写真紀行

日々の風景と将来に残したい風景を求めて

皇居一周ウォーク

2011-06-28 13:22:33 | 歴史散歩

江戸城(千代田城)

幕末期の江戸城総面積は堀を含めて30万6760坪(東京ドーム21.7個分)です、これは内郭の面積で城郭としては浅草橋から四谷、虎の門、新橋に至る外堀に囲まれた範囲を含むため東西55km、南北3.5kmと現在の千代田区、中央区の埋立地を除く範囲が江戸城の総面積となる巨大な城郭でした。
城の構造は本丸を囲むように東側に二の丸、三の丸、南側に西の丸、西の丸下、南西に吹上、北西に北の丸を配し、それらを分かつ堀が渦巻き状に展開しています、堀の大半は水堀でした。
江戸城の天守は五層であったとされますがが、明暦の大火で灰塵に帰した以降、万治元年(1658)に天守台石垣が完成するも会津藩主の保科正之の「戦が無くなった今日、天守はもう要害のとしての役割をなさず」という進言により工事は中止され以降天守閣は建つ事がありませんでした。

             ファイル:Edo P detail.jpg
       屏風絵にある江戸城、明暦の火災前で天守が描かれています、本丸御殿で一番面積を占めていたのが大奥だそうです(千代田城)

          ファイル:Edo hori.png   ファイル:Imperial place Japan 1979 air.jpg
             城を囲む堀と門の略図                    皇居の空撮         
                                                                                  (ウィキペディアより抜粋)


                         
           大手門(江戸城の正門) 常盤御門から日本橋に続いています                  内桜田門(桔梗門)①

                         
             丸の内、正面に改修中の東京駅が見えます            内桜田門(桔梗門)②


          
         皇居前広場から見た大手町界隈            右は警視庁、東京タワーも見えます         坂下門と宮内庁                  
 


                           
           坂下門

                         
           西の丸大手門(一般的には正門と呼ばれています) 

                             
                    正門(西の丸大手門)に向かう二重橋             
 
桜田門
外側の高麗門(こうらいもん)と内側の渡櫓門(わたりやぐらもん)の二重構造になっています。間に桝形とよばれる四角形の広場がある。この広場は門から打って出る兵の待機場所であり、また敵に攻められた時はここに敵兵を引き入れ周囲か弓・鉄砲で攻撃する。大正12年(1923)の関東大震災で一部が破損した為、鋼鉄土蔵造りに改修されています。

「安政の大獄」で時の人となった幕府大老井伊直弼は安政7年(1860)3月24日、この門の外で水戸藩浪士等に暗殺された「桜田門外の変」が起きています。
      ファイル:Sakuradamon incident 1860.jpg
           桜田門外の変のイメージ図


                        
            桜田門(渡櫓門)

           
    外桜田門(高麗門)
                      

                            
                 外桜田門と霞が関のビル群

                          
          国会議事堂が顔を出している         日中でもジョギングする人が        最高裁判所
        
             
     国立劇場                           半蔵門前の東京FM                    遊歩道脇にアジサイが咲いていました 

半蔵門
三河時代から徳川家の家臣でであった服部家、「半蔵」は服部家主の通称、一般的には二代正成が有名、伊賀の与力、同心と共にこの地に屋敷を構えていた事に由来すると言われております、伊賀忍者の棟梁と言った印象が強いのですが、服部家が忍者であったのは初代半蔵保長の時代と言われております、二代目半蔵正成以降は徳川将軍家に仕えた江戸城の警護を役目とした伊賀同心の支配役で武士でありました。

                       
              半蔵門①                                               半蔵門②

                        
            英国大使館                                                千鳥ヶ淵公園(桜の名所です)    

旧近衛師団司令部
明治24年(1891)設立、昭和20年(1945)に廃止された大日本帝国陸軍の一師団、一般の師団とは異なり最新鋭の組織として天皇、皇居を警護する特殊な役割を担う集団でありました、
第二次世界大戦(太平洋戦争)終結時、天皇がラジオでポツダム宣言受諾を国民に知らせる際、陸軍省軍務局軍務課員が森近衛第一師団長に決起を促すが拒否された結果、師団長等を殺害、偽の師団長命令を出して守備隊を欺き天皇の声が録音された「玉音レコード」を奪おうとして失敗するという「宮城事件」の舞台となった場所でもありました

しばらく廃墟となっていましたが現在は東京国立工芸館となっています、外観は往時の姿を残しており重要文化財に指定されています。       
               
            旧近衛師団司令部(現在は工芸館)

                  

                     

                          
                                                  北の丸公園、日本武道館があります


                    
           北桔梗門

             
    門を入ると本丸です、天守閣が建たなかった天守台の石垣が見えます(東御苑として一般に開放されております)

             
        北桔梗門から竹橋門に続く石垣                                          竹橋門の碑

                      
           平河(平川)門 不浄門とも言われ罪人、死者がここから運び出されました、また大奥からの出入りもこの門からでした

            
   重厚な造りの門
            
      高麗門                                間もなく大手門です               ジョギング? ウォーキング?の若い女子





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイと花菖蒲

2011-06-24 13:36:06 | 四季の彩り

本土寺のアジサイと菖蒲
午前9時にJR常磐線北小金に写真キチ6名が集合、徒歩で千葉のアジサイ寺、本土寺に向かいました。

        
  8時に開門され多くの人が集まっていました          アジサイは7分咲きです        西洋アジサイ 
 

         
                                                   サンルージュ、奥はエンドレスサマー  

         
  クレナイ                                       ブルースカイ

         
                                                  七段花

      
  アジサイと蓮の花               海王星                       エンドレスサマー                        

               
                   墨田の花火  

         
    西洋アジサイ                              姫紫陽花

 境内を奥に進むと菖蒲園があります、ちょうど満開となっていました



                    

            
           菖蒲とアジサイ①                       菖蒲とアジサイ②

               
                                                                              竹林、アジサイ、菖蒲

                    

                          
                                 境内裏手から見た菖蒲園

鎌倉の蕎麦処 
正午過ぎに鎌倉着、来たら必ず立ち寄る蕎麦処「山路」で昼食、観光客で賑わう小町通りから店に続く路地を入った所にあり通りの喧噪が嘘の様です、お
店は一見、高級料亭風の佇まいの為か一元の観光客は少なく落ち着いて食事ができます。
会津・山都産の蕎麦は美味でした。

               
          小町通りにある看板              路地奥がお店                  お店の正面                
                         

                
               ゆったりとした店内、広い窓からから庭が見えます          私が食べた天麩羅蕎麦、相方は鰊蕎麦でした
                        
                         
                                 店に入る路地に美女(?)2名、小町通りを人力車が通ります、古都らしい風景です

鎌倉・成就院
江ノ電極楽寺駅から歩いて7~8分で成就院に向かう坂が見えてきます、アジサイ越しに由比ヶ浜を望める為か近年隠れた名所となっています、山門前から下る道の両側にアジサイが植えられていてこの時期は観光客で歩くのが大変です。
   
     

      アジサイと由比ヶ浜、海が入ると絵になります                            混雑するアジサイ道、ゆっくりと写真が撮れません     


          
                       
       エーゲ海                                     成就院から長谷寺に向かう途中の郵便ポスト

                       
                         
 江ノ電とアジサイ


長谷寺のアジサイ
 本堂の裏山にアジサイが植えられています、観光客が多く裏山に登る道は入場制限されておりました。  

          
                          
竹林とアジサイ 

      
                                                 輪蔵とレストハウスの屋根で切り取った
竹林の緑がきれいでした

       
            長谷寺が命名したアジサイ「かまくら」              
裏山の傾斜に様々なアジサイが咲いていました

長谷寺の花菖蒲は池と小川に鉢などに植えられて池や小川に効果的に配置され、景観的にも狭さを感じさせません。

            

            


     
   
                  境内にあったユーモラスなお地蔵さん                      江ノ電長谷駅に向かう途中、骨董屋に飾られていました
  



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高橋真理子コンサート

2011-06-18 23:03:38 | 日々の景色

高橋真理子コンサート

コンサート会場である松戸市21世紀の森公園内「森のホール21」には車で20分程で到着しました。
歌手生活が永い彼女のファンは20歳から70歳までと幅広く、すでに会場は老若男女で溢れていました、彼女のコンサートはどこの会場でも人気があって発売後すぐにソールドアウトとなるのでチケットをとるのが大変です、私も「チケットぴあ」でやっと2枚入手しましたがこの日も2,000席の大ホールは満席でした。

今回のステージでは今月3年振りに発表された「SOIREE」から8曲、懐かし「ジョニーへの伝言」、「五番街のマリーへ」、「桃色吐息」など15曲を熱唱、改めて
彼女の音域の広さを再認識、照明、演出の効果も見応えがありました。
XX
歳の年齢を感じさせない2時間のステージを満喫しました。


            
       松戸市の文化施設「森のホール21」正面                                           チケット   

            
       6月8日に発表された3年振りの新曲「ソアレ」のお披露目です                  東日本大震災のチャリティグッズは「リストバンド」です

                            
                 会場に貼られていたポスター①                         ポスター②

                               
              新曲のCD、グッズが売られていました                       チャリテーグッズのリストバンド(協賛金500円)
 
                 
                   アンコール曲が終わりフィナーレ、全員総立ちでした

                 
                   この日歌われた楽曲です

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父御岳山ハイク

2011-06-10 11:53:33 | 登山

秩父御岳山

秩父御岳山には木曾御岳山を本山と仰ぐ秩父御岳神社があります。

大滝温泉の駐車場に車を置き普寛神社脇から山に入りましたが、予定していた登山道が土砂崩れで通行禁止の為、別ルートで頂上を目指しました。


     
大滝温泉に到着                                                 麓にある普寛神社

     
登山道は通行禁止でした                   道標                             眼下にダムが見えました(二瀬ダム?)                        

   
所々が岩場となっておりロープ、クサリ場がありました         ガクウツギが満開

   
                             レンゲつつじはピークを過ぎていました

      
登る事2時間30分で頂上です           頂上にあった秩父御嶽山の奥ノ院                   全員集合

     
                                                          新緑にレンゲつつじの赤が映えます

     
                                                       頂上で昼食、各自携帯ストーブでラーメンをつくります

         
                                                           1時間30分程で麓に着きました


        
 大滝温泉脇にあったは荒川源流の碑              下山後、I君の車にザックを積み込んだ後、しばし休息して帰路につきました
                        

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする