写真紀行

日々の風景と将来に残したい風景を求めて

王子の狐

2018-05-24 13:15:23 | 大江戸の風景

王子の狐
徳川幕府開府以前は一寒村であったが王子村は、歴代将軍が日光社参の為の「御成街道」が通ったことで江戸市中とつながり、加えて八代将軍吉宗によって隅田川堤(墨堤)、品川・御殿山と共に飛鳥山に桜が植えられ江戸町民の憩いの場となって以降、庶民の行楽の地として賑わう様になった。
また王子には古くから狐伝説が伝わり、東国33国の「稲荷社」の頭領として「王子稲荷神社」があり、毎年大晦日になると近くの大きな木の下に関八州から狐が集まって装束を改めて「王子稲荷神社」に詣でたと伝えられ、地元の農民が「狐火」の多さによって、その年の農作物の豊凶を占ったと言われる、江戸時代に書かれた地誌「江戸砂子」には「狐火おびただし、この火にしたがひて、田畑のよしあしを所の民うらなふことありといふ」と記されています。
現在も大晦日になると地元の行事として装束稲荷ー王子稲荷神社」まで「王子狐行列」が行われています。
                                                                            


                                                                           
                                                                  歌川広重の名所江戸百景「王子装束ゑの木大晦日の狐火」                                        


                                                                                   

王子装束稲荷神社
JR王子駅からスマホのナビを見ながら探しました、駅から徒歩10分、メインの通りから一歩入った榎の木の跡に建てられてと言われる場所にひっそりと佇んでいました。

                                                                                   


                                                                                   


                                                                                  
                                                                 訪れる人も少なくひっそりと佇む「装束稲荷神社」


                                                     
             毎年大晦日になると行われる「狐の行列」ルート


                                                         
  

                                                     


                                                      


                                     


王子稲荷神社
社伝によると創建年代は不詳だが、康平年間(1058~65)には源頼義が深く信仰して「関東稲荷惣司」として崇めたと伝えられる。
江戸時代になると近くにある王子神社と共に徳川将軍家の祈願所とされたと言われる、門前にはお茶屋や料理屋があって遠方からの参拝者で賑わったと言われる。


                                                         
                                                         歌川広重が描いた江戸名所図会「王子稲荷社」                                                 


                                                                                 
                                  

                                                                                          
                                                           音無親水公園から王子神社を過ぎて坂を上がり、しばらく行くと「王子稲荷神社」に到着             

                                                      


                                                                             
                                                                                                                                                                                     拝殿、若い女性が何事か祈念中
     
                                                     


                                       


                                                     
                                                                                                                                                                                                                         御石様       

                                                                                                                                                                                                                          
                                                 
                                                                 拝殿の裏手にある本宮                                                          
                                                                                 
                                                                                          
                                                                                  狐の住みかとされる「御穴様」社殿

名主の滝
石神井川は王子付近から滝野川と名前を変えて隅田川に流れ込んでいますが、江戸時代には流れがきつく、王子周辺には「王子七滝」と呼ばれる滝がありました、現在はそのうちの一つが「名主の滝公園」として名残を残していました。

                                                         
                                                          王子稲荷神社から数分の距離にある都立「名主の滝公園」     


                                                       


                                                                                                    
                                江戸時代の七滝の二つ「男滝と女滝」                                              名所江戸絵図「王子不動の瀧」

        
                                                     
                                                                             現在はポンプで水をくみ上げている「名主の滝」


                                                    



                                                                                                                           
                                        



                                                                                              



                                                                                          


                                                                                            
                                                                                                   

                                                                                              


                                                                                            


                                                         


                                                          

          
                                                        


                                                        


                                                         


                                        







   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018・5・15 古河庭園の薔薇

2018-05-19 20:25:59 | 四季の彩り

5月15日、駒込・古河庭園の薔薇を撮りに出かけてきました、今年は気温が高い日が続いた為か、見頃のはずだった古河庭園の薔薇もすでに見頃を過ぎていましたが、この日も多く観光客が訪れていました。
現在、東京都立庭園となっているが、建物は大正年3年(1914)に古河財閥当主、古河虎之助が自宅として着工、6年に洋館と洋風庭園が完成しています。

                                    


                      
                                  
                                            躯体はレンガ造り、外壁は真鶴産の新小松石の野面積と言う重厚な造りの本館、内部の見学は事前の予約制

                                  
                                                                           洋風庭園から見た本館

                    
                                          
    
                    


              
 
 
              

            
                 
                                                建物前にある階段をおりると左右に洋風庭園がある


                                       
                                                盛りを過ぎて株数が減ったが、見頃の種類がまだ残されていた

              
 

             

  
                   


                      


                   


                   


                   

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親父達の遠足(7) 都電荒川線沿線ハイク

2018-05-12 20:08:35 | 都会の風景

以前勤めていた会社のOB仲間と月一度、都内近郊を歩いています、第七回目の今回は都電荒川線沿線ウォークです。 
5月10日午前8時45分に地下鉄東西線早稲田駅に5名が集合することに。
早く着いたM氏はすでに都電荒川線早稲田駅に先行してモスバーガーで待機中、後発隊は近くの穴八幡宮に詣でてから早稲田大学大隈庭園を覗き、都電早稲田駅に向かいました

穴八幡宮
社伝によると康平5年(1062)、奥州征伐から凱旋の途中で源義家が、この地に立ち寄って兜と太刀を納めて八幡を祀ったのが起源と言われます、江戸期に入ると歴代将軍の庇護を受け、特に八代将軍吉宗は享保13年(1728)に世継ぎの疱瘡平癒祈願の為、流鏑馬を奉納しています。
鳥居、社殿は最近、再建された為、建物から歴史を感じる事は出来ず。



              
                                                                        鳥居をくぐり、階段を上がると光寮門、その奥に社伝があります
      
                      
                                               都電荒川線始発駅の早稲田駅、この駅をはじめ沿線すべての駅が無人、我々は運転手から終日乗り降り自由のチケット(¥400.-)を購入


雑司ヶ谷鬼子母神堂
社伝によると弘仁元年(810)に開山した古刹、室町時代の永禄4年(1561)に安産・子育の神様として広く信仰の対象となっている鬼子母神尊像が近くで出土し、安土桃山時代の天正6年(1578)に「稲荷の森」と呼ばれたこの地にお堂を建てて納めたのが縁起と言われます。

                              
                                                      鬼子母神前駅で下車、徒歩5分ほどで雑司ヶ谷鬼子母神                                 本殿


               
                                                                          寛文4年(1664)に加賀前田藩主利常の息女が寄進により設立                     御神木(樹齢700年の大イチョウ)

                   

庚申塚駅
途中から雨が降り出して本降りに、仲間のM氏がTV番組で見たというお勧めの駅ナカの甘味処「いっぷく亭」で雨宿りすることにしました。

                   
                                                                                             庚申塚駅ホーム脇にある甘味処「いっぷく亭」、最高のロケーションです

                   
                                                                             店内から電車の乗降が丸見え

              
                

              


                   
                                                                                                             コーヒーとおはぎセット、旨し!

                   
                                                 雨が止むのを待つが、一向に上がる気配が無い為、お店を出ておばーちゃんの原宿「巣鴨地蔵通り」に向かいました

                    
                                                雨の巣鴨地蔵通り                              徒歩10分程で「とげぬき地蔵」がある高岩寺に到着

                          
                                                      「とげぬき地蔵」は秘仏の為に非公開、代わって「洗い観音」で自分の悪い患部と同じ個所を拭くと治癒すると言われ、多くの人が濡れたタオルで像を拭いていた

                   

荒川車庫
様々なカラー、型式の新型車両が車庫に待機、旧式の車両は動態保存されず記念車両として保管されていた、日本ではあらゆる製品で新型が出ると旧型は廃棄の運命になるが、3月に行ったイタリア・ミラノではトラムの旧車両が新型に交じって現役として活躍中、歴史に対する価値観の違いを感じた。


                   
                                                             どの車両もピカピカ

              
                       記念物として保存されている初期の都電

資料・ミラノ市内を走る新旧型のトラム(2018)


                              


                                                                 
                                                                                                       初期に投入された車両、冷暖房設備は無いが今も現役、街ごと古い物を大事にする歴史の国イタリアに脱帽


                 

                



                                    ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆ 
 

                   
     
                                                  この時期、沿線は薔薇の花が満開でした

                   


                                         


                  


                  


              






 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018・浅草寺伝法院庭園散歩

2018-05-04 10:16:09 | 四季の彩り

年に一度だけ金龍山浅草寺の本坊である伝法院庭園が期間限定(3月16日~5月7日)で一般公開されています。
庭園は徳川三代将軍家光時代の寛永2年~21年(1624~1644)に茶人で造園家としても有名な小堀遠州により造られた回遊式庭園で貴重な寺院庭園として国指定名勝となっています。
桜や藤の花が満開な時期には多くの人が訪れまます、4月30日午後、時期的には見頃の藤の花を撮りに行きましたが今年は気温が高い日が続いた為、開花の時期が早く、残念ながらこの日の藤棚は見事な青葉一色でした。

雷門から仲見世を通り浅草寺に向かう左手に普段は閉鎖されている為、目立たないが約10,000㎡の敷地を有する広大な庭園が伝法院庭園です、多くの人が集まる浅草寺界隈でも、ここは別世界でした。


                                                                                                                      
                                                                   中央の緑地帯が伝法院庭園


                                  
              多くの飲食店や商店が並ぶ伝法院通、観光客が一杯
                                                                                                         

                                                                    
                                                                                             江戸時代の面影をそのまま残す伝法院正門、この日も閉じられたままでした        
                                                                                                                             
                                                         
                                                            庭園の公開期間中だけ臨時入口として開門                     
          
                                                                                            
                                                                          五重塔脇にある入口、公開期間中は浅草寺が持つ大絵馬寺宝展が開催されています
 

                                                                                         
                                                                         寺宝展を観てから庭園に向かう、五重塔と東京スカイツリーが並ぶ                      


                                                                                         


                                        
                                                                                                 庭園から見た五重塔

 

                                                                                          
                                                                                                                                                                                                     浅草寺本坊・伝法院

                                                   
                                                                                                             本坊内部は立ち入り禁止

                                       


                                       
                                                  大書院(明治35年に再建)、江戸時代は上野・寛永寺管主である輪王寺宮が浅草寺住職を兼ねていた為、この書院から庭園の眺めを楽しまれたそうです

                                       


                                                   
                                                                            庭園を観に訪れた人が殆ど、外国人観光客も多いが殆どは欧米からの観光客                 
                                                                                                                                          
 
                                                
                                                                      本坊脇ではお茶の無料サービス中でした

                                                
                                                  臨時入口から入る観光客

                                                


                                                                                            


                                                                                                       
                                                                                                                                                                      

                                                                                         
                                                                                                                                                                            五重塔と東京スカイツリーのコラボ
    
                                                  


                                                   
                                                                             茶室・天祐庵


                                       
                 

                                                  


                                                    
                                                      庭園内に置かれた石や灯篭の配置が絶妙    

                                                 

 
                                                 
                              大絵馬寺宝展が開催中、庭園を歩いてから観ることが出来る                     出口は江戸時代の盛り場「奥山」の入口に続く                   


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする