写真紀行

日々の風景と将来に残したい風景を求めて

2017・8・28 親父たちの遠足(山梨県・西沢渓谷)

2017-08-31 10:59:24 | 四季の彩り

会社仲間のハイク同好会「RKH」は現役の社員・OBの12名で毎月、隔週でハイクを実施してます(先月は西穂・独標までハイク)が、今年は新たに時間的に余裕がある(有り余る?)OB5名で「RKH平日ハイク部」を組織して都内近郊を歩き、今回は山梨県の笛吹川上流にある西沢渓谷を歩いて来ました。
参加者はM氏、I氏、H氏と私の4名、それぞれが集まりやすいJR武蔵野線府中本町駅に午前7時に集合、I氏の愛車で中央道を走り、勝沼ICで降り、両側にブドウ畑を見ながら「西沢渓谷」駐車場を目指しました。

        
                                   I氏の愛車                     順調なドライブで府中本町から2時間弱で西沢渓谷駐車場に到着、天気は曇り空 

         
                                                            渓谷入口ゲート
                                                                                                                                
        
                                             植林された若い木はカバーで保護されていた             駐車場からゲートを通り渓谷までの平坦な道を30分歩く

         

        
                                                                           甲武信岳登山道との分岐

                   
                      英文学者で登山家でもあった田部重治の文学碑があった「日本アルプスと秩父巡礼」を発刊、随筆「笛吹川を遡る」は国語の教科書に採択され笛吹川の渓谷美が全国に知れることになった

          
                                                                  吊り橋で笛吹川を渡る

        
                                                                                             
        
                                                              最初に見えた大久保の滝

        
                                                  三重の滝

        
                                          三段目の滝壺のブルーが鮮やか 

         

          

        
                                            水の流れをシャッタースピードをかえて撮ってみた

                                    
                                                      滝見台から見ると滝が三段になっているのが判る

        

         

                      

        
                                                                  竜神の

   
      

             
                               恋糸の滝                               渓谷沿いに歩くが滑りやすく、鎖につかまって歩く箇所も多い、私も河原に降りる際に滑って転んだ

          

                      
          


                    


          


          
                                                                               文杖橋で対岸に渡る

                
                                       西沢渓谷で最大の見どころ「七ツ釜五段の滝」

            


                        


            


          


                                                 
                                                                               

                                
 

           
                      渓流から離れて「西沢渓谷終点」に向かう100m続く階段、アップダウンが無いと聞いていたので、この階段昇りはキツイ

            
                                  階段を昇りきった所にある休憩所、時間は正午過ぎ、さっそく持って来た弁当で昼食、M氏が持参したビールを貰う、旨し!         

                     
                                   標高1300m、涼風に汗をかいたウェアーがヒヤッ                         木材運搬用トロッコの線路跡が残されていた
    
                
                       昭和3年から43年まで使われていたと言う旧三富村と塩山間36kmを繋いだ「三塩軌道」のトロッコのレールの跡         下る途中にあった「大展望台」、「大」はオーバー 

          
     
                                                                                                         左奥が鶏のとさかに似た「鶏冠山」

           
                                                                渓谷には鉄製の橋がかけられていた          
                                                                 
              
           三塩軌道の木材運搬用トロッコが残されていた、トロッコは上りは馬が引き、下りは人力でブレーキをかけながら下ったそうですが、軌道をはずれて谷に落ちた事故もあった様です

           
                                                                                      途中に社があった


           
                                                                                       時期になると群生したシャクナゲの花が見事?    


                     
                                            終点                                        渓流に入る際に渡った吊り橋が見えた
       
           
                                                         駐車場に到着                       「よもぎ餅」が名物だそうです

           
                                Mさんが持ってきてくれたフルーツ缶、旨かった                                  途中にあった広瀬ダム、紅葉の名所だそうです


     下界は蒸し暑かったが、標高1300mの「西沢渓谷」は涼感100%の別世界、「秋の渓谷」も絵になる、紅葉が見ごろの時期に、また来たい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017・8・19地元の納涼祭

2017-08-21 21:14:40 | 日々の景色

納涼祭
今年も私が住むマンション恒例の納涼祭が開催されました、敷地面積47,143㎡に6棟、681世帯が住でいるマンションも築30有余年を過ぎて、ご多聞にもれず住民の高齢化、世代交代が進んでいますが、住民の自治意識が強く管理組合及び傘下グループを中心に年間を通して様々なイベントが開催されるなど、住民活動が活発です。

納涼祭は管理棟脇の広場とテニスコートが会場、「管理組合」、「テニスクラブ」、「多目的クラブ(どんぐり)」、「健康歩こう会」、「ソフトボール部」が手作りの食べ物と飲料を販売、「ゴルフ部・蕎麦打ち同好会」が手打ち蕎麦の実演・販売、そして我が「写真クラブ」が簡易スタジオを開設して記念写真撮影・販売を行いました。


                   
                                                                          

                    
              管理棟脇の広場が会場、午前11時~午後8時まで開催予定だったが、天気の急変で時間が短縮されました       午前8時に近くの神社で御祓いを受けて子供神輿が周囲を練り歩きました
 

          
                                      広場に10張のテントが並ぶ                                                  写真クラブのテント

          
                       スイカ割り          
 

          
                 

          


           
                気温が高く、管理組合テントの冷たい飲み物、かき氷の売れ行きが好調                                           子供にスーパーボールすくいが人気
       
          
        蕎麦打ち同好会の手打ちそば、太さが一定でないのはご愛敬、味はプロ並み(?)          写真クラブ会員のS氏、ビールを飲んでいないで客引きして! 


          
                             テニス仲間であるO氏、プロ並みの蕎麦打ちは絵になります                     遊びに来ていた外国人の女の子が蕎麦切りに挑戦、うどんになった


         
                                  今年はテントを2つに分け、半分をスタジオ、半分を写真ギャラリーとしました       当日参加した写真クラブメンバー

         
                           一応、12枚の写真を掛けたギャラリーです                            簡易スタジオ、ライト3灯で撮影
  
                    
                         写真撮影後、即SDカードからプリントします、撮影からプリントまで「はがきサイズ」で5分程で仕上がり 
  

          
                             

                     
                          写真クラブ顧問のY氏は元プロのカメラマン、ライティングには厳しい、確かに撮った写真には影が無い
                         

         
               A4サイズで¥500.-、はがきサイズ¥100.-と良心的な価格、結果として32組を撮影、インク、印画紙代を考えたら赤字(あくまでもボランティアでした)                   


                
                                                                   10歳以下の子供は無料で撮影しました
     

               
              スイカ割り後、スイカを持ってきてくれた女の子                         テニスコートでは子供のゲームが行われていた
  

         
                                                    太鼓の演武


         


      この後、天気が急変して雨が予想された為、鳴子踊り、盆踊りが時間短縮で実施されました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017夏・松戸宿坂川献灯まつり

2017-08-12 20:27:32 | 大江戸の風景


松戸宿
松戸宿は日本橋から千住・新宿(にいじゅく)に次いで3番目の水戸街道の宿場町、御三家の一つ、水戸藩は参勤交代が無かったが、家臣が水戸と江戸を頻繁に往復しており、五街道に次ぐ脇街道として松戸宿までが道中奉行の管轄でした。

市内にある松龍寺は元和元年(1615年)に北小金宿にある古刹「東漸寺」の末寺として小山に創建された浄土宗の寺院で、慶安3年(1650年)松戸へ移転して再興された古寺院、江戸時代に徳川歴代将軍家による鹿狩りの際の休息所として使われた為、葵の紋の使用を許されたと言われます、また毎年夏になると寺内の「すくも塚観音」の縁日(四萬六千日)には境内に「とうもろこし市」が立ち、感謝の献灯が行われたと伝えられ、近年、町おこしの一環として旧宿場脇を流れる坂川沿いにおいて「献灯まつり」が復活し、今年も8月9、10日に第12回目が開催されました。


                    
                                                 会場はJR松戸駅から歩いて10分程の距離にある為、多くの人が訪れていました


                      
              坂川は利根川から印旛沼を経て江戸川に流れ込む運河で、松戸宿は江戸時代に水運で栄えました             特設ステージ                     寛永3年(1626)建立の松戸神社

                          
                                     坂川沿いに「とうもろこし」市が立っていた                             おばちゃん達がとうもろこしの皮むき中 


                         
                                                        「焼きとうもろこし」は1本¥400.-也 


                      
                                                                      焼き上がりを待つ長い行列ができていた                                  

 松龍寺         


                          
                         観音堂は火災で焼失、再建されましたが、この山門は江戸時代に創建されたままの姿を残している           

             
                         
                            国の史跡・戸定邸(徳川慶喜の弟である昭武の屋敷跡)が創建時、松龍寺の敷地だった為か、戸定邸(松戸市)が献灯を支援
  
                                                        
                                                                                
              
                          
                                観音堂には「葵の紋」の提灯に灯が入った                 境内で「四萬六千日献灯」が行われます、「ろうそく」が並べられて灯が入るの待ちます
 
                        
                                                           境内に浴衣姿の美女(?)が並び、縁日を練り歩いてから着こなし等の優劣を競います


                           
          
                                                       献灯

                  
                             
        
                                                                     幻想的な催事です

                             


                           

                 
                            
                                             松龍寺参道にある地蔵様と屋台         

                      
とうろう流し
坂川に仮設の桟橋を造って「とうろう流し」が始まり、各々、願い事を書いた灯籠を流します


                          



                           
                                 
                
                           
  
                                                                                              

                          

                                                   風が無い為、流したとうろうが滞留して団子状態に      

                 
                           



                                              

 

                           


                           

 
                           


                            
                   
 

                                               特設会場で「ゆかたコンテスト」が開催中でした

                                                    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017夏・花火(1)江戸川

2017-08-06 20:43:43 | 四季の彩り

江戸川花火大会
8月5日、42回目を迎える江戸川区が主催する花火大会を撮りに出かけてきました、この日は私が住む松戸でも10,000発を打ち上げる花火大会が行われる為、撮りに行く予定のところ、写真仲間のO君から江戸川花火大会(打ち上げ花火数14,000発)撮影の誘いがあり、急遽目的地を変更しました。
江戸川花火大会、松戸花火大会共に江戸川河川敷が打ち上げ会場です、O君は花火会場に近い江戸川区小岩が実家の為、毎年観ており撮影ポイントも熟知。

午後3時にJR総武線小岩駅で待ち合わせてTAXIで江戸川土手に向かい、まだ観覧者が少ない時間に撮影場所を確保して打ち上げを待つことに。

江戸時代の花火師「鍵屋」はこの小岩が発祥の地と言われます、同時期に双璧と言われた「玉屋」は「鍵谷」からのれん分けした花火師です、なお江戸時代の花火は光だけで色はついていません、彩り豊かな花火は明治時代以降に欧州から入った原料、技術により開発され、現在の「花火」に引き継がれています。
                                                                             
                                                                                             

   
                        江戸川土手をバックにしたO君               撮影場所を確保してカメラをセット、コンビニで買ったおにぎりを食べ、角ハイボールを飲みながら時間をつぶしました

                                                 
                             江戸川河川敷は前日から場所取りのブルーシートが敷かれていた                時間が経つにつれて土手の上も人で埋まっていく
             

                                                               
                               この日の人出は江戸川区の予測では対岸の市川側を含めて139万人との事 、奥のクレーンがある場所が打ち上げ場所です


                                                           
                             対岸の市川側、こちらも多くの観覧客が土手を埋めていた                      打ち上げ場所から100m離れた土手から望遠レンズで花火を狙います
  

                             
                                                                         打ち上げを待つ14,000発の花火玉                                打ち上げ会場正面は協賛会社専用の観覧席
                
 
                             
                                    江戸川の上流約10kmに位置する松戸市でも打ち上げが始まった                 午後7時15分、5秒間に1,000発を打ち上げて江戸川花火大会開演です


                           
    
打ち上げ当初から風が無く、打ち上げ時に出た煙がその場に留まって花火を隠してしまった、残念ながら打ち上げ数の20~30%が煙に隠れて全体が見えず、多分、対岸の市川側からは綺麗に見えたはず


                              

  
                             


                             


                            


          

                                           打ち上げられた花火のに月がアクセントを添えました       

          


          


          

       
          
                                    シャッタースピード設定が難しい                          海に近い地点(舞浜?)でも花火大会が行われていた

       
          


          


          


          

          
           
        

          


               


  


     


     


  


                                                                                           
                                                         当初、行く予定であった松戸花火大会のパンフレット

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする