                                                                                               
                                                       

                                                                            
                                                         近くにある高台寺に向かう途中、高台から見た「八坂の塔」、奥の京都タワーが目障り

 
                                                                          
                                            霊山御本廟、坂本龍馬の墓所である霊山護国神社、霊山歴史館も近くにある  

                                                                       
                                                                          
                                                                             霊山護国神社、霊山歴史館に続く「維新の道」

                                                                          
                   豊臣秀吉の妻「北政所」が秀吉を弔う為に建てた寺院「高台寺」                         左が高台寺、右の山中腹の霊山護国神社に竜馬が眠る





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019 松戸・古刹の紅葉

2019-11-26 14:56:41 | 四季の彩り

古刹の紅葉

長谷山本土寺
春は紫陽花、秋になると紅葉の名所となる、建治3年(1277)に創建された日蓮宗の寺院です、約1,000本あると言うカエデはまだ7分の色づきでしたが、某TV局が取材中でした。
徳川家康の側室であった於都摩の方(秋山夫人)の菩提寺でもあります。
11月26日に訪れて来ました。


                           
                          わずかに色づいた紅葉を撮影中

                              
                                             
 
                               
                          

                           


                           


                           


                              


                              

                           
                           

佛法山東漸寺
水戸街道小金宿にある文明13年(1481)に創建された寺院、江戸時代初期に浄土宗の有力寺院として芝の増上寺、伝通院、霊巌寺等と共に関東18檀林に選ばれた名刹でもあります、枝垂れ桜が有名ですが、こじんまりとした規模ですが秋の紅葉も見事、知る人ぞ知る穴場です。

                              
                                            江戸時代に徳川家の庇護を受けた証として葵紋が各所に見られた

                              
                                                               ひっそりとした佇まい

                              


                              


                              


                           


                              


                              


                           
                                  本堂                                                    本堂前の枝垂れ桜が有名   

                           


                           


                              


                           


                           


                              


                              


                              


                              

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天空展望台ー渋谷スクランブルスクェア―

2019-11-21 14:29:23 | 都会の風景

渋谷スクランブルスクェア
平成25年に閉館した東急百貨店東横店東館が「渋谷スクランブルスクェア」として11月1日にオープンしました、東急文化会館が「渋谷ヒカリエ」、地下化された「東横線渋谷駅」跡が「渋谷ストリーム」、そして来月に東急プラザ跡が「渋谷フクラス」としてオープンするなど、100年に一度と言われる大規模は渋谷地区の開発が、「渋谷スクランブルスクェア」のオープンで一つの節目を迎えました、現在まだ営業中の東横店西館、南館も近々に取り壊されて2027年に新たな構想ビル化されます、更にに雑居ビルが密集していた桜ケ丘地区も再開発が進行中で2023年に高層ビルが建つ予定です。

11月中に渋谷スクランブルスクェア屋上展望台「渋谷スカイ」が一般開放され230mの高さから東京を見ることが出来る様になりましたが、展望台に昇るにはWebによる登録と予約が必要で予約は日時、20分単位での時間指定となります、私は19日午後2時40分~3時を予約して昇りました、因みに料金はWeb予約で¥1,800.-/一人也。

                             
                       地上47階、高さ229m、渋谷一の高さを誇る渋谷スクランブルスクェア                                  新しい渋谷ののキャッチコピー        

                           
                                渋谷ヒカリエ、渋谷ストリーム、JR渋谷駅と一体となった渋谷スクランブルスクェア                 Webで予約したチケット、QRコードでチェック

                            
                       14階が「渋谷スカイ」のエントランス、専用エレベーターで予約時間毎に45階へ              専用エレベーターの天面映像天井で光が変化

                                                         
                                              専用エレベーターを降りると明かりの無い空間からエスカレーターに導かれて屋上展望デッキの入口へ、ここで落下防止の為、ストラップが付いたカメラ等以外はロッカーに保管となります

                           
                                             カメラだけ持って屋上展望デッキに出ました
                                                             
                            
 
                 
                            
                                                     地上230mからの眺め、展望デックは全面が透明なフェンスで覆われています

                           
                                 展望デック中央は人工芝のヘリポート

                           

 
                              
                                                                    ハンモックが備えられていました  

                           
                                                                    最高の撮影ポイント

                              
                                                           最上階のこの面は透明なフェンスが低くなっていた

                              
                                  
    
                              
                                                                   代々木公園、奥が新宿副都心
                              
                              
                                                                     完成した新国立競技場全景                                        

                            
                                 スクランブル交差点                                          新しいロゴになった109

                              


                              
                                                            1回の青信号で3,000人が行きかうと言うスクランブル交差点

                              
                                                                     宮下公園も再開発中

                              
                                               セルリアンタワー東急ホテルと渋谷フクラス(来月開業)。渋谷マークシティの間をR246が貫く                                

                           
                             来月開業する東急プラザが変身した「渋谷フクラス」                                     桜ケ丘地区も再開発中

                           
                                            一足先にオープンした「渋谷ストリーム」、グーグル日本本社が入ります
                                                                                                                                                         
                           
                       東急文化会館跡に出来た「渋谷ヒカリエ」                                         六本木ヒルズと東京タワー    
                                                                                         
                                


                              
                                                         かすかに東京スカイツリーが見えた                             

                           
                                   川崎方面のビルが霞んで見えた                              雲の間から富士山の稜線がかすかに見えた
                    
                                           
                                      46階の屋内展望回廊、屋上に比べて人が少なくゆったりと見ることが出来る

                              
                              46階の屋内展望回廊には軽食コーナーもある      
 
  
渋谷スクランブルスクェア屋上展望台に昇る指定時間に余裕があったので三軒茶屋の蕎麦屋、「玄そば 東風」でランチタイム、前もってWebで調べた蕎麦屋です。

              
               三軒茶屋駅から駒澤大学駅方面に歩き、R246の裏手にひっそりとありました                                      この日は北海道黒松内産のそば粉を使用

              
                                             隠れ家的な佇まい                                   インテリアもおしゃれ
    
              
                                    名物の「すだち蕎麦」、酸味が聞いた絶品でした                                       蕎麦のお供


              
                えび天ざるそばも美味だったが量がも少し量が欲しかった                      ビールのお供①「棒鰊」                          ビールのお供②だし巻き卵

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019 晩秋の新宿御苑・プラタナス並木と菊花壇展

2019-11-17 19:59:21 | 四季の彩り

新宿御苑(高遠藩下屋敷跡)
徳川家康が江戸に入府して幕府を創立した1603年、家康の信任が篤かった信州高遠藩藩主内藤清成が四谷、代々木に約20万坪の土地を拝領して、現在の新宿御苑の地に「下屋敷」を造営しました。
幕府は慶長9年(1604)に日本橋を起点とした五街道を定めたが、東海道の品川宿・中山道の板橋宿・日光街道(奥州街道)の千住宿は、いずれも日本橋から約2里の距離にあったが、五街道の中で甲州街道のみが江戸近郊ではなく4里離れた高井戸宿が最初の宿場であった為、日本橋 - 高井戸宿間での公用通行に対して助郷(人馬の提供)の任を負わされた日本橋伝馬町と高井戸宿は、負担が大きかったと言われる。
幕府が成立してから約100年、江戸の発展に伴い甲州街道の通行量も急増、元禄10年(1697)に浅草の名主等が幕府に宿場開設の請願を行った結果、翌年に宿場の開設が許可され、内藤家が下屋敷の一部を幕府に返却して宿場用地し、「内藤家」と新しい宿場である「新宿」を併せた「内藤新宿」として元禄12年に開設されました。

三代将軍家光が制度化した「武家諸法度」による参勤交代制度が出来てから、全国の各大名は江戸市中に屋敷(上、中、下)を構える必要があった、対象となった全国の250を超える諸藩が希望する土地を見つけて普請奉行役所に申請、幕府が定めた条件をクリアすれば、拝領地として屋敷の造営が許可された、 いずれも広大な敷地面積を有した結果、江戸の市中(朱引内)の70%が武家屋敷、15%が寺社地、残りの15%が商業地、庶民50万人の居住地と言われる。

内藤新宿は羽村から江戸市中に水を供給する為に造られた「玉川上水」の水番所があった四谷大木戸から甲州街道と青梅街道の分岐である新宿追分までの上町、仲町、下町に渡る東西1㎞であったと言われる。

明治12年(1879)に宮内省の管理する新宿植物御苑として開園、総面積53.8hの広大な公園が一般に開放されました、現在話題になっている内閣総理大臣主催の「桜を見る会」の会場ともなっています。


11月12日、大木戸口から入園しました。

                                           
                                                                      フランス整形式庭園のプラタナス並木が見頃                        
                                                                                                                   

                                                                                                  


                                                                                                                        

                                                
                                                                     秋咲きの薔薇

                                                                                                                              

                                           
                                                           子福桜、10月桜が満開

                                             
                                       毎年11月1日~15日まで日本庭園で環境大臣が主催した「菊花壇展」が開催中

                                       
 
                                  
                                                            
                                                                                                                                            日本庭園入口            
                                                                                                                                                                      
                                                                                                 


                                                                                                 


                                                                                                     


                                                                 
                                  
                          
                                                                                                       


                                                                                                 

                                                                     懸崖作り花壇

                                                                                                  


                                                                                                                          
                                                             
                                                                                               

                                                                   大作り花壇

                                                                                                    


                                 


                               
                                花の中心部が盛り上がって咲く丁子菊                           三重・伊勢で育てられた伊勢菊、縮れた花びらが垂れ下がって咲く            
                
                                                            
                   細長い花びらが立ち上がって咲く京都・嵯峨野で発達した嵯峨菊                           内藤家の屋敷内で栽培された唐辛子、薬味として江戸の名物となった      

                                                                   
                                               


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019・11・7 渋谷ウォーク

2019-11-08 21:43:48 | 都会の風景

渋谷・Bunkamura「ザ・ミュージアム」で開催中の「リヒテンシュタイン侯爵家の至宝展」を観て来ました。
スクランブル交差点を渡る人の波は相変わらずの多さ、以前に比べて外国人の数が目立った印象でした。 

                                     
                                     銀座線の高架ホームが明治通りをまたぐ形で伸びている                                          スクランブル交差点

                                                                          
                                                渋谷駅前                                       左が渋谷ヒカリエ、右のビルが今月オープンした渋谷スクランブルスクエア     


                                                                
                                 ロゴが変わった109                                               Bunkamura正面入口         


                                        
                                                                                                              東急本店内からBunkamuraに入館                 


                                                
                              ザ・ュージアムはBunkamuraのB1です                                                        入口

                   
                                 今回は株優で鑑賞

「リヒテンシュタイン侯爵家の至宝展」
スイスとオーストリアの間に挟まれた世界で唯一、侯爵家の名がついたリヒテンシュタイン公国、人口34,000人の小国ながら世界で屈指の規模を持つ美術品コレクションを有し、「ヨーロッパの宝石箱」と言わています。
今回の展示会には絵画、日本から輸出された「有田焼」や中国の「景徳鎮窯」の作品を含む陶磁器が展示されました。

                          


                                                                             
                                                     展示会場を巡ってから出口近くのアリアが撮影可能となっていた                                    

                                                                            


                                                                           


                                                                          


                                                                         


                                                                          


                                                                         
                                   ウィン窯・帝国陶器製作所作「黒ブドウぼある花の静物」(1838)                ブドウのアップ
        

                                                                         
                                                赤の白のブドウと銀器(1841)                        ブドウのアップ


                                                                          
                                                    ウィン窯・帝国陶器製作所作製金地花文ティーセット(1815)


                                                                         


                                                                             
                                               リヒテンシュタイン侯爵家は国内以外にオーストリア・ウィーンにも宮殿を持っています               


                                                                             
                                                   1月に予定される尊敬するソール・ライターの写真展に注目です

                                                                         
                            文化村通りを渋谷駅に戻る、今月オープンの渋谷スクランブルスクエアが偉容を誇る                 グーグル日本が入居する渋谷ストリーム  

                                                                             
                                     渋谷スクランブルスクエア屋上の展望スペースは今月は予約制、19日に昇ってきます


                                                                        
                                                                    旧東急プラザが「渋谷フクラス」として来月オープン


                                                                            


                                                                            


                                                                            
                                        中小型ビルが密集していた桜丘町、建物が取り壊されて2023年に高層ビルが建つ予定

                                                                          
                                                        渋谷フクラス(旧東急プラザ)

                                                                          
                                   ランチは久しぶりに西新橋の名古屋B級グルメの「あんかけスパのミラカン」、太麺にからんだピリ辛のソースにヤミツキ、何故かビールが付いてきた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする