写真紀行

日々の風景と将来に残したい風景を求めて

2017 築地市場最後の歳の瀬

2017-12-30 18:21:30 | 都会の風景

東京中央卸売市場(築地市場)
来年10月11日に築地場内市場が築地から豊洲に移転します、かって日本橋にあった魚市場と京橋にあった青物市場が一緒になって昭和10年(1935)に築地に移転して以降、永く東京都民の胃袋を支えてきましたが、ご存知の通り老朽化などの理由で来年に閉鎖される事が決まり、歳末の賑わいは今年が最後となります。
場外が移転後も場外市場はそのまま残るが、今の賑わいが続くのか?

年内営業最終日の12月30日にカメラを担いで買い物を兼ねて出かけてきました。


              
                         昨年、場外にオープンした築地魚河岸ビル、昨年はテナントも少なく閑散としていたが、今年は店舗も増えて大盛況でした

               


              
                           午前10時30分、築地魚河岸ビル通路から見た場外、人出が例年より多い                                  正面が波除神社、右に行くと場内市場に続く海幸橋門

              
                                             場内市場入口                                競りは午前5時25分に開始され7前に終了する為、この時間の市場内は閑散としていた

              
                                        市場の守護神「魚河岸水神社」                        「旗山」の碑は日本海軍発祥の地のゆかりを記す貴重な史跡だそうです

              
                   天正18年(1590)徳川家康が入府時に摂津の漁師を引き連れて来て以降、魚市場の歴史と一緒に歩んできた神様、昭和10年に築地魚市場が日本橋から移った際にこの地に鎮座

              
0

              

                  来年10月に豊洲に移る場内市場、場内のどの建物も老朽化が進み、衛生面でも問題ないと言えず、閉鎖後はオリンピック道路が造られる


               


               


               
                                                                                                                         

               
                                                このエリアは「魚河岸横丁」、ネタが最高の寿司屋が並んでいて、多くの客が順番待ち

               


               
                          場内市場にも多くの外国人が見学(?)に来ていた

               
                  「災難を除き、波を乗り切る」神様として災難除け、厄除け、商売繁盛などの御神徳に崇敬が厚い「波除神社」                  一号店がこの地に出来た「牛丼の吉野家」碑

               
                          嘉永元年(1848)に造られた獅子頭一対、御本社を守る様に本殿の左右に置かれています


              

     場外市場


               
                                              
 
                            
                                         ウニ、いくら、カニの乗ったお稲荷さん、価格は?
   

              
           玉子焼き専門店「松露」、店に並ぶ前に券を貰うための長い列、並ぼうと思ったが30分待ちとの事で止めた

              
      銀座木村屋から暖簾分けした明治43年創業のパン屋さん、路地中にありました     

               
      初セリでマグロを祝儀価格で買う「すしざんまい」の名物社長     

              


                     
              今年8月3日にラーメン店から出火して7棟が焼失、この日はテントの仮設店舗が営業中          「築地はずっと変わりません、場外市場は移転しません」と乾物屋「吹田商店」     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017・12・23 東京ミッドタウン クリマス/イルミネーション

2017-12-24 21:19:19 | 都会の風景

六本木の東京ミッドタウン「クリスマス2017/イルミネーション」が25日までミッドタウン脇の約2,000㎡の芝生広場で開催されており、午後5時から51万個のLEDの照明で彩られます。
今年のテーマは「宇宙」で「月、太陽、土星」等の惑星を光でイメージしたとの事、東京・丸の内エリア、渋谷公園通りの「青の洞門」と並んで都内屈指のイルミネーションの名所です。


                
              下車駅は地下鉄千代田線「乃木坂」、ミッドタウン・ガーデンとガレリアの間の歩道を歩いて会場の芝生広場に向かうが、六本木や乃木坂から来た人の波で進むこともままならない

           
                                      会場に向かう歩道脇にもイルミネーションが輝いていた                             

              
        

                                                                          東京タワーにも光が入った               芝生広場入口は滞留した人で身動きできず、何とか迂回して芝生公園の奥に進む

        
                                            芝生広場全面にLEDランプが配線され、土星を模した半円形のドームを中心に数色のLEDで広場のイメージを変化させている

         
                                広場を中心に時計回りに一方通行となっている
      
         
 

          
      

              
                                     
 スポンサーなのか東芝のロゴが一定の時間毎に照明が入る
            
            
                         
 芝生広場を回遊する見物客もブルーに見えた

         
                                   
一定の間隔でドームを囲む様にミストが出されていた       
            
           


         


                   
                               

                      
                                                                                
芝生広場の周りの木々もデコレーションされていた
      
                          
      
              広場を一周するとミッドタウンのガレリアに人が流れる様になっている                                      ガレリア2Fから見た芝生広場
     
                      
                                      
この時期恒例のシャンパン「モエ・シャンドン」のデモンストレーション            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表参道イルミネーション2017

2017-12-12 15:46:24 | 都会の風景

12月7日、新宿で行われたハイク仲間との忘年会終了後、K君と原宿に移動して表参道のイルミネーションを撮ってきました。


                           
                                        原宿駅                         午後7時、平日ということもあってか、想像したほど人の出は多くなかった
  

                             


                            
                                                                               ラフォーレ原宿ビル
  
                           
                                                      表参道東急プラザ                                  

                               


                            


                            

                 
                           

      
                         


                           
    

                            
                                                                                                                                                                          

                            
                                                                            表参道ヒルズの吹き抜けにはカラフルで巨大なデコレーションが人目を引いていました

                  

KIMONO ROBOTO
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000015029.html

キモノロボット」は、世界最大の統合型リゾート企業「メルコ」が2014年より取り組む話題のプロジェクト。日本文化、着物文化を代表する京都府や国立博物館、美術館、専門家たちの協力のもと、代表的な着物の産地に制作を依頼して現したものです。

              
                                           「異空間」着物を着たロボットが異彩を放ち、ロボットを囲む様に日本の伝統的な着物が飾られていました
                                               
                                      


                            


                            

 
                                                                                               


                          

 
                
    

                           


                          
                               表参道ヒルズの建物に並んで旧同潤会アパートの一棟が往時の姿で残されていた               この数年、表参道には海外の有名ブランドのブティックが並ぶ様になった

                          
                    この時期は陸橋は通行禁止で渡ることが出来ません

                                                           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017・12・5 皇居乾門から東京駅まで歩く

2017-12-10 20:16:02 | 都会の風景

坂下門から乾門まで皇居の秋をカメラで切り取ってから、千鳥ヶ淵ー半蔵門ー桜田門ー行幸通りー東京駅を歩きました。


                                     
                                         乾門を出てお濠沿いに千鳥ヶ淵方向に歩く


                                                   
                                                                                        お濠沿いにあった史跡案内

半蔵門
偶然、天皇陛下が御所に戻られる車列に遭遇
  
                                        
                                                 

      
                                        
                                                                                      内堀通りを半蔵門で右折
                  
                                     
                                           陛下の乗った車(天皇の家紋がついていた)                                   皇居内に入る車列  


                                     
                                                                                        戻る警護の車両・白バイ

                             
                                           国の重文になっている外桜田門                                    (高麗門)


                              
                                   万延元年(1860)3月3日、門外で時の大老、井伊直弼が水戸藩脱藩藩士に暗殺された「桜田門外の変」の舞台でもあります
 

                                                     
                                                      外側の高麗門と内側の渡櫓門の二重構造で外桝形という外敵を防御する構造になっている

                                 
                                                     (渡櫓門)


                          
                                      江戸城内から見た渡櫓門                                            伏見櫓と二重橋


                               
                     二重橋は正式には正門鉄橋、通常は一般の人間は入ることが出来ないが、新年、天皇誕生日の一般参賀時には正門が解放される、入り口には皇宮警察の儀仗隊が立っている

                              
                                      皇居前広場                                              行幸通り横のイチョウの木


                              



                                  
                                                     内堀                   天皇が行幸する際に利用する皇居から東京駅まで続く「行幸通り」、外国の大公使の皇居での信任状奉呈式の際も馬車で通ります
                                                                                                                                                           

                                      
                                                                坂下門ー乾門通り抜けの期間中、内堀通りを警備する警察車両

                                
                                                                                           永く工事の囲いで覆われていたが、工事終了で囲いが撤去されスッキリした東京駅


                             
 

                                                    
                                                                                                          
                                               10年振りに行幸通りを行く西アフリカ・ベナン国大使を乗せた儀装馬車 ( 写真は12月11日の読売新聞より転載)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017・12・5 皇居の秋(坂下門ー乾門通り抜け)

2017-12-09 14:20:27 | 四季の彩り

12月2日から10日まで皇居内の乾通りが一般公開されています、皇居の紅葉を観に多くの人が訪れますが、私は平日の午前10時に行ったため、長く待たされることもなく坂下門から皇居に入れました。
皇居(江戸城)は徳川家康が入府した天正18年(1590)に築城が始まり三代将軍の家光の時代に全国の大名を総動員して「江戸城」総構えが完成しております、当時の本丸跡が現在、一般公開されている「東御苑」、次期将軍や隠居した将軍が住んだ「西の丸」が現在の皇居です。

                         
                  
 東京駅から行幸通りを歩いて坂下門に向かう人を整理するカラーコーンが並ぶ                              皇居前広場から見た富士見櫓


             


              
                             
 手荷物検査を受けてから門内に入ります


              


              
                                                                                            
 春の桜の時期と、紅葉のこの時期に乾通りが公開されます


              
                                         
西の丸大手門(二重橋)と桔梗門(内桜田門)の間にあり宮内庁への出入り口となっている坂下門

     
               
                                                                         
この日は公開3日目で平日の午前中のため、人出はまだ少なくゆっくりと歩くことができた
 
             


             皇居内から見た富士見櫓、江戸時代に本丸にあった天守閣が焼失した際、天守の役割をした時期があったそうです


              


              
                                 
 古色然とした宮内庁                                       

              
                                                      
天皇・皇后陛下がお住まいの宮殿、勿論立ち入り禁止です


              
                                       
豊明殿に続く山下通り

              
                                  蓮池参集所とありました                                         吹上御苑に通じる道路


                             
                                               道灌濠        
       
              
                                                       局門(西の丸にあった大奥の通用門?)


              
                                                   富士見多聞の前を警ら中の皇宮警察官


              
                                                     門長屋

                         
                     

              
                                     江戸城の石垣の石は主に伊豆半島から船で運ばれています、城の縄張りは築城の名手である藤堂高虎と言われています               


              
   

              


              
                                                                                                乾通りは途中で乾門に直進する通と東御苑に向かう方向に分岐します

              
                          一方通行の為、戻ることはできません


              


              
                                              乾門を出ると「北の丸公園」です

              


              


              


              


              


              


              
                                   乾門を出ました                     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017・11・26 鎌倉の秋(5)海蔵寺

2017-12-03 10:53:22 | 四季の彩り

海蔵寺
海蔵寺
源氏山の麓にある建長5年(1253)に創建された臨済宗建長寺派の古刹。
ロケーションが鎌倉駅と北鎌倉駅の中間に位置しており、地味で目立たない存在ですが、春の「梅」、「カイドウ」と秋の「萩」の花が見事で、知る人ぞ知る寺院です。

              
                                                                        化粧坂切通にも近く、ひっそりとした佇まい

              
                               秋には山門脇が萩の花で埋まります                                    山門

   
                           本堂裏手が源氏山
  
   
                                         鐘楼                                  山門から見た参道

   
                この日は天気が良く紅葉も見頃だが、ロケーションが悪いためか、訪れる人も少なく、ゆっくりとした時間が流れる

   
                           山門から見た境内、正面が本堂       


   
    

   
                                                                       山門脇の通用門から見た紅葉も見事                                                          


   


   
 

   

    
             
                                          本堂裏にある庭園、禅寺らしく簡素な造り


     
                                                                

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017・11・26 鎌倉の秋(4) 圓應寺ー壽福金剛禅寺ー英勝寺

2017-12-01 21:49:10 | 四季の彩り

圓應寺
建長2年(1250)に創建された「閻魔大王」を本尊とした臨済宗建長寺派の寺院、本堂には運慶作と言われる木製の「閻魔大王座像」など亡者が冥界において出会うと言われる十人の王が様々な表情で鎮座しています。
境内は狭く、紅葉の見どころも無いが、本堂は一見の価値ありです。


          
                                                    R21を挟んで建長寺の向かいに位置しており、山門を入ると左手に受付、右に鐘楼、正面に本堂がある     

          
                                         茅葺の鐘楼

          
                                                                                            本堂

圓應寺を出て次の目的地である壽福金剛禅寺ー英勝寺に向かうため鎌倉街道を鎌倉方面に向かいます、途中でランチを食べようとしたが、鶴岡八幡宮から小町通りに近ずくつれて観光客の数が半端でない、ダメもとでいつも行く蕎麦屋「山路」を覗くと待合室をはみ出した順番待ちの客が外まで続く始末、きらめて他を探すがどこも満席で結局、裏道で店を探した結果、扇ヶ谷の「match point」で何とかカレーにありつけた。
                                                                                                                                                                            
             
               小町通りにある蕎麦処「山路」、一見、料亭風                                       ランチは喉を潤すビール + ビーフカレー

壽福金剛禅寺
通称が寿福寺、鎌倉五山の第三位の臨済宗建長寺派の寺院、本尊は釈迦如来、源頼朝が没した翌年の正治2年(1200)に北条政子が臨済宗を日本に伝えた栄西を招いて創建された古刹。
見どころは鎌倉市と言われる参道です。



          
                                         建長寺、円覚寺に次いで鎌倉五山中三位の権威ある寺院だが、佇まいは地味                   

                      
                                                           

                                                      

                                                                     鎌倉随一と言われる参道

                  
                                                            参道にある数本の紅葉が彩を添えて絵になりました

                 
                                                    中門の奥が本堂だが、先には進めず参拝は出来ない


英勝寺
鎌倉幕府が滅亡して足利氏の支配となった鎌倉のうち、扇ケ谷の地が補佐役の上杉氏に与えられ、その家臣であった太田氏もここに居を構えていました、その後、太田道灌から四代目の大田康資の息女であった「お八」は徳川家康の側室となって、「お梶」→「お勝」と改めて一女に恵まれたが、幼くして亡くし、その後、家康の命により初代水戸藩主となった徳川頼房の養母を務め、家康の死後は「英勝院」と称しました、その後、三代将軍家光よって寛永13年(1636)に太田道灌の邸宅跡であるこの地に浄土宗の寺院「英勝院」が創建されました、鎌倉唯一の尼寺です。

                                                
                                
総門は閉門されており、通用口から境内に入ります                                         太田道灌屋敷跡の碑          


                          
                                              
山門                                                 仏殿


                    
                                                                                            
鐘楼と総門

          
                                                                                          
竹林

                            
                                       
寺院の裏手ある太子堂

                      
 
               


                          
                                                                                        
この通用口から境内に入る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする