写真紀行

日々の風景と将来に残したい風景を求めて

厳冬の山中湖・忍野八海

2012-01-31 11:08:42 | 四季の彩り

山中湖パノラマ台
午前2時に富士山の撮影スポットで眼下に山中湖を見下ろすパノラマ台に到着、しばし仮眠して夜明けを待ちます。
外の気温は氷点下14°C

                          
                               
                                   いずれも高感度で約2分間露光、眼下にある山中湖畔の明かりが靄に映り幻想的な写真になりました

                            
                                   

                
                          夜明けのパノラマ台、夜明けの富士山を撮る写真愛好者が車で乗り付けていました


                         


          
            夜明けの富士山                                            まだ山中湖は靄の中です           


山中湖畔の霧氷
パノラマ台から湖畔に移動、霧氷と富士山を撮りました。
湖畔に移動して間もなく急激な揺れに遭遇(震度5の地震でした)、震源地はこの真下との事、富士山噴火の予兆?
山中湖は氷結しており、湖畔の霧氷がついた草木と富士山が絵になりました。




              

          

              

        

        
             全員集合      

忍野八海
富士山の麓の山梨県忍野村にある湧水群、富士山の雪解け水が湧水となり8か所の池を構成しており国の天然記念物、名水百選に指定されているそうです。
この日は春節期間のせいか中国人の観光客が大型観光バスで乗り付けていました。
雪をかぶった茅葺き屋根の民家と富士山の眺めはこの季節ならではの風景です。

         

              
                 季節の風物詩「つらら」

         

榛の木林資料館 http://www.oshino.net/hannoki/
忍野八海観光コースにある有料の資料館、中に入ると茅葺き屋根の民家と八海の一つ底抜池があります

        

                

            

              

            
               水車とつらら                                      国道は所々が凍結していました
  









コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜散歩

2012-01-16 10:25:32 | 都会の風景

三溪園

広大な庭園とそこに点在する京都などから移築した歴史的な建物が見どころです。

①庭園入口の案内図   ②江戸時代建立の海岸門 京都西芳寺から移築  ③春草蘆 江戸時代の茶室、織田信長の弟である有楽斉の作と 
 言われている(重文)  

         
        ①                                  ②                              ③
      
④聴秋閣 江戸時代(元和9年)徳川家光が京都二条城に建造した言われています(重文)  ⑤月華殿 江戸時代(慶長8年)築 京都伏見城
  にあった大名の控え所として使用されていました(重文)  ⑥天授院 江戸時代(慶長4年)築 鎌倉建長寺塔頭心平寺の地蔵堂(重文)
         
                                                            
          
                 ④                               ⑤                             ⑥                                              


⑦旧天端寺寿塔覆堂 桃山時代(天性9年)築 豊臣秀吉が母の長寿祈願の為に京都大徳寺に建てた寿塔(重文)  ⑧臨春閣 江戸時代  (慶安2年)紀州藩主徳川頼宣が和歌山・紀ノ川沿いに建てた数寄屋風書院造りの別荘(重文)  ⑧-3,4は狩野探幽、永徳など狩野派絵師に
  よる障壁画が描かれています  ⑨-1白雲邸 原三溪の隠居所 大正9年築 

                      
          ⑦                            ⑧-1                               ⑧-2
                    
           
       ⑧-3                                ⑧-4                                                ⑨-1                

⑨-2御門 江戸時代(宝永5年) 京都西芳寺にあった薬医門   ⑩鶴翔閣 明治30年頃に建てられた原三溪の自宅

           
      ⑨-2                                ⑩-1                            ⑩-2

                      
           ⑩-3                         大池                                大池越しに見た旧燈明寺三重塔


              
                                                         
 ⑪旧燈明寺本堂 室町時代(康正3年)築 京都燈明寺から移築  ⑫江戸時代後期築 岐阜白川郷にあった合掌造りの民家  ⑬旧東慶
   寺仏殿 江戸時代(寛永11年)築 鎌倉東慶寺(縁切り寺)にあった禅宗風仏堂  ⑭明治41年築の田舎風草庵   
                        
               
     
           
      ⑪                                   ⑫                               ⑬

                   
        ⑭                                               臥龍梅畑に咲いていた水仙
                                             
           
                                            初音茶屋                                    庭園内の眺め
   
                                            
横浜・みなとみらい地区
根岸の三溪園に行った後、薄暮から陽が沈むのを待ち横浜みなとみらい地区の夜景を撮りました。
                   

       
      再開発されたみなとみらい地区には古い倉庫も残されています

  運河の観光用屋形船とみなとみらい地区、アンバランスが魅力?

          
        日没が迫ってきました                                         日本一高い建物ランドマークタワー

          
             荒れるにまかされていた赤レンガ倉庫もすっかりリニューアルされて観光名所になっていました


      

       
        赤レンガ倉庫と帆形のグランドコンチネンタルホテル

      
                       石畳と赤レンガが絵になります

      
          夕闇が迫り観覧車の赤色が目立ってきました                         

             
                                

          
             赤レンガ倉庫から見たビル群                                                                帆船「日本丸」

  
                              
                                   待っていた風景、ランドマークタワー、クイーンズイースト、パンパシフックホテル、観覧車のシルエット








 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉散歩・初詣と湘南の海 

2012-01-04 22:28:02 | 歴史散歩

 鎌倉の一駅前の北鎌倉下車、駅際にある円覚寺を訪れました、今まで数十回来ている鎌倉ですが今までは素通りしていました。

円覚寺
臨済宗円覚寺派大本山、弘安5年(1282)鎌倉幕府八代執権北条時宗が開基した名刹です、広大な境内には18の塔頭がありますが今回は時間が無く、その一部を見るにとどまりました。



             
                  天明3年(1783)に建立の円覚寺山門


       
     JR横須賀線北鎌倉駅                              円覚寺境内を横須賀線の線路が走っています

       
        階段を上がると円覚寺総門                    総門から階段を上ると山門です

       
       山門上の額は伏見上皇の勅筆                    正面から見た山門  

       
     境内に水仙が咲いています                      1699年建立の選仏場(旧座禅道場)

 
                          
                             

         
     方丈                                       門に彫られている今年の干支の「龍」①  

        
        門に彫られている今年の干支の「龍」②                            総門ー山門ー仏殿ー方丈ー舎利殿と続く広大な境内  



                  
              源実朝が宋から請来した仏牙舎利を奉る堂宇である舎利殿入口        この奥に舎利殿がある                                              

        
         唐様式の舎利殿(国宝)                           1301年北条貞時が寄進した梵鐘(国宝)


円覚寺から鶴岡八幡宮まで歩きました

        
        北鎌倉から八幡さままでのんびり歩いて20分程          途中にある鎌倉五山一位の建長寺

   
    
      巨福呂坂を下ると八幡宮裏手です          八幡宮の森が見えてきた             鎌倉市内への車両乗り入れは禁止、バスが活躍


    
     三の鳥居前、正月も三日目となり人の出も落ち着いてきましたが参拝まで約30分かかりました、今までの記録は1時間40分   



           
              着物姿を最近見かけなくなりました                               一昨年台風で倒れた大イチョウ

              
                    倒れた大イチョウの横には根から伸びた小枝が育っていました

湘南の海
この日は快晴、湘南の海にはサーファーが波を待っています。

             
                 江ノ電の踏切と海とサーファー

   
                                          駅は海の前、無人駅です           駅から見た江の島

 
   
    大磯から鎌倉を通り逗子に至るR134はいつ来ても渋滞しています、江ノ電鎌倉高校前駅からの景色です
     
         
        湘南らしい風景                                               江ノ電と海

                             
                                           湘南の海  

        
      逗子の町が遠望出来ます                                      夕刻の海

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする