写真紀行

日々の風景と将来に残したい風景を求めて

2019・1・5 高尾山薬王院で初詣、そして初ハイク

2019-01-08 13:30:13 | 登山

高尾山薬王院で初詣
昨年に続いて山仲間との初詣を兼ねた初ハイクは高尾山、今回の参加者は6名、私を覗く5名は高尾山登山口から一号路を登ったが、出遅れた私はケーブルカーでショートカット。


                              
                        いつもは頂上まで歩くが、今回は諸般の事情で待ち合わせ時間に間に合わず、初めて高尾山ケーブルで「清滝」ー「高尾山」登りました、(乗車時間は6分)
 
                                                                    
                                                                                                                         ケーブルカー高尾山駅で仲間と合流

                                                                             
                                                         東京都内を遠望、新宿副都心の先に東京スカイツリーが見える

                                                                             
                                                                空気が澄んでいれば都心の夜景がきれい


                                                                
                                   天平16年(744)に聖武天皇の勅命で建立された真言宗智山派の大本山・高尾山薬王院           山門
  
                                                         


                                                                     
                                                                            本坊(宿坊があり、精進料理が有名です)  
      
                                                             
                                                                                   仁王門・本堂に続く階段
  
                                                                            
                                                             本堂、初詣客が引きも切らず                                                                       
 
                                                                
                                                                               鐘楼

                                          


                                                                


                             

                                              偶然、本堂から本坊にも戻る途中の管主の一行に出会う、法螺貝を吹く女性僧が珍しい


                                                                              


                            


                                                             


                                                              
                                                                                       薬師堂


                                                                 
                                 浅間神社                                              高尾山頂展望台にて                

                                                                         
                                                                   残念ながら富士山の頂上が雲の中

   
                                                                
                                                                                      もみじ台 

                            

                                                    一丁平でランチタイム


                                                                         
                              各自、コンロで湯を沸かして麺類、食後のコーヒーを沸かす                                I君は厚切りベーコン、ウィンナーをソテー


                             
                                                                                     私は稲荷ずしセットとインスタントの蕎麦

                           
                        アツアツで旨かった、ビールが欲しい
                                                                     

                               
                                             

                                                                
   

                                                                     
                                                    小仏城山で小休止

                                                                  
                                             

                                                                 


                                                                 
                              小仏峠に向かう途中で見えた相模湖                                              小仏峠に何故か信楽の狸が・・・


                                                                          
                              登山口(昨年は逆ルートでここから高尾山頂上を目指した)                            JR高尾駅行きのバス停

                                                                
                                  JR高尾駅                                                高尾から中央線で立川に向かう
                      
                                               午後4時から立川の居酒屋で新年会

                             


    昨年1月12日の高尾山ハイクです(https://blog.goo.ne.jp/attaboy1019/c/8ba5eee976b073429a5c848eb8a35d53

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018・初ハイクは高尾山

2018-01-22 15:38:51 | 登山

高尾山ハイク
1月20日、ハイク仲間と高尾山に登ってきました、今年の初ハイク、高尾山薬王院で安全祈願を行って、下山後は新年会です。
いつもは高尾山口から稲荷山コースで頂上を目指し、頂上から小仏城山を経由して小仏峠に下山、バスで高尾に戻りますが、今回は逆のコースを歩きました。

               
                                    JR高尾駅から小仏峠までバスで20分乗車、この日は休日で晴天の為、バスは満員で増発バスも出ていました          


               
                                                     登山道は急登は無く、なだらかな坂が続く


                             
                             小仏城山まで900mの標識が立つ休憩所                                     「信楽焼」の狸がお出迎え
   
     
                    
                       小仏峠手前にあった「明治天皇小休所の碑」                                                       眼下に相模湖が見える


               
                             登り始めて2時間で小仏城山(670.3m)着、今回の参加者は6名です                                 天気が良ければ眼下に八王子市内が一望出来たはず

 
                         
                                                 「なめこ汁」が旨いそうだが、時刻がまだ10時30分で昼飯には早い為、休むことなく高尾山頂に向かう                       


                                          
                                                     一丁平展望台、視界が良ければ富士山も見えるが、この日はかすかに輪郭が見えるのみ、


                                     
                                               一丁平で昼食にしました、各自お湯を沸かしてカップ麺+弁当を食べる                        私はお稲荷さんとインスタントのカレーうどん
  
                 
                                                    一丁平から高尾山頂までは整備された階段が続く


                             
                           高尾山頂までの最後の階段がきつかった                          高尾山頂着                          チビちゃん達が階段でランチ中


                                   
                                  頂上で全員集合                                            下りは4号路で吊り橋を渡って薬王院に向かう


                               
                                       4号路の見どころは釣り橋                                                          橋を揺らすな!


                                    
                                                                   薬王院への入口「浄心門」
 

高尾山薬王院
寺伝によると天平16年(744)に聖武天皇の勅命により東国鎮守の祈願時として行基により開山された、現在は「成田山新勝寺」、「川崎大師平間寺」と共に真言宗の三大本山と言われます。
薬王院は「天狗の寺」としても知られています、天狗は飯縄大権現の随身として厄除、開運など衆生救済の利益を施す力を持ち、古来より神通力を持つとされ、多くの天狗伝説や信仰の対象となって神格化されており、高尾山は飯縄信仰と共に天狗信仰の霊山として、修験者の道場として知られています。

                                  
                                   左に行くと階段が続く男坂、右はなだらかな女坂                                     勿論、男坂を登る

                             
                                                                   薬王院に続く参道


                                       
                                                                    山門


                                 



                                                       
                                                                                    本堂に続く仁王門

 
                                        
                                                                                      本堂

                                     

 
                                           


                                  
                                      鐘楼


                                     
                                            烏天狗像

   
                                    
                                         山門は烏天狗が守護                                                                           六根清浄


                                        
                                          一号路を下る、途中の展望台からは眼下前方に八王子市内が見える、空気が澄んでいれば50km離れた東京都心部が見える


                             
                                         舗装された一号路を下ると高尾山口のケーブルカー乗り場脇に出る  

                               
 

                                  
                                                        下山したチビちゃん達が駅前でおやつの団子を食べて休憩中

                                  
                                        これから立川で新年会、予約時間までまだ時間が有る為、昨年で来た駅ナカの温泉に仲間2名が入浴、他の仲間と立川へ向かう

                                  
                                    立川の居酒屋で新年会、新たに3名が加わり盛り上がる

                                  


                                 


                                   
                                                   I君と立川駅近くのパブで2次会


                                  
                                                I君はハイク仲間の中で最年少の現役のサラリーマン、軽く飲んで帰途に着きました

  


   

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹沢大山ハイク(2)大山寺

2017-03-06 16:12:08 | 登山

阿夫利神社下社から大山寺へ

阿夫利神社上社から下社まで女坂を下り、大山寺を経てバス停に向かう。


                                                                                                 
                                                                                                                                                          我が家から見た丹沢山系と富士山、左端が今回登った大山
      

                                                                                                 



                        
                                                     阿夫利神社下社(標高730m)から女坂を下って大山寺に向かいます                                                              


                           
                                                                                   階段を下ると茶店が1軒あった          
                          

                                                                      
                                                時代を感じさせる石積みの階段  


                         
                                                          下る途中、ケーブルカーが登ってきた

 
雨降山大山寺
創建は天平勝宝7年(755)、真言宗大覚寺派の寺院にして阿夫利神社の別当寺、社伝によると慶長9年(1604)、徳川第二代将軍秀忠の時代、三代将軍をめぐる抗争の中で、家光の乳母(春日局)が大山寺にこもり家光が世継ぎになる様に寺の本尊である不動明王に祈願してから駿府に隠居していた家康に直訴したと伝わっている、その後、三代将軍になった家光の庇護の下で大山寺は造営改修が行われた(寛永の大修理)、それ以降、江戸庶民の大山詣でが全盛を迎えたと言われる。

                            
                                        大山寺の裏手にある神橋   


                           
  
                    
                         
                                                    ひなびた雰囲気の大山寺

                              


                        
                     寛政7年(1795)に建立の青銅の宝篋印塔


                         
                   これからバス停に向かいます


                           
                                                         下る途中にあった無人の寺院
                                                        

                            

                                  
                                                                                      大山ケーブル駅   


                       

                                               下る途中には野仏が並んでいた
 

                     


                                           バス停から大山ケーブル駅までの階段状の参道(382段)にお土産や飲食店が並ぶ「こま参道」           


                       


                      
 


                                                                

 

                                                                      
                                                                          とうふ祭りのポスター、参道には豆腐料理の店が多くあった                             伊勢崎行バスに乗ります          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹沢大山ハイク(1)阿夫利神社

2017-03-06 11:51:25 | 登山

丹沢大山ハイク
3月4日、月2回の山行を行っている山仲間の集まり「R隊」に今年初めて参加、天気が良いと自宅からも見える富士山、その手前に連なる丹沢山系の端の「大山」に登ってきました。
午前5時26分新松戸発の千代田線に乗車、代々木上原で小田急線に乗り換えて午前7時27分に秦野着、時間があったので駅前の「箱根そば」で朝食、8時18分発「ヤビツ峠」行バスに乗るため停留所に向かうとすでに長蛇の列、満員バスに乗り丹沢山系中腹のヤビツ峠(761m)まで立ちずくめの1時間でした。

標高1252mの大山は、古くから庶民の山岳信仰の対象とされ頂上に上社(阿夫利神社本社)、中腹に下社、大山寺があり、別名「雨降(あふり)山」とも呼ばれて「雨乞い」の神とされ、農民の信仰を集めたと言われます。
阿夫利神社の起源は不明ですが、「万葉集」にも詠われていて平安時代には建立されていた様です。

江戸時代になると富士山と並んで大山は庶民の山岳信仰の対象となり、山を降りた修験道の信者が「御師」として各地を廻り「大山講」を布教をした結果、宝暦期(1751-1764)には各地から大山に通じる道が整備されて「大山往還」、「大山街道」と呼ばれる様になり最盛期には年間20万人が大山詣でを行ったと伝わっています。
江戸から大山に詣でる人は、隅田川両国橋際の禊ぎ場所で身を清め無事を祈念して出かけたと言われますが、時代が経るにつれて「大山詣」はレジャー的色合いを強くして「大山詣」を済ませた人々が山を降りてから江の島、鎌倉見物して江戸に戻る2泊3日の小旅行のコースが定着したと言われます。
       
                                 

                                                                                                    
                                                                                                                                我が家から見た丹沢山系と富士山、左端の山が今回登った大山
                                                                                                                         

                                                                                                      
                                                                                                                                                二代歌川豊国(1769-1825)「名勝八景大山夜雨 従前不動頂上図」

                                                                                                     
                

                                                                   
                                 秦野駅前のバス停はすで長蛇の列、ヤビツ峠行は8時18分、55分の2便のみ              約1時間で到着、我々が乗った便の後ですぐ増便があった様で、待てば座れた?

  

                                                                                          
                                                     ヤビツ峠は三ノ塔、塔ノ岳 への登山口にもなっていた
   

                                                         
                        今回の参加者は4名、私以外の仲間は大山に数回登った経験者、特に小田急沿線に住むM氏は7回目のハイク、大山まで2.3㎞、3時間のハイクです
                              

                                                                   
                                    遠くに見える湘南の海、江の島がうっすらと望める                                         クサリ場もあった 

                                                                                 
                        登り始めて1時間40分で中間地点に到着、このルートは尾根歩きの為、直登は無い                                このルートは登山者もあまり多くない           
           

                               
                                                     高度を上げるに連れて霜柱や残雪の登山道に変わる、アイゼンを持って来たが、その必要は無さそう


                                                             
                                                                                     頂上間近


                             
                                  下宮からのルート(左)との合流地点(25丁目ヤビツ分岐)                                  頂上近くの鳥居   


                              
                          最長齢のM氏、7回目の登頂                R隊隊長のH氏                          I氏                                       T
   
    
                                              
                                        天気が良ければ富士山も見えたはず                                  丹沢山系の山々
     

                           
                                                                     頂上にはレーダーアンテナや放送塔が建つ


                                                                           


                                                        
             風を避けて各々バーナーでお湯を沸かしてカップ麺等でランチ、なんとM氏はビール持参、私も一杯頂く                                     私のランチです    
                                                                
                                                                     
                                         陽当たりの悪い場所にはまだ残雪が                                          頂上にて


                                                                     
                                        雪解けでぬかるんだ頂上                                   奥の院・阿夫利神社本社(上社)


                                                
                                                                               阿夫利神社本社(上社)から下社に下る                   
                                                                                                                                                                                                                                                                                                      

                                                                                      
                                          江戸時代は魚市場関係者、職人達の信仰をあつめたそうです


           
              上社と下社との中間点                                     享保1年(1716)・徳川8代将軍吉宗の時代に建てられた十六町目追分の石碑、地元から強力が担いで来たそうです、信仰の深さが判ります



                                                                  
                                  
                 

                                                                 
                                                                                                 天気が良ければ東京スカイツリーも見えるそうです


           
                                往時の登山道?                           途中にあった夫婦杉                           


            
                                                              大山修験が崇拝した加賀・白山の碑、大山開山(752)に建てられたと言われる                        


                                                                  
                                                                                         間もなく下社に到着


                             
                                                              この階段を下りると阿夫利神社下社




                                  
                         下社着


                                  
                                                                                                                                                    華麗な造りの拝殿正面


                                
                                下社拝殿                                                             拝殿脇の地下道を入ると「神水・大山名水」と言う旨い水が湧いています                                


                                                                    



                                                                    

            
             江戸時代になると「大山詣」が盛んになったが、女性の参詣は下社までで、上社には登る事が出来ませんでした。
                                                 
                                    

 
                               

                     
                               

 
                     





 






 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉アルプスを歩く

2016-06-06 11:21:26 | 登山

北鎌倉駅に集合 
午前8時にJR横須賀線の北鎌倉に集合、今回のハイクは登山仲間の会「リチャード隊」(会長のH氏がリチャードギアのファンの為に命名とか)の会員11名中9名が参加、東京近郊で電車で集合できる事、足慣らし感覚で登れる為か、仲間の参加率が高かった。


                     
                                  一本後の電車で到着する仲間を待つ            北鎌倉からアジサイの名所「明月院」先の登山口を目指す、可能であれば明月院に寄る予定だったが、すでに開門を待つ人が行列していた為、入るのを諦めて登山口へ


              
                       午前8時30分の開門を待つ「明月院」の入口、開門したら大混雑の予感                                明月院を過ぎて明月谷登山口を目指す
  

           
                      途中にあった石仏                                  見過ごしてしまいそうな登山口の看板            登山口、1人だけスニーカーを履いた仲間が、鎌倉アルプスを甘く見ると後悔するよ   
  
                       
                    天園コハイキングースは入山料を払って建長寺から入るのが一般的、明月谷ルートがあるのを知って、私も今回が初トライです                 所々に咲くアジサイが目を和ませる


                 
                                       鎌倉アルプスは本格的な登山とは程遠いが、適度にアップダウンがあって「ファミリーハイク」には最適なコース、鎌倉には別に源氏山コースもある、20分程歩くと建長寺ルートと合流
 

                
                                          ルート途中から横浜みなとみらいのビル群が望める                      建長寺からのルートと合流する半僧坊展望台から見た鎌倉市内、富士山が霞んで見えた  


               
                                                 眼下は建長寺                                         鎌倉・八幡宮から由比ガ浜までを貫く若宮大路が眼下に   

                    
                                                      山に囲まれた鎌倉                       

 今回参加した9名

            

                
                                                                                     半増坊展望台に集合


                
                                   展望台から半増坊茶屋を眼下に見る                    半増坊からコース終了地点の太平山まで1時間のコース 


       
               建長寺裏から登る天園コースは半増坊までひたすら急階段を登るが、明月谷コースは多少時間がかかるがアップダウンもあってハイクの雰囲気が味わえる為、明月谷コースがお薦め
  
      
                                                                                         コース終点の大平山(標高159.2m)、1,592mではありません



                         
                                                                                        天園ハイキングコースも間もなく終点、最高峰(?)の大平山で小休止


                                
                                                                                                            少し歩くと鎌倉市から横浜市に住所が代わっていた

                                      
                           明月谷から約4km歩いて来た、瑞泉寺まであと400mの表示


                           

      
                                                                                                                                           天園コースの終点、これから瑞泉寺に向かう     


                                                                          


            
                                瑞泉寺に向かう道沿いに咲く紫陽花                          


瑞泉寺http://www.kamakura-zuisenji.or.jp/muso/ 
嘉暦2年(1327)、鎌倉幕府の重臣である二階堂道蘊が夢窓疎石(国師)を招請して臨済宗円覚寺派の寺院として開山、鎌倉随一の花の寺として有名、鎌倉駅からのアクセスが良くない二階堂に在る為か、市内の他の寺社と比べても訪問者が少なく、ゆっくりと寺院内を回ることが出来る
本堂裏の庭園は夢窓疎石(国師)により岩盤を削って造られた禅宗様庭園で書院庭園の起源と言われる、京都の天龍寺、西芳寺の庭も疎石の作。


                  
             

                  
                           拝観料¥200.-を払って境内に入る


           


                         
                                                                                 本堂の裏にある庭園


                    
                                                夢窓国師作の庭園、奥の洞窟は座禅の為の窟  
                                  

           
                                                  簡素な造りの本堂               


                     
                                     境内はこじんまりとしているが、一年を通して何らかの花が咲いている


                      
                        


       


                       
                  高浜虚子、川端康成、久保田万太郎等多くの文人に愛されていた                                   苔むした山門への階段
              

ランチタイム
紫陽花が見頃となったこの日、鎌倉市内は多くの観光客が訪れており、9名がゆっくりと昼食をするのは難しいと判断、鎌倉宮近くの蕎麦や「鎌倉武士」に予約を入れ、午前11時45分に店に入る  

             

                                                                          
   店は住宅地の中にあって民家を改造したこじんまりとした店、ビール+そば味噌、みんな十割蕎麦か鴨蕎麦を注文、店の佇まいから味は期待していなかったが、予想に反して美味!、蕎麦粉は北海道と長野産をブレンドしているとの事

覚園寺
建保6年(1218)創建の真言宗泉涌派の寺院、昼食をとった蕎麦屋の近くにあり、初めて訪れる、金沢街道から北に入った谷戸の奥にあり、境内、周辺は都市化が進む以前の鎌倉の面影を残していると言われる
 


                   


            


                  
 

             

      
鎌倉宮
後醍醐天皇の皇子である護良親王を祭神とする神社、明治2年(1869)2月に明治天皇が、武家から天皇中心の国体へ復帰させることを目的として鎌倉幕府を倒して建武中興に尽力した親王を讃える為、親王を祀る神社の造営を命じ、同6月14日に「鎌倉宮」の社号が下賜され7月に建立される。


       
 

                                                     


源頼朝の墓所
鎌倉幕府初代征夷大将軍、北条時政、義時等の坂東武者と平氏を打倒、鎌倉を本拠て関東を制圧、建久3年(1192)に武家政権として150年間、国政を司り、以降、武家政権は室町幕府、江戸幕府へと継承された。
頼朝は建久10年(1199)に53歳で亡くなり大倉法華堂(白旗神社)に墓所が造られた、墓石は江戸時代に薩摩島津氏により建てられた。

                               
 

                                                        

 
鎌倉八幡宮
瑞泉寺―覚園寺―鎌倉宮と歩いて八幡宮に到着、何時来ても人出が多い。

                                        


                                                                
                                    皆、少々疲れ気味で八幡宮への参拝はせず、鎌倉駅に向かう事とした 
                               

                                 
                                 石垣が崩れて暫く工事中であった「段葛」が完成していたが、歩道は管理しやすい為なのか、土ではなく合成樹脂? 


                                                      
                          二の鳥居が段葛への入口                                                         ホットドッグで腹ごしらえ中のT氏、H氏,、前にある飲み物は? 


            午後3時、JR鎌倉駅で解散しました、皆さんお疲れ様でした、なお、解散後に江ノ電が混んでいた為、自慢の足で鎌倉から長谷まで走ったI氏、S氏、重ねてお疲れ様。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016 ・ 山仲間と花見ハイクー弘法山ー

2016-04-03 13:57:51 | 登山

午前8時30分小田急線鶴巻温泉駅に集合(私は千葉・松戸在住の為、午前6時過ぎの千代田線に乗車、代々木上原で小田急線に乗換て現地に向かう)
弘法山での花見は一昨年に続いて二度目、今回は雨上がりで曇り空、気温も12℃と肌寒い天気



                      
                                           小田急鶴巻温泉駅                                                   時間通りに全員集合


              
                         ハイキングコース入口近くにあった古民家、裏手にある桜とのコラボが絵になった                                                   コース入口、4.3kmのハイク


                
                             このコースは吾妻山(153m)~弘法山(235m)~権現山(243m)となだらかなアップダウンが続き、花見宴会会場(?)の権現山までは約2時間の行程


                              
                                            大山往還道、信仰の山・大山まで9.5km                                      途中、このような注意書もあった
                       

            
     今回の参加者は7名(2年前の花見ハイクに参加したT氏は現在中国・広州に出張中で不参加だが、2年前ベトナム・ホーチーミン勤務で参加できなかったS氏が帰国して今回参加、加えて今回からK氏がハイククラブに初参加)


           
                                                 吾妻山周辺には桜の木が無かったが、弘法山に近づくと満開の桜がお出迎え



                   
                                                                                              弘法山到着
  

                      
                                        とりあえず弘法山登頂(?)記念                        弘法山から権現山までは整備された遊歩道が続く


                       


            
                                                           遊歩道途中で見つけた菜の花・水仙・桜のコラボを撮る仲間たち


                           



                                   
                                             弘法山から権現山に続く道の両側に屋台出店中


                         
                                                          権現山に続く階段  
                                                                                      

            
        午前10時30分過ぎに花見会場(?)に到着、時間が早かった為、数が少ないテーブルの一つを確保、宴会の準備開始

        
                                         
            参加者は自分の飲み物持参がルール、私は最近発売されたビール(たアサヒ ザ・ドリーム)+紙パックのイタリアワイン2本、つまみは各自持参          私が持って来た天ぷらうどん


            
                                                                                                                              隣のテーブルでは鍋いっぱいのおでんが

                                                            花見宴会(?)開始


                        

             
                      


                      

      
                        



                           

                                        時間が経つにつれて、花見客が続々と登って来て広い広場に色とりどりの敷物が敷かれて花見宴会が始まった



                     


                     
                            曇り空の為、桜の花の色も映えない  



                      
                                           展望台からの眺め                                    眼下は秦野


                             


                      
                                                                                   天気が良いと展望台から富士山が見える 


                          


                       
                                          写真撮影を頼んだ女の子と一緒に権現山登頂(?)記念写真
  

                                 
                                                                                        下山開始、秦野に下るルートは急こう配が続く


                                  
                                                         下山途中に咲いていたアヤメ(?)、カキツバタ(?)


    
                                                                                            浅間山登頂(?)記念


                       
                                   下りは秦野に降りて20分ほど歩き秦野駅に向かう                              市街地を流れる河川敷を歩き駅へ


                                 
                                市街地を流れる川には水が無い
  

                      
                                              
                                                         河川敷に植えられた花々


              


                      
                                                                                        小田急秦野駅に到着


            
                                      新宿行急行に乗車、秦野では車内はガラガラだったが途中から混みだした

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015秋色(7)・妙義山ハイク

2015-11-08 15:21:07 | 登山

妙義山(群馬県)ハイク
11月7日午前6時30分にJR武蔵野線新座駅に集合です、今回の参加者は4名で定刻にI氏の愛車で出発しました、大きな渋滞もなく関越道ー上信越道を走り午前9時過ぎに登山口がある中之嶽駐車場に到着、時間がまだ早い為か駐車場には余裕がありました。
妙義山の登山ルートは中級者向けの表妙義コースと、難所が多い上級者向けの裏妙義コースがありますが、のんびりハイクの我々は勿論「表ルート」を選択


                      
                         上信越道甘楽SAで小休止                             中之嶽駐車場着                                赤線が上級者コースです  

                    
                                                                                    駐車場から見た妙義山、登山コースの高低差は小さいが岩場が連続します   


           
                                             案内板によると、この山は擬灰岩と安山岩の礫で出来ており、礫の部分が浸食に耐えて出っぱって奇岩となったそうです


              
                                                                    駐車場から国道脇にある登山口を目指す                              10月桜が咲いていた

                 
                                  登山口                     登山道を少し登ると自然の造形、第一石門をくぐる(石門は第四まであります)            



                         
                                          紅葉真っ盛り、天気予報は曇りだったが時々青空も見えてきた      


                              
                                                        くさり場に到着、岩を横に這う「かにの横這い」から「たてばり」と難所が続く     
                                  


           
                         「たてばり」は岩と岩の間が狭く、鎖につかまって足場を探しながら通り抜ける                                       岩場を抜けると今度は急な下りが待っていた

                                                                      



                                                                      



                                  
                                                難所を抜けてホット一息                                                                                       




                                                



               
                                                       秋色一色



                        



                      
                                            第四石門前に休憩所があります                                      第四石門をバックに集合写真



           
                              第四石門から見える奇岩、ここから少し岩場を上ると砲台の形をした「大砲岩」に到着                               落ち葉も絵になった


         
                                               

                      
                                          大砲岩に登るハイカー、落ちたらアウトです                                       奇岩がそそり立つ
                        

                  
                               山ガールと大砲岩、絵になりました                                        太陽が顔を出すと紅葉も映える


          
                        休憩所のテーブルで各自コンロで湯を沸かして麺類などのランチ                                               私の昼食はいなりずしとカップ麺


                                     
                      
                         大砲岩に向かうルート、この先は鎖で下り、岩場を登ると「大砲岩」到着  


                                                              
                                                                                                                                                     中央右が第四石門、休憩所があります                                


                           
                                                                 全山紅葉                                        ローソク岩



                       
                             ルート案内には上級者コースを示す赤字で危険のマークが所々にあった        見晴台を経由して中之嶽神社裏に下ります      



                                 
                         岩場の上が見晴台                                        見晴台(岩)の上に石造りのお社が鎮座


                                              


                                                         見晴台から見た紅葉


                                              



                                               



                                              


                        
                                                            
            

                  
                 見晴台から下ると「中之嶽神社」の奥の院があります                           奥の院の裏手200m先にある「轟岩」に向かう、紅葉が鮮やか



 


               
                 急な岩場を登って行くと「轟岩」に登る鎖とはしごが、怖いもの知らずのH氏がチャレンジ、私は足が地に着いていないところはダメ      


                                                                



                                 
                                                     岩の上にあった時代を感じさせる石造りの社


                                                  
                                  轟岩を下る                                    奥の院の前で                          H隊長

                           
                                        奥の院から300階段を降りると中之嶽神社本宮です


                            
                                                         日本最大の大きさという大黒様


     
                大黒様の後ろの岩が先程登った「轟岩」                                    駐車場から見た神社


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015合宿ハイク・編笠山(2)

2015-08-04 14:04:36 | 登山

 編笠山(2524m)
八ヶ岳連峰の最南端に位置しており、荒々しい稜線の山々が多い連峰の中にあって、なだらかな編笠を伏せた山姿が特徴、天気が良ければ山頂から北、中央、南アルプス、富士山が一望できます。

                
                  

           午前4時30分、青年小屋の外に出ると暁光の中、雲海に顔を出した富士が刻々と変化する空の色と絶妙なコントラストを見せて幻想的な眺めを醸し出していました。

                  

                                          
                     
                      



                       

                        

        
                            言葉で表現できない幻想的な風景が広がる                                                      小屋の裏手も朱色に染まりだした
  

                         
                            午前6時に朝食、朝食のおかずはワンプレート、早々に食事を終えて出発準備                                      午前7時、頂上を目指します

                                                    
                                                      雲一つなく快晴の空、気温は20℃位か、湿度も少なく絶好のコンデションのもと登頂開始です



                                                        


   
                           
                              小屋の前から樹林帯までの登山道は無く、大きな岩を伝って中腹の樹林帯を目指すことに、所々の岩にマーキングがあった


                      

                                                           岩場を過ぎてほっと一息、中腹から見た「青年小屋」全景


                      
                    


                                    
                     岩場を越えて樹林帯に入ってもジグザグの岩の道が続く                                    小屋から登ること50分、やっと頂上が見えて来た

 

                                                    



                       
                                     頂上に至ると眼前に南アルプスの山並みを遠望             2524mから見た富士山、中央左の点はトンボ、ここまで登って来ていた  


                      
                         雲海の先に見えるのは茅が岳(?)                                                               南アルプス(間ノ岳、北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳)がどっしりと鎮座
     
                      
                             北アルプス(槍ヶ岳、常念岳、鷲羽岳、水晶岳)の山並み                         槍ヶ岳遠望、独特のピークがひときわ目立つ

                    

                      
                                          乗鞍岳(3026m)                                       やくざの集合写真ではありません            


                  
                     
                                普段使っているNikon D610は大きくて重い為、今回の山行用に買ったNikonのミラーレス 1 V3 で撮影、しっかりと仕事をしていた



                  
                                編笠山頂(2524m)から見た八ヶ岳の山並み、左から阿弥陀岳(2805m)、赤岳(2899m)、権現岳(2715m)



           
                         岩場の登りも、頂上に立つと達成感で苦しさを忘れるのは山の魅力か?                                                              我々が登った時は、少なかった登山者も時間が経つにつれ続々と登って来た



         
                                                                            富士山はやはり別格


                    
                                                                                    左の西岳(2398m)の奥に八ヶ岳連峰の主峰赤岳(2899m)が鎮座


                     


                  
                                 午前10時近くなると雲が湧き出して山並みを隠しだした、全山が眺望出来るのは早朝に登った者の特権
                   
                                                               

                                                              

                                             下山は登って来た青年小屋を経由する登山道ではなく、急こう配が続く道を下りました、所要時間は2時間30分、標高差は1521m


                                          
                      
           
               登山道からほとんど花を見る事が無かったが、唯一「ホタルフクロ」が咲いていました


                        
                                                              観音平駐車場に戻ると土曜日の為か駐車場は満杯、溢れた車が車道に行列


                       
                             清里に向かう途中にあった蕎麦屋でランチ                             冷えた切子のグラスで飲んだビールは最高
  

                  
                        天もりを注文、蕎麦は腰があって美味かったが量が少ないのが欠点                  


清里・清泉寮 
http://www.keep.or.jp/

S君の希望もあり、時間に余裕があった為、「ジャージー種の牛乳で造ったソフトクリーム」が旨いと言う清里の清泉寮へ向かう
過去に何度か訪れてコテージにも泊まった清泉寮、当時は落ち着いた佇まいで牧歌的な趣があったが、今は観光バスのコースとなり多くの人が訪れる一大観光地となっていました。
清泉寮は昭和13年にアメリカのキリスト教伝道師ポール・ラッシュ博士が提唱した「キープ協会」がベースとなって発展したコミュニテーだが、現在もその精神は引き継がれている様です。

                                                                                                                                                   
                                                                                                                                     広大な敷地内には牧場もあります

                                        
                                                                                                                   ジャージー牛乳で造った有名なソフトクリーム、濃厚で美味かった (¥400.-)


                                    
                                                                   開拓の祖ポール・ラッシュ博士の像                                                     清泉寮本館は昔と変わらず






                                       
                                                 清泉寮本館正面、三角屋根の入口はむかしのまま                              冷えたトマト(¥100.-)は酸味と甘さのバランスが良く、昔ながらの味だった


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015合宿ハイク・編笠山(1)

2015-08-02 20:43:53 | 登山


「青年小屋」へ
7月31日(金)、午前6時35分、中央道に近く、皆が集まりやすいJR武蔵野線新座駅に集合、車2台で出発。
平日の為、営業車が多かったのに加えて、圏央道と中央道が合流する八王子で事故渋滞に遭遇した結果、到着時間が当初予定より2時間遅れで登山口のある観音平駐車場到着しました。 



                     


                              JR新座駅に時間通り全員集合(ちなみに私は午前4時に起床しました)


                                          
                                                                        中央道談合坂SAで休憩、天気は快晴                                                                                                         中央道小淵沢ICで降りて一般道へ 

                                
                        登山口の観音平にある駐車場に車を置いて登山開始
 
                                                               
                                            登山口に揃う仲間達、雲行きが怪しくなり雨具やザックカバーをすぐ出せるように準備
          

                     
                                                                           八ヶ岳連峰の最南端に位置する「編笠山」、権現岳(2715m)も近く、併せて登る人も多い


                         
                            登山口からしばらくはなだらかな登りが続き、足慣らしには丁度よいペース、天気も持ち直して青空が広がって安堵       
                                                                                                   
                      
                              登山開始1時間を過ぎると緑地帯から岩場に変わり、勾配もきつくなってきた                                


                                                          



                     
                            普段はテニスで鍛えているつもりでも久し振りの山歩きはキツイ                               年齢差がxx歳ある「リチャード隊」


                               
                                  押手川分岐              昼食タイム、私はコンロで湯を沸かして坦坦麺と稲荷ずしで腹を満たす、持ってきた冷凍したパインが好評だった


                                 
                                           押手川分岐で編笠山への直登と青年小屋へ向かう登山道に別れる、直登は時間的に無理と判断して我々は青年小屋に向かう

 
                       
                                 観音平から4時間、押手川分岐から岩場を2時間登って午後4時に編笠山頂下の「青年小屋」に到着、明日はこの岩場を登り頂上を目指す

  
                  
                                                                    看板となっている「遠い飲み屋」、赤提灯が印象的
                  

                         
                                                              外観がトタンで覆われた「青年小屋」、想像に反して小屋内部はきれいな造りでした


                             
                                                                                     携帯はDocomoだけつながります


             
                                                                                                      早くビールが飲みたい!!



                             
                        入口脇にはメニューと料金が、ウィスキー、ビール、日本酒各¥500.-、おでん、ラーメン¥700.-、ホットミルク¥400.-、提灯裏には「八ヶ岳青年小屋五代目」とありました
                

                     
                                    小屋の前で全員集合                                        右手の山は権現岳、青年小屋から1時間30分かかる


                          
                                                                          岩場が続く編笠山頂上へのルート、この日は小屋で休息


                          
                                                                                    バイオトイレは使用料100円なり
                              
                     
                                                         小屋の裏にキャンプ場があり3張のテントが張られていた、週末になると多くのテントが張られるのでしょう


                          
                                                                青年小屋には水道が引かれておらず、水は小屋から5分程の沢に汲みに行く事になる


                              
                                                    沢からトイで引かれた水場「乙女の水」、水は冷たく美味かった



                         
                                登山でかいた汗を流す仲間、頭から水をかぶるT君                          この日は平日の為か、登山客が少ないかった


                           
                                                      一部屋に7名が寝ることになったが、部屋が狭く布団を重ねて敷く事に、消灯は午後8時


                    
                                                             布団を敷いて寝る準備OK


                         
                                                       夕食は午後5時30分から、その前にテラスでビールで乾杯、一杯が二杯になった


                    
                              手入れされた小屋の内部、突き当りは昔ながらのトイレ、1階は6畳位の部屋が並んでいた、2階も同じ造りか? この日は5~6組の登山客があった

  
                     
                                        炬燵がありました                                      お土産コーナー
   

                    
                午後5時30分から夕食タイム、山小屋にしては豊かなメニュー、アジフライが美味かった             地元の赤、白ワインを注文、意外とイケた


                   
                              乾杯!! 残念ながらS君はアルコールはダメ、ベトナムに5年間勤務していて何を飲んでいたの?


                         
                  
      

                        
                                    
    

                      
                                      誰が一番飲んべ―?


                       
                     食堂には山岳写真家の白旗史郎氏の写真が、オーナーに聞いたら冬場に閉めた小屋を開けさせられたとの話                小屋のメニューです 


 
                              
                                何故か場違いなピアノが鎮座していたが、コンサートと聞き納得                   8月29日に小屋でクラシックコンサートが開催されます


                    
                           神棚脇には懐かしい時計が時を刻んでいた                                壁には遭難者救助に関する感謝状等が掲げられていた 
       
                                            
                    
                                                暖房は薪ストーブ、薪も室内に常備   
                                               

                                              
                              ボトルキープされた酒類、何度も泊まる客が多いと言うことか                                   談話室

  

                 
                                                                         2005年には登山好きの皇太子殿下も小屋に泊まっていました

 
                               
                                                                         夕食後は小屋の外でのんびりと時を過ごしました             
                                       

                                                    
                                           照明等の電源は自家発電が頼り                              

 
                          
                                       下界は30℃あっても標高2600mの高地は湿気が無く午後6時過ぎても気温は15℃位か、寒さは感じない

            
                  
                                                 小屋脇に咲くクルマユリ

                         

                                                 この日は丁度、満月にあたり、泊り客が外で月見見物、贅沢な山小屋泊となりました                 


                                  
 
                            

                      
                                                    日没後の小屋



                              
                                                            小屋の中に造られたミニロッククライミング用ブロックで戯れる仲間たち


                              
                      おやすみなさい、午後8時に自動的に消灯されます



                2日目の編笠山登頂は(2)で掲載  
http://blog.goo.ne.jp/attaboy1019/e/ddf18e673ca78f618192f455f420e64f

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのハイク ー杓子山ー

2015-06-01 21:09:06 | 登山

杓子山((1598m)
午前6時30分、仲間4名とJR武蔵野線新座駅に集合、I君の愛車で中央道を走り富士吉田ICで降りて県道ー林道を抜けて登山口へ、この山は3年前の12月に登ったが、この時は富士山は雲の中で見えず、今回はリベンジです。



      
                                   中央道からまだら模様の富士山がくっきり                  登山口でストレッチ                                        登山道の中腹から南アルプスが見える


           
                                                                           登山道までは舗装された林道が続きました                        登山道に入る   


       
                                                 午前9時過ぎ、まだ雲が無く富士山がくっきりと見える


        
                今日、東京の気温は30℃の予想だが、山梨の山は空気が乾燥していて爽快な登りが続く                        急登の箇所にはロープが張られていた
 

            
                                                      登山道脇にあったハングライダーの滑空基地


          
                  風待ちをするハングライダーの親子                                          新緑の中にヤマツツジの朱色が映えた

                  
                                       最後の急登を登りきるとピーク、途中で写真を撮ったりしてゆっくりと登って来た為、ピークまでの所要時間は2時間弱の11時30分


                       
                                                                         頂上には「天空の鐘」と「杓子山1597.6」のプイレートが出迎え
  

                       
                                                                                 眼下は富士吉田の町、奥の湖は山中湖



              
                               富士山の全景が一望、忍野村の先にある裾野の北富士演習場では自衛隊が射撃訓練か、時々爆音が聞こえる                                       全員集合


        
                                            時間が早かった為か、まだ登山客が少なくゆっくりと記念写真、この後、団体さんが到着した
                       

            
                                   ランチタイム                               3年前には無かったテーブルで各自こんろで湯を沸かして昼食
 

                         
                                 私の昼食はコンビニで買ったカップ蕎麦とおにぎり2個                                   かみさんから勧められて持ってきた冷やしたミニトマト、美味い


                     
                                                                                     眼下は忍野八海で有名な忍野村


            
                                                  下山途中                                登りにはあったハングライダーは、すでにフライトしていた


                              
                                           まだ山藤が残っていた                                        新緑がきれい


                      




             
                                                                                            駐車場に戻る


       
                                   富士吉田市内から見た富士山、下から見るとさすがにデカい                                         帰途、車窓から見た杓子山(右の山)

  

前回(2012年12月)の写真

                       
                          頂上はぬかるみ、富士山の頂上は雲の中、昼食はぬかるんだ地面にシートを敷いて食べた記憶がある                                            前回は8名が参加
 
      

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山~小仏城山ハイク

2015-01-19 12:56:19 | 登山


高尾山ハイク
今回の参加者は6名、午前9時半に京王線高尾山口駅に集合しました、登山口からのルートは1号路、6号路、そして稲荷山コースがあるが、今回は山登りの雰囲気が味わえる稲荷山コースを選びました。(因みに1号路は舗装された道です)


                            
                               京王線高尾山口                                                  天気が良く、多くのハイカーが登山口を目指します

                 


高尾山ロープウェイ
http://www.takaotozan.co.jp/cource/
高尾山には山麓駅からケーブルカーで登る事が出来ます。
高尾山駅(472m)で下車後、頂上(599m)までは3、4、5号路のハイクコースがあり軽装備で山頂mで登ることが可能。

                    
                                 ケーブルカー山麓駅    

                                 
                                                 ロープウェイ山麓駅脇にある薬王院不動院 

                                    
                                                    山麓駅脇にある稲荷山コース登山口

                                
                              急登箇所は無いが、適度なアップダウンが続きます、頂上までの所要時間は1時間30分

                             
                                                   200段の急な階段を登ると山頂展望台です

                              
                           あと少し                            山頂展望台
        

                 
                                               残念ながら富士山の頂上は雲の中でした


         
                                                                                 標高は低いが日本百名山の一つです


                     
                       山岳信仰の山・大山                               頂上には売店もあります、ここから10分ほど下ると古刹・薬王院です

高尾山頂からもみじ平 - 一丁平 - 小仏城山を目指しました


                                     


                      
                   もみじ平で昼食をとるハイカー                                         ぬかるみの上に敷かれたむしろの上を歩く


                                        
                                              多くの人が通った為、むしろもドロドロ状態でした
          


                                           
                         日陰には霜柱が残っている                       相模湖が見えてきた


                                     
                                                       あと0.9kmで小仏城山

                                    
                                        ぬかるんだ道が続く、道の端を歩くハイカー   


                     
                                                        この階段を登ると目的地


        
                      標高670mの小仏城山山頂                              頂上も地表はぬかるみでした                   





  

 
                                            50km離れた都心部、コンデジでも撮れました



                                              東京スカイツリーを背後にひかえた新宿の副都心


                                                   
                                         なぜか天狗の面のモニュメントがありました


                      
                                                      各自、コンロで湯を沸かして昼食タイム、足元はドロドロ


                                                    
                    K君                                         私はカップ麺と稲荷ずしでランチ


                       
                                 小仏城山頂上にも売店がありました、ビールも売っていたが寒く飲む気にならず 


                                    
                      小仏峠に向かう途中にあった「明治天皇休憩所」の記念碑      甲州街道
   


                         江戸時代、信州の諸大名の参勤交代は、山間を通るこの甲州道を往復しました


                                   
                                       小仏峠になぜか狸が               


                                                                 
                                          間もなくバス停 


                    
                              JR高尾駅行のバス停、1時間に2本のバスが運行しています

新年会
立川駅近くの中華料理店で新年会、ハイクに参加しなかったMさん、H君、そして以前メンバーであったが、現在香港で働くT君が一時帰国で参加、計9名で乾杯!
昨年末からマレーシアに出張して正月も現地で寂しく過ごし、先週帰国して今回のハイクに参加したT君、お疲れ様でした。

         


                  

 



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜ヶ岳ハイクとダイアモンド富士

2014-12-24 19:43:50 | 登山

竜ヶ岳(1485m)
午前6時前に民宿を出発して登山口のある本栖湖キャンプ場駐車場に向かいました、暗闇の中、ヘッドライトを灯して登山準備、路面は凍結しているが、平地ではアイゼン着用までには至らず。
なお民宿前の湖畔は、日の出の富士山が撮れる絶好の撮影スポットである為か、我々が出発する時には多くのカメラマンが三脚を構えて底冷えの中、日の出を待っていました。
(我々も当初の予定では昨日に登山、そして忘年会を行い、この日は湖畔で日の出を待つはずでしたが、前日が雨の為、今日の登山となりました)

  

                    
                         午前5時45分、民宿を出発               まだ夜明け前、薄暗い中を登山開始

                     
                                                    登山道を進むにつれて夜が明けてきた


                         
                 登山を開始して1時間、眼下に本栖湖がみえる         


ダイヤモンド富士 
http://www.yamanashi-kankou.jp/fujisan/tanosimo/daiamond_fuji/ryugatake.html

山頂で富士山に昇る日の出を見る予定だったが、時間的に間に合わないと他の登山者に言われて、中腹で日の出を待つことにしました、寒空の中で待つこと30分、徐々に富士山の裏側が明るくなり、陽は頂上付近に昇り、期待していなかった「ダイアモンド富士」となりました。



                            
                                                          午前7時45分


                            
                                                      日の出は午前7時55分


                            
                                       日が昇ると頂上に光が、なんとダイヤモンド富士でした


                            



                                          
                                   ダイヤモンド富士に満足してから高度を上げて山頂を目指します


                            
                                                                         雲海の上の富士山と陽光  
                        

                                                             
                                  早い時間しか見ることができない幻想的な眺め


                             
              


                           
                           富士山頂上は吹雪いている   


             
                                                      竜ヶ岳の熊笹、雲海と富士山
                

                             
                    中腹にあるあずまやに到着、ここで休憩、民宿で作って貰ったおにぎり等で朝食


                       
           ここから先は雪道、日陰は凍結している為に全員軽アイゼンを着用        山頂は間近だが、登山道はジグザグの連続でなかなか高度が上がらない

                                    
                                あずまやから約1時間強歩いて山頂を目指します          熊笹の原に狭い登山道が続く

                                 


                                      
                  高度を上げるにつれて雲が上がってきて視界をさえぎる         間もなく山頂

   

                       
                   笹を刈りとって広場となった頂上               雲が流れて南アルプスが見え隠れする     


                        
                                                                   富士山に次いで高い北岳を遠望
 

                               
                                  眼下に本栖湖が見えた                   ひときわ目立つ八ヶ岳連峰 

 
                       
                                                昼近くなると雲が湧き出してきた                          


                  
                                 視界ゼロ              全員集合、かすかに富士山が見える

山頂に20分ほどいて下山を開始、朝方は雪や凍っていた登山道も陽が当たると溶け出して、登山道はぬかるんだ状態となって6名中3名が転倒、足に力を入れて下った為か足が攣った者が2名(うち一人は私)


                                             
            池で汚れた登山靴を洗おうとするが、凍っていて無理                    これから帰路につきます

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘年会そして竜ヶ岳登山

2014-12-22 20:49:41 | 登山

山行+忘年会
いつもはメンバーの車で走るのだが、今回は凍結した道を走る可能性があり、参加者も多いことから冬用タイヤを履いたレンタカーを借りましたが、荷物室が以外に小さく6名分の登山用ザックを収納するのに苦心。
午前6時30分にJR中央線荻窪駅に集合して中央道を走り、河口湖IC向かいました。

当初は登山口に直行して、そのまま竜ヶ岳に登る予定であったが、この日の天気は昼頃から雨の予報の為、竜ヶ岳登頂は明日にずらし、この日は観光と民宿で忘年会を行う事にしました。



                    
                             6人乗りレンタカー、荷物室は満杯                   富士ビジターセンター


                        


  高速を降りた後、河口湖町にある富士ビジターセンターで天気を確認するも、この日は雨、翌日晴れの予報は変わらず


                           
          ビジターセンターのフロント                      小休止中  


北口本宮富士浅間神社 
http://sengenjinja.jp/yuisho/index.html
全国にある富士山を神格化して祀った浅間神社の一つ、貞観7年(865)に建立されたと言われる。




            


                       
                                         参道には苔むした石灯籠が並んでいた

                                          
 


                                   



                                     
                 慶長12年(1607)に建てられた本殿                    樹齢300年とい言われる富士太郎杉

 


                                               
             神社が富士山吉田口登山道入口                        神社に参拝後、全員で記念写真


                                   
                 諏訪神社、拝殿の左右に神輿がありました                  富士山の形をした神輿


北原ミュージアム 
http://www.kitahara-museum.jp/   
「なんでも鑑定団」の鑑定士北原照久氏が平成20年に建てた玩具博物館、国内、米国で集めた玩具や古いポスター等が展示されていました。

                           


                   


                   


                   
           

                   


                                   
                           イラストレーター高橋信雅が1年半かけて白い壁にマジックで描いた壁画

 
      
          
               ランチは甲州「ほうとう」の店「小作」河口湖店で、広い店内は多くの人でいっぱい


        
                            いろいろな「ほうとう」があるが、私は「キノコほうとう」を注文  
    

                      


与勇輝常設展
http://www.musekan.net/hall.php
午後3時過ぎ、民宿に入るにはまだ早い為、私が好きな人形作家与勇輝氏の常設展が開かれている河口湖ミュージアムに立ち寄り

                                  


  
                      
                                                    
                                                   サイン入りの来年のカレンダーを購入


                              
                                  2015カレンダーより


                 
                   売店
         
   

                                          
                                民宿に行く途中にあった富士山博物館


                     午後6時、民宿「浩庵」で忘年会

                              
                                    二次会があるのでアルコールは程ほどに


                   
      現在の千円札に描かれた富士山は写真家岡田紅陽が、民宿の裏を登ったところから本栖湖越しに撮った一枚だそうです


                                            
                                               置いてあったギターで戯れるS氏


                                                      

持参したビール、ワイン等で二次会開始、忘年会を楽しみしていたT氏は仕事でマレーシア出張中、ほかの仲間3名は不参加でした


                   
       H隊長                 K氏              I氏               S氏


                 
            H氏          T                         甘党のS氏は和菓子とポンジュース持参


                  
                   明朝5時45分に民宿を出て「竜ヶ岳」に登るため午後10時消灯です

 
   「竜ヶ岳登山」の写真は近々にアップします、ダイアモンド富士が撮れました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014.10.04 金峰山ハイク

2014-10-07 19:42:32 | 登山

金峰山(2596m)
天候不順で何度も中止となっていた金峰山ハイク、特に5月に行った際には登山口がある大弛峠に通じる道が通行止めで、無念にも近くの小楢山(1713m)に登って金峰山と五丈石を眺める結果となりました。



             
                         5月31日に予定した金峰山ハイク、非情にも大弛峠に通じる道は通行止(6月1日から通行可


             
                                     小楢山から見た金峰山・五丈石

       
10月4日早朝に車2台で出発、中央道を走り勝沼ICで下りて大弛峠を目指しました、午前10時に峠に到着するも紅葉が見頃となった週末のこの日、金峰山、国師ヶ岳に登る登山者の車で峠の駐車場は満車、止むをえず長野県側の峰越林道に駐車しました、今回の参加者は7名です。
朝日岳を経由して金峰山頂上で昼食、同じ登山道を下山しました、所要時間は昼食タイムを入れて7時間。

 

    
            中央道八王子付近は渋滞                      私が乗せてもらったH隊長の愛車


       
                        大弛峠駐車場は満車            駐車した長野県側の峰越林道は未舗装
 

          
                                           峠には山小屋(大弛小屋)がありました

         
                  金峰山頂上までは3.6km                          駐車場にあった案内、青色に白は派手すぎでは?

 
      
               駐車場奥は金峰山に繋がる朝日岳(2579m)         朝日岳に向かう登山道はなだらか
  


               
             登るにつれて岩肌を表す山が見えた                       H隊長

 
             
                金峰山(2596m)に登るには朝日岳(2579m)を越えて更に1.5時間歩きます



       
                           天気は曇りで登るにつれて靄が流れ出した


      
     金峰山頂の五丈石が遠望できた、朝日岳山頂から急坂を下ってから金峰山を登ります


     
                   朝日岳頂上に到着 

      
         
      天気が良ければ山肌を黄色く染めた紅葉がきれいに見えたはず          
 

             
                      靄が切れて朝日岳頂上から見た紅葉がきれいに見えた


        


           
                                      途中で山法師姿の修験者に出会った


   
                 金峰山にある五丈石は御岳信仰の奥の院として修験者の信仰を集めていたそうです


    
    朝日岳と金峰山の中間にある鉄山       進むにつれて瓦礫の道になりました


            
   五丈石が見えたが、到着はまだ先    スポーツジムで鍛えている最長老のM氏  海外から帰って時差ボケ中のH氏、足が重い? 


     
          榛松とシャクナゲの林を抜けると、金峰山頂に向かう賽の河原と言われる岩場が続く  
                       

              
                                         大きな岩の上を滑らない様に気をつけながら山頂を目指す

     
        
                                金峰山頂上


       
            頂上から更に岩場を進むと金峰山の象徴である五丈石が姿を見せたが一瞬、靄が流れて姿を隠す


       
                                        花崗岩の岩峰「五丈石」
    


       
       


       
                            若い連中が岩の頂上に登っていたが、到底真似が出来ない


   
              各自、五丈石の前で湯を沸かして持参の弁当を食べ、約1時間後に下山を開始


            
         朝日岳頂上への急登が厳しい、岩場が続いて足に負担がかかったか、参加した7名中、3名が足をつる


                 
             全然、年を感じさせないM氏                       半現役のK氏


       

                                 光が欲しい


       


    


   
                午後4時30分、日没前に下山できた、満車だった駐車場には車が見あたらず


       
                       夕闇が迫り、帰途につきました


            
                 登山口にあった登山者名簿保管箱、御岳山の教訓か登山者名簿が入っていました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金峰山から小楢山へ

2014-06-02 20:43:10 | 登山

5月31日午前6時30分、JR武蔵野線新座駅に参加者5名が集合、I君の愛車で出発、中央道を勝沼で降りてR140を走り登山口がある大弛峠を目指しましたが、何と大弛峠に向かう分岐に「通行止」と言う案内板が出ていました、急ぎネットで調べた結果、本日まで大弛峠に向かう道は閉鎖、明日(6月1日)から開通との非情な結果でした。
急遽、メンバーで相談して近くの小楢山に目的地を変更しました。


           
                                            非情な案内が。。。
 

           
    I君の愛車                       鳩首会議、私は大菩薩峠を希望するも、2週間前に登った他のメンバーから賛意得られず断念  


                     
                                            小楢山登山口がある焼山峠


                 
                    地蔵さんが沢山並んでいます                                        登山口


                 
                        標高差は200m、なだらかな丘陵が続き、大きなアップダウンはありませんでした


           
                           小休止                                              間もなくピーク


          
                           全員集合                         かすかに見えていた富士山も雲間に隠れてしまった
        


                              
                               山梨100名山のひとつの小楢山、天気が良ければ北アルプスの山々が見えたはず

  

                     
                             各自、持参の弁当で昼食です        


                         
            山大好き人間のI君                                ベトナムで現地法人を立ち上げて帰国したS君

  
                          
                                           登る予定であった金峰山と五丈岩、白く見えるのは残雪


                   
                                   恨めしく見えた金峰山・五丈岩、改めてトライしたい山です

            
             S君          新たに仲間に加わったO君              H隊長             I君、いつも運転ありがとう

                  
                                        頂上で約1時間、のんびりと昼食を摂ってから下山


                       
       焼山峠到着、下界は30℃を超えているが、ここは別天地、ゆっくりと休んでから帰途につきました






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする