写真紀行

日々の風景と将来に残したい風景を求めて

2016 葛西臨海公園の水仙

2016-01-26 19:52:42 | 1019


葛西臨海公園
http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index026.html
広大な敷地の中には、大水槽を泳ぐマグロの群れで有名な水族館や国内最大の観覧車がある都立の公園、この時期は群生する水仙が見頃となります


                                              
                                     JR京葉線(武蔵野線)葛西臨海公園駅                                   クリスタルビューから見た駅までの歩道


                                                                  
                                       休憩施設のあるクリスタルビュー

水仙
大観覧車周辺が20万本の水仙(ニホンスイセン)の畑、ほとんどが開花していたが、その多くが無残にも倒れていた、多分先日の雪の影響と思われます、来週「水仙まつり」が開催されるそうだが
見応えは半減となりそう。



                                                          
                                     水仙畑の中央部は殆どが無残にも倒されていた

                     
                           
                                 
                                                                                 雪害を逃れた水仙                                      


                            



                           
                                                      


                                          
                                                          日本最大と言われる大観覧車、営業中だが平日の為か誰も乗っていなかった

                      
                            バーベキュー広場では女子会開催中      
    

                                                         
                                                            東京ゲートブリッジ遠望


                                                              
                                        汐風広場から見た富士山                             旧江戸川を挟んで東京ディズニーランドが見える


                                                                             
                                                                                富士山を800mmレンズでアップ


                                         
                                              海辺をつなぐ葛西渚橋


                                       
                                         クリスタルビューと海辺の間の展望広場                                       東京湾
                                                           

                                        

                                                                             休憩施設のクリスタルビュー


                                                             



                                                                                        
                                      ドーム状の葛西臨海水族館


                                                                                              
                                                         のどかな風景、休憩中のツーリング途中の若者たち   
                      

                                                           
                                           紅梅はこれから開花です                                          白梅は満開   


                                         



                                                                            



                                                                            



                                                                            



                                                          
                                     公営のホテル(シーサイド江戸川)


   
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016 始動・講座受講そして山仲間との新年会

2016-01-10 21:34:27 | 日々の景色

講座受講
会社を退職後、江戸歴史文化検定試験1級を目指して2009年から受け始めた早稲田大学エクステンションセンターの「江戸の歴史・文化講座」、今年春季の講座受講は1月18日開講の「歴史点描・大江戸の内と外」、そして今日から始まった特別講座「湖の国・滋賀を学ぶ」の2講座です。

特別講座は早稲田キャンパス3号館が会場、講師は長浜市長浜歴史博物館の太田館長、今日のテーマは「近江の合戦~姉川合戦の経緯と史跡~」会場の401教室は中高年の受講者150名で満員でした。
講座を聴いた感想としては、滋賀を含めて西日本の人には潜在的に今でも西軍・豊臣家にシンパシーを持つ人が多く、東軍の徳川には冷めた印象で、この日も太田館長曰く「豊臣滅亡後の歴史は徳川史観で歴史が作られた」為、史実と違う事が多いとの解説、確かに以前に何度か講座を受けた徳川記念財団の徳川恒孝理事長(徳川宗家18代当主・出自は会津松平家)も同様の感想を述べていました。
徳川家康没後400年経っても歴史的な怨念・ギャップがまだ残っていると言うことか。

なお、江戸歴史文化検定資格は2級止まりで合格率0.5%の1級には遠く及んでいません。


                                     
                                           早稲田キャンパス3号館、歴史的な建造物である旧館を残して、その上層部に昨年、高層階が造られた


                                               
                                    旧館                                                本日の講座のレジメ(姉川合戦は長浜歴史博物館的には辰鼻表合戦、野村合戦と言うのだそうです)

                 
明治神宮の初詣風景
午後2時30分に講座終了、今日は午後5時から新宿で山仲間との新年会、まだ時間があるので高田馬場経由原宿へ、明治神宮の初詣風景を撮りに向かいました。



                                                        
                                      初詣客全国一位の明治神宮、正月も9日目であるが、まだ多くの参拝客が参道を歩き本殿に向かっています

       

                                                    

                                                     

                                                     

                                                                     
山仲間達との新年会
会長のH氏がリチャードギアファンの為、頭文字をとって「RHK」が会の名前、創立してから去年で10年経ち、記念にキーホルダーと名入りのチョコレートを作って会員に配れました。
この日、新宿の中華料理屋に会員10名中7名が参加、大いに盛り上がりました。


                                                                         


    
                                                                                     
                        




                                                      
                           創立10周年記念で配られたチョコとキーホルダー   


                                
                                                                                                           現役組の3名                                           リタイア後の人生謳歌組

                                                                    
                                     紹興酒+ビール+ワインが本日の飲み物                            会員の構成は現役4名、リタイア組6名、年齢差はxx歳                                                         

                                                                     
                               会の中心であり、様々な手配をしてくれる会長のH氏に感謝                             最後の締めは麺とチャーハンで


                                                                                    
                                         会員I氏の姉上がプロのデザイナー、会のマークを無償で作って頂きました(有償だと多分xx万円とられそう)


                                                   
                                  新年会終了、これから新宿駅に向かいます


             参加回数が少なくて申し訳けありません、今年も宜しくお願い致します。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016浅草寺の初詣

2016-01-06 21:57:01 | 都会の風景


浅草寺
推古天皇36年(628)に創建された都内最古の寺院、江戸時代は徳川家康により幕府の祈願所に定められ、「浅草観音」として庶民の信仰を集めました、浅草寺の総門である雷門、貞享2年(1685)に設けられた本堂までの商店街(仲見世通り)は現在でも国内外から多くの人が訪れて一年を通して賑わっています。

江戸時代中期になると境内西側奥の「奥山」地区は見世物小屋、大道芸などの大衆芸が行われ庶民の娯楽の場して繁栄、加えて葺屋町、堺町(現在の人形町)にあった芝居小屋・江戸三座(中村座、市村座、森田座)が火災により焼失、幕府によって天保3年(1842)に浅草寺裏手の猿若町(現在の聖天町)に集められた結果、浅草寺参拝を兼ねた芝居見物客が集まり、歌舞伎の繁栄と相まって浅草は江戸随一の娯楽の地となりました。

 

浅草寺周辺は海外からの観光客の増加もあって都内有数の観光地としての地位を確立しています(浅草を訪れる観光客は年間3,000万人と言われる)

                                        
                                              雷門前から見た東京スカイツリー                                        浅草観光文化センター


                      
                                        この日も多くの観光客で雷門前は溢れていた、なお雷門の大提灯は松下幸之助(松下電器創始者、現パナソノック)の寄贈

               
                                                                                                                    大提灯の裏には「風雷神門」とあった

                            
                                                                           浅草観光文化センター6Fからの眺め

                       



                            
  

                            
 

                           
                         

                         
                                                                       参拝客が多い中、和服姿が正月を感じさせた    
       

               



              



              



               



                 
                                                雷門から仲見世を通り、この「宝蔵門」をくぐると本堂


               
                                今年は特に海外からの観光客の姿が目につくが、やはり中華圏の人が特に多い


             
                                                         本堂
           
                     
                                 本堂脇には大きな鏡餅が(JAの寄贈)



                       
                           


                      



               
                                                                               本堂は参拝客で一杯、前に進めず
浅草神社
明治維新後、神仏分離令により浅草寺から分離されて三社明神社と改まり明治6年に現の名前に改称、例年5月に行われる「三社祭」も分離前は浅草寺の例大祭でした。
浅草寺脇にひっそりと佇んでいる為か意外に知られいません。
社殿は慶安2年(1649)に三代将軍徳川家光により建立寄進され、震災や戦災を免れて江戸初期往時の面影を残す貴重な建物です。

          
                  
                                          浅草寺脇にある浅草神社                           浅草寺程ではないが初詣客が参拝の為に行列していた

       
                              
                                                                     江戸時代初期の建物である本殿
                       

               
                             江戸時代の盛り場「奥山」も現在は飲食店街となっていた                                  懐かしい「紙芝居」
   

                      
                                                                            浅草寺五重塔と東京スカイツリー


       
               
                     数多くの屋台が並び賑わいを見せる

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016 江ノ電で初詣

2016-01-05 14:59:30 | 1019

 




江ノ電

時間が午前11時30分、早めに昼食とり移動することにして小田急百貨店内の天ぷら屋に入り大きなアナゴが乗った「大江戸天丼」注文。


                      
            見てくれは大きいがアナゴ以外は並み               江ノ電藤沢駅で一日乗り降り自由の乗車券(600円)を買って乗車


江ノ島駅で下車、市街地の路面を走る電車を追いながら腰越ー鎌倉高校前まで歩く


               
                                                             専用軌道で走って来た電車は江ノ島から腰越までの市街地を走る、車の往来が多いため、交差点には専任の指導員が車を誘導  


                 



                            
                                腰越駅からまた専用軌道を走る                                                  正月らしい表示


                                            
           元暦2年㋄24日(1185)、源義経は兄の怒りをかい鎌倉に入ることを拒まれ、許しを請う為にわび状(腰越状)を書いた腰越にある満福寺、義経はこの寺に留まり頼朝の許しを待つが、結局許されず再び京に戻ることになる



                
                                         腰越駅そばの小動交差点でR134と交差、突き当りは海                       慢性的に渋滞しているR134               
              


                             



                           
                             様々なラッピング電車を走らせる江ノ電、藤沢から鎌倉まで15駅、距離10kmを走る、単線ながら湘南を走る電車として人気が高い


                  
             


          
                                                          無人の「鎌倉高校前駅」、目の前が湘南の海、のどかな風景が広がる

 
                             
                                                                    左奥は江ノ島



             
         TVアニメ「スラムダンク」の舞台になった鎌倉高校前側の踏切、台湾で放映後にブレークしてこの地を訪れる観光客が多く、この日も多くの台湾から来た若者がカメラを構えていた


                   
                                                                                       


     
                                   

                                                                                                                          湘南の海




                            

天気が良かったので由比ガ浜で下車、砂浜を歩いてから八幡宮へ



                                        
                              由比ガ浜から暫く歩くと一の鳥居、奥に鶴岡八幡宮が小さく見える                  一の鳥居から徒歩15分ほど歩くと鎌倉駅近くにある二の鳥居


                                      
                                 二の鳥居から三の鳥居まで続く若宮大路、1182年に北条政子が造ったと言われる「段葛」は現在、崩壊の危険がある為改修工事中、


                                 
          

                                                             
                                                        三の鳥居を過ぎると参拝客で参道が埋め尽くされている   



                                                         
                                    参道はロープ規制が数度あり、待つこと1時間で参拝する事が出来た





                                    



                                  


                                              今年が良い年であります様に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする