写真紀行

日々の風景と将来に残したい風景を求めて

2016・神宮外苑のイチョウ並木

2016-11-30 15:00:07 | 四季の彩り

この時期になるとR246から神宮外苑の絵画館前に続く300mの並木道は「黄金の並木道」となります。
イチョウの木は大正12年に植えられたそうで、現在156本が並木道の両側に並び見事な景観を見せます、また地面一面に敷かれたイチョウの黄色い絨毯も絵になります。


                                                          
                                                                                             並木道に昨年オープンした米国発のハンバーガーレストラン「Shake Shack」

                                                                                   


                                                                         
                                                                       日陰と太陽が当たる木々の対比、陽が当たると黄金色に輝く
                                                                                                                           

                                                          
                                                 きれいに剪定されたイチョウの並木

                                       
                                                  平日にもかかわらず、快晴の天気も手伝ってか、多くの老若男女が訪れていました
   

                  
                                                              道に敷き詰められたイチョウの落ち葉、この2~3日が見頃か                                                                                          
                      
                      
                                                  

                               
                                                                        
   

                                                                             

                                                                               青空に黄色が映える

                                                                             


                                      
                                                              この日は車両通行止め、車道をのんびりと歩く人が多かった
                                                                          
               
  
 
                         
                                                                                         七五三詣での帰り?  
 

                           
 
                                                                                           
                                  


                                              
                                                          絵画館前広場にある噴水越しに見たイチョウ並木  
                                       

                  
                                                                                                          


                      

                                                            ワンちゃんを連れた女性二人、写真を撮らせて貰いました

                     


                           


           


                                            
                                                                
                            
                          


                       
                          シェークシャックにはこの日も行列ができていた                                           黄色い絨毯に座る若い子、中国から観光旅行で来ていました

 
                           
                                                                                 秩父宮ラグビー場前のイチョウ


                                  
                                          若い中国人カップル、ローアングルで彼女を撮っていました、中々のセンスだ

                        
                            
                      
                                                                     R246から見たイチョウ並木


                       
                                                                                         絵画館

 
                            

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016・古刹・平林寺の紅葉

2016-11-23 14:36:44 | 四季の彩り

平林寺
南北朝時代に創建された臨済宗妙心寺派の古刹、隠れた紅葉の名所でもあります。
現在の寺院は、初代川越藩主松平伊豆守信綱の遺言によって岩槻から現在の地に移築されたと言われます、信綱は徳川三代将軍家光の信任が厚く、老中として政権を支えて「伊豆知恵」とも称えられた人物で、墓所も寺院内にありました。

11月20日、写真仲間の集まり「四季彩倶楽部」の紅葉撮影会を開催されたが、今回の参加者は事務局長の井口氏、初参加の市川氏と私の3名のみ、他の会員8名は様々な事情で不参加、(内ドタキャン1名)、会員の殆どが現役のサラリーマンの為、家庭サービスが優先で、止むを得ずか。
3名は午前9時過ぎに平林寺門前に集合、11時30分に集まる事として境内に散りました、
境内は午前9時の開門を待って入った多くの人が訪れていました。


                 
                                               平林寺総門前                                 午前9時過ぎ、まだ朝靄が立ち込め幻想的な景色


                
                                                                                                              山門の仁王越しの紅葉 
  

               
                                                                                                                            今回、初参加の市川氏、現在、全国のフルマラソンにチャレンジ中、山登りにも凝っています


               


               


               

                                                                                                           紅葉真っ盛りな境内、徐々に朝靄が薄れてきた


               


                                      


                      


                   


                                                             
       

               


               


徳川幕府は江戸市中の生活用水として小石川用水、神田用水を通したが、人口が増えるに従って従来の通水では足りなくなり、松平信綱が総奉行となって承応2年((1653)に羽村から多摩川の水を引き込む玉川上水を計画、わずか8か月で四谷大木戸までの43kmを素掘りで水路を完成させていますが、その分水として野火止に用水を引き込んで新田開拓を進めました。
今でも平林寺境内には用水路跡が残されており、武蔵野の面影を残す貴重な地域でもあります。
   
                        
                                                                              野火止用水跡

                     
                「島原の乱供養塔」、信綱が乱の終息に尽力、その後、関係者の供養の為に建てた供養塔                                   放生池と周囲の紅葉

                      

                        
               
                                                            
                                                        落ち葉も絵になります


                       


                      



                      


                        



                             


                    
  

               
                                                                                        参加者は3名でした                                                                            


                  
                          平林寺向かいにある睡足軒の森前にて             午前11時30分、早めのランチは井口君お薦めの「陣屋蕎麦」で            酒のつまみはてんぷら盛り合わせ
   
            
              私は田舎蕎麦を注文、ワサビは自分で擦りました              ほかの2名は3段重ね蕎麦を注文(つゆにカモ肉が)



 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016 日比谷公園の秋

2016-11-21 18:33:45 | 四季の彩り




                             
                                                                                公園越しに見た日比谷のビル群

                          
                                                             松本楼脇の銀杏の木


                            
                                                                                   黄色く色付いた銀杏の巨木


                                         


                    
                                                                                                                                                 レストラン「松本楼」は外のテラスもも含めて食事をする人で一杯でした
 
                  
                                                           公園内の落穂拾い


                         

                                                     池周辺紅葉も見頃です


                         







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016 京都紅葉撮影ツアー (6)建仁寺

2016-11-19 20:55:59 | 四季の彩り

建仁寺 http://www.kenninji.jp/about/
臨済宗建仁寺派の大本山、建仁2年(1202)に時の将軍源頼家が寺域を寄進し栄西禅師を開祖として建立されました、日本最古の禅寺と言われ800年を経た現在でも禅の道場として存在感を残しており、京都五山の三位に列せられる古刹です。
               
                                                                                            唐門の奥は方丈

               
                                    明和2年(1765)に上棟された法堂                                本坊、拝観者はここから建物の中に入ります



                        
                                     内部はすべて写真撮影可でした                                            対馬行列輿


               
                                                                             俵屋宗達の「風神・雷神像」の複製


           
                 
                                禅宗の四大思想(地水火風)を表現していると言われる〇△□乃庭                                本坊と方丈の間にある中庭
                                                                                      

                  
                                                                  海北友松の襖絵
 


                  


                      
                                                     これも複製、オリジナルは京都国立博物館にあるそうです                   


                                      
                                                                                    格子戸越しに陽が座敷に影を映す


                                                                                                        

                                                          


                                                        



                                                                                  
                                                                                        方丈の石庭


                                     

    

                                                           



                                  
                                                                                      茶室「東陽坊」   

                                                                  


                                    

 

                            
                                田村月樵が愛用した大硯                                           安国寺恵瓊首塚、臨済宗の僧であった恵瓊は軽重4年に建仁寺の再興に尽力しています


                                   
                                                                           チャーターしたタクシーが境内に入り、本坊前の寺院関係者専用駐車スペース停められていました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016 京都紅葉撮影ツアー (5)真如堂ー将軍塚・清龍殿

2016-11-18 10:13:23 | 四季の彩り

真如堂  http://shin-nyo-do.jp/
永観年2年(984)創建の天台宗の寺院、比叡山の僧侶・戒算が常行堂の本尊阿弥陀如来を一条天皇の生母(東三条院詮子)の離宮に安置したのが始まりで、何度かの戦火・震災を経て元禄6年(1696)に現在の地に安置された。
一昨年に続き2度目の訪問です。


                        
                                                                                                    山門                                        


                            
                                   紅葉の名所だが交通アクセスがあまり良くなく、ツアーのコースからも外れている為か混雑することもなくゆっくりと鑑賞出来た


                             


                             
                                                                                三重塔と紅葉が絵にった
                      


                             
                                                               元禄6年(1693)から享保2年(1717)にかけて建立された本堂


                      
                                                          真如堂は三井家の菩提寺です

                      


                     

昨年は本堂裏の庭園の紅葉が見事でしたが、今年はまだ青々とした葉でした。
一昨年のブログです、この時は雨あがりの紅葉を撮りました (http://blog.goo.ne.jp/attaboy1019/e/cb438849f2ec691183bc6b8d14c9bd1c
 
 
将軍塚・清龍殿 http://www.shorenin.com/
延歴13年((794)に桓武天皇は奈良から長岡に都を移したが難事が続いた為、和気清磨呂が天皇をこの山上に案内して、京都盆地を見下ろしながら、都の場所にふさわしいと奨めた結果、天皇はこの地に平安遷都に着手したと言われます、天皇は都の鎮護の為、高さ2.5mの将軍の像を土で造り、甲冑を着せて鉄の弓矢、太刀を待たせて塚に埋める様に命じた、これが「将軍塚」の由来だそうです。
この地は青蓮院門跡の飛び地で、平成26年に「清龍殿」が建てられました。
東山山頂にある為、京都市内が一望できました。

                   
    

                  


                            
                                                                                        将軍塚


                            
                                                                          展望台から見た京都市内、中央の緑地帯は京都御所
                                   

                            
                                                                                           南禅寺が見えた

                             
                                                      日本庭園


       


       


                 


                                  


                 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016 京都紅葉撮影ツアー (4)詩仙堂

2016-11-17 21:32:49 | 四季の彩り

詩仙堂 http://www.kyoto-shisendo.com/access.html
寛永18年(1641)、徳川家康の側近であった石川丈山があ建てた隠居所、中国の漢普糖宋の詩家36人の肖像を狩野探幽に描かせ、各詩人の詩を丈山自ら描いて四方の壁に掲げた「詩仙の間」を中心としている為、詩仙堂と呼ばれている。

                         
                             史跡詩仙堂の碑、門の上の扁額に「小有洞」とあるます                    宮本武蔵が吉岡一門と戦った「一乗寺下り松」が近くにあった


                      
                                       凸凹窼門


                       
                                                                                       秋真っ盛りです


                       
                                                 決して広くはないが、こじんまりとまとまった庭園、私は2回目の訪問でした


                             

                                                                              詩仙の間から庭を望む

                            


                         
                                           奥が詩仙の間                                 今は登れないが、月をめでる粛月楼


                      
                                                     詩仙の間から庭園をみてから、外に出て庭園を迂回して一段下がった唐風庭園へ、趣が違う眺めとなる


                            
        
                                                                        池に紅葉が映り込んでいる

                            
                                                    

                      
                                 残月軒                                            庭園を見てから山門に向かう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016 京都紅葉撮影ツアー (3)実相院門跡

2016-11-16 20:20:46 | 四季の彩り

実相院門跡  http://www.jissoin.com/about/ 
院伝によると寛喜元年(1229)に近衛基通の孫・静基権僧正を開基として創建されました、その後、江戸時代初期に足利義昭の孫・義尊の時代に母が後陽成天皇に仕えて道晃法親王(聖護院門跡)を設けたことから、天皇家とのゆかりが深まり、門跡寺院として現在に至っています。

                                   
                                                            実相院前の公園の紅葉                 


                              
                                                                 実相院門跡、写真右のタクシーがチャーターした車 


                              
                                               市街地から離れている為か、訪れる人も多くなく、ゆったりと時間が流れています 

      

                        


        
                                                                       日本庭園


                     
                                                                         日本庭園


                            
                                                                                  庭園の池に映る紅葉
                           

                           
                                                     見事な座敷から見た庭園の眺め(後から撮影禁止と言われました・ごめんなさい)  
                                 
実相院門跡には隠れた見どころがあります、滝の間の黒光りした床板に映り込む「床もみじ」、「床みどり」ですが、残念ながら撮影厳禁の為に撮ることができません、添付した実相院のHPには載っていますのでご覧下さい。


                            


                            
                    
                                                          借景を取り入れた見事な枯山水庭園


                            


実相院を出てから次の撮影スポットである詩仙堂に向かうが、その前にランチタイム、朝食抜きの為、旨い蕎麦が食べたくてチャータータクシーの運転歴30年の平岡さんに「旨い蕎麦屋」を指定する。
平岡さんの記憶を辿って連れてきてもらったのが「そば処 ぎお門」、腰が強い蕎麦で、つゆも濃くて関東風、美味でした。

                       
                  詩仙堂の近くにある「そば処ぎお門」、昔からある店だそうです                                           店の横に違法(?)駐車  


                                        
           O君と私は上天蕎麦、ドライバーの平岡さんは定食(私のおごり)、食後の写真ですいません           京都の町の裏の裏まで知る平岡のおばちゃん、ガイドとしても優秀でした                     

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016 京都紅葉撮影ツアー (2)鞍馬寺

2016-11-15 13:07:49 | 四季の彩り

鞍馬寺 http://www.kuramadera.or.jp/
宝亀元年(770)に奈良・唐招提寺の鑑真の高弟鑑禎が毘沙門天を祀ったのが起源と言われ、後に桓武天皇の命により平安京の北方守護の寺院として伽藍が整備されて朝廷や武家の信仰を集めたといわれます。
鞍馬山の奥にある「僧正が谷」には鞍馬天狗(鞍馬山僧正坊/鬼一法眼)と言う大天狗が住み、牛若丸(源義経)に剣術を教えたと伝えられています、俗人的には幕末を舞台にした大佛次郎の時代小説・「鞍馬天狗」が連想され、嵐寛寿郎の「倉田典膳」、「角兵衛獅子の杉作」が記憶に残っています。


                             
                                                                                 階段の先が仁王門


                             



                       
                                    仁王門をくぐって階段を上がると、ケーブルカー乗り場です
 
      
         牛若丸Ⅲ号                              宗教法人が運営する国内唯一のケーブルカー、多宝塔駅までの高低差89mを数分で結んでいる     



                     
                                            牛若丸Ⅲ号社内


                            
                                                                     多宝塔
     


         
                                                                      多宝塔からなだらかな参道を歩きます
             


                
                                                金堂に続く階段、紅葉真っ盛り           

  
                             


                             
                                                                                金堂前の舞台


                   
                                                         金堂

                                 

                       
                                                                               正面に比叡山が望めました


                                                  
                              新たに買った高感度レンズを駆使するO君

                                    
                                                      苔むした屋根と紅葉のコントラストが絵になる


                        
                                               鞍馬山中腹の鞍馬寺金堂から下山

                             


                            


                                 


                        


                               
                                                                            天気が良いと紅葉も映えます
 
                    
                                 貴船との分岐にある小さな社の梶取社                                鞍馬寺での撮影終了、天気が良く、最高のコンディション
             

                                        



                     
                                                                鞍馬駅を出て貴船口に向かう叡電、シャッターチャンスを逃してしまった
                      

   


          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016 京都紅葉撮影ツアー (1)貴船神社

2016-11-13 21:40:16 | 四季の彩り

11月11日(金)午後10時10分に東京駅を出発、翌朝午前5時38分京都駅着のJR高速バスに乗車しました。
夜行高速バス使用のメリットは料金が安い事もあるが、新幹線の場合、東京駅始発は午前6時発の「のぞみ1号」で、京都着が8時9分着と京都に到着する時間がバスに比べて2時間30分遅く、早朝から行動を開始したい者にとっては夜行バスは大きな味方です。

「京都紅葉撮影弾丸ツアー」は今年で三回目、一昨年は東山、昨年は嵐山~西山の寺社の紅葉を巡り、今年は貴船・鞍馬からスタートしました、相棒は今回も写真大好き人間のO君です。
(初回に参加したK君は昨年、横浜から北海道・苫小牧に転勤となり、今頃は雪に埋もれているかも)
貴船は京都市内に比べて気温が10度違うと言われており、紅葉も期待。

京都駅に到着後、タクシーで叡電の始発駅の出町柳に向かいました。



            
                        東京駅の高速バス案内所                  国内各地に向けての高速バス乗り場                                                                    通路が狭いが3列シートのJR関東の「プレミアムドリーム号      
  

                                                     
                                           東京ー京都間を2か所で休憩して7時間強で結びます、今回はリクライニングシートを倒して爆睡 


                                                             
                                                                                                            眠りから覚めていない京都駅、始発を待つ人がちらほら見えます、我々はここからタクシーで出町柳へ向かう


                    
                                                                       
                                                                                 叡電「出町柳駅」に到着、鞍馬行始発電車に乗車します、なお時刻表にある「八瀬比叡山口」からはケーブルカーで比叡山に登れます


                       
                                   一両だけのワンマン電車                                        終点は鞍馬、我々は一つ前の貴船口で下車


                       
                                         山間にあった「貴船口」駅、京都の奥座敷と聞いており、開けた町の中の駅を想像していたが無人駅でした、下車したのは私とO君のみ

                        
                                           貴船川と国道に挟まれた貴船口駅                              駅前通り、人家無し、勿論タクシーもいない                          


                            
                       貴船口駅から「貴船神社」までは貴船川沿いに続く道路を歩いて30分程、朝食をコンビニで買うことを考えていたが「甘かった!」、人家がなければ当然コンビニも無い



                         
                           蛍の名所、平安時代に女流歌人和泉式部が恋の成就を祈り歌を詠んだ場所だそうです                       貴船神社に向かう途中に植えられた北山杉」                                
                                

                       
                                        貴船口駅から「貴船神社」への山間の道は「貴船川」に平行する緩い上りのハイキングコースになっていていた


                
                                                                        早朝の為、車も人も通らず、のんびりと「貴船神社」を目指す


            
                            貴船神社に近づくにつれて道の両側に「川床料理」を出す割烹旅館が数軒あった                               貴船川に灯篭が並ぶ、夜になると灯が入るみたい


                       
                                                        11月5日から27日まで「貴船 もみじ灯篭」が開催される

 
           
                                                      日が暮れるとにぎわいを見せる川床料理を出す割烹旅館、残念ながら時間はまだ午前7時、その雰囲気は全くない


                            
                                                   ここから鞍馬寺西門に続く道があるが、鞍馬山まで標高差が300m、歩いて行くには登山の準備が必要かも 


          
                                                              貴船の割烹旅館、夏は川床料理、寒くなると「ぼたん鍋」が名物とか
       

貴船神社 http://kifunejinja.jp/
京都を流れる鴨川の水源地に位置し、水の供給を司ると言われる古社、創建の時代は定かでないが平安遷都以来、水を守る神として皇室を含めて多くの人の崇敬を集めてきた神社、特に平安時代の女流歌人・和泉式部が夫との復縁を祈念して願いをかなえた「縁結びの神様」として、現在でも多くの女性から敬われているそうです。

「絵馬発祥の地」

歴代の天皇は水の神様である貴船神社に干ばつの時は「黒馬」、長雨の時には「白馬(もしくは赤馬)を奉納して祈念したそうです、その後は馬に代わって馬形の板に色を付けた「板立馬」を奉納したと伝えられている、なお「板立馬」が現在の「絵馬」の原型と言われて貴船神社が「絵馬発祥の地」を呼ばれる由縁です。


                       
                             叡電「貴船口」から緩やかに上る道を30分歩くと「貴船神社」に到着、時間は7時50分、山間にあるために陽がまだ届いていない         


                       


                       



                 


                        
                                                                      石段を上ると本殿


                      
 

                                              
                                                                2頭の馬の像、手前の案内板には「絵馬発祥の地」とありました   
 

                            
                                                                            本殿前の舞台から見た紅葉


                      


                           
                                                               時間が経つと紅葉見物の人が増えて写真を撮るのも難くなるが、早朝の誰もいない中で写真が撮れるのは、夜行バスで来た者の特権



                                  
                                                                       貴船神社は恋愛のパワースポットと言われており女性に人気があるそうです
 
                      

                     

                      
         
本宮から奥の院まで500m


               


      
            

                                           貴船川には赤い傘が据えられていました、夏場は涼をとるには絶好の絶好の場所かも  
                


     



                                 
                                                                         奥の院に向かう途中、正面の山に陽が当たりだした


                      
                                                      奥の院

                      


           
                 川縁に降りて被写体を探すO君                         貴船神社の紅葉撮影終了、タクシーを探すが居るはずもなく、徒歩で来た道を貴船口に戻ることに


                              
                                                            川床料理割烹旅館「右源太」の店に灯るちょうちん、由緒ある店だそうです


     
                        午前9時を過ぎると、山間にも陽が入りだして紅葉が鮮やかな色合いを見せる、この時間になると車や人が増えてきた

                          






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする