写真紀行

日々の風景と将来に残したい風景を求めて

2016・足利学校・鑁阿寺散歩

2016-04-28 21:08:27 | 歴史散歩

足利学校 http://www.city.ashikaga.tochigi.jp/site/ashikagagakko/
創設は平安時代初期とも鎌倉時代とも言われる、歴史が明らかなのは室町中期、永享11年(1439)に関東管領上杉憲実が鎌倉五山の一つ、円覚寺の僧快元を初代の校長として招請して学校を整備すると共に学則を定めて、全国から学徒(主に僧侶)を募って儒学・易学・兵学等を自学自習で学ばせて、隆盛期には学徒数3,000人を誇る関東における最高学府であったが、寛政2年(1790)に江戸幕府の直轄で昌平坂学問所が開設され朱子学の官学化を奨めた結果、次第に足利学校は衰退の道をたどり、江戸時代中期以降、学者たちにとって足利学校は貴重な中国の古典を所蔵する図書館的な役割という位置づけとなった。
足利学校は明治維新後の明治5年(1872)に廃校となり、現在の建物は平成2年に、往時の姿をもとに再建されたものです。


入徳門を入り参観料¥420.-を収めて中に入ると、正面に孔子廟(聖廟)、その隣に建て直された教室、講堂などの役割をした方丈、庫裡(台所+食堂)がある。



                                     
                                入口に「史跡足利学校跡」の石碑が立つ                             天保11年(1840)に掲げられた「入徳」の額、門は裏門を移築したと言われる 

                                   
                                           寛文8年(1668)に創建された学校門



                                                                                              
                                                      「学校」という言葉は足利学校で初めて使われたと言われる



                                     
                                                          寛文8年(1668)に造営された孔子廟、中国明時代の聖廟を模したと言われる

                    
                                             


  
                                               
                                    孔子廟横に建つ「方丈」、学徒の講義、学習などが行われた多目的ホール


                                             

                                                    方丈、庫裡は最近再建された

                                        
                                                                        往時に掲げられていた「学校」の額

  
                                                             
                                                方丈から見た南庭園


                                          
                                              徳川家康の位牌                                   徳川家康を除く歴代将軍の「位牌」



                                    
                           平成8年、国賓で来日したベルギー国王と天皇・皇后陛下が訪れていた                                北庭園、奥の建物は孔子廟


鑁阿寺 http://www.ashikaga-bannaji.org/
12世紀半ばに足利氏の祖である源義康が同地に居館を建て、建久7年(1196)に2代目義兼(戒名は鑁阿)が理真上人を招請して邸内に持仏堂を建てたのが始まりと言われる真言宗大日派総本山、本尊は大日如来、南北朝時代には鎌倉の鶴岡八幡宮の支配下にあった。

周囲に土塁と堀をめぐらし、正方形の境内の広さは40,000㎡、鎌倉時代の武家屋敷の面影を残した貴重な史跡、大正11年に国の史跡に指定され、本堂も平成25年(2013)に国宝に指定される、なお、「足利氏館」は平成18年(2006)に日本100名城に選定されていた。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              


                                                              
                     鑁阿寺に向かう商店街の中程に建つ「征夷大将軍足利尊氏像」                     足利学校入口にある鑁阿寺の案内



                                                              


                                    
                 
                                                           堀に架かる反橋と楼門


                                                                          
                                            足利幕府13代将軍義輝が再建した楼門(山門)、両側の「仁王像」は桃山時代の作と言われる


                                       
                 
    


                                   
                                                                              本堂

                                                       
                                                                               
                                               多宝塔脇にある樹齢650年と言われる大銀杏、寺の人曰く、11月にはイチョウが色づき、圧巻との事


                                          
                                                徳川大五代将軍綱吉の生母桂昌院が再建したと言われる「多宝塔」


                                



                                                                                   
    


                                                        


                                                          
                                                                                不動堂

午後2時過ぎ、鑁阿寺近くの蕎麦や「門前そば」で遅いランチ、実はこの店は2012年5月12日に写真仲間6名と「あしかがフラワーパーク」で写真を撮ってから昼食に旨い蕎麦が食べたくて、探して立ち寄った店だったが残念ながら、その時は蕎麦が売り切れで食べる事が出来なかったと言う因縁があって、個人的には前回の「リベンジの蕎麦」となった

                                    
                                    
                                           


         
            明治3年創業の「きくや本店」、蕎麦は細麺の「韃靼そば」、つけつゆに大和芋(とろろ)、大根おろしと梅肉を混ぜた「門前そば」を食べる                                            歩いた後のビールは旨し



              
                                  
               
           
       2012年5月12日の写真、店の前には無常にも「本日売り切れのため終了します」の張り紙、その後、歩いて近くの和食店「ゆずかろ亭」で和食セットを食べました                 
                       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016・足利フラワーパークの藤

2016-04-27 20:07:15 | 四季の彩り

あしかがフラワーパーク  http://www.ashikaga.co.jp/
昨日、自宅を午前7時前に出発、JR武蔵野線ー東武伊勢崎線の通勤電車を乗り継いで午前9時過ぎに東武足利市駅着、同駅から「あしかがフラワーパーク」行のシャトルバスが1時間に1本出ており、待ち時間が長ければ、JR足利駅まで20分歩き、両毛線で一駅の富田で下車して徒歩でパークに向かう予定だったが、東武足利市で下車して、バス停を見るとタイミングよくシャトルバスが停車中、¥400.-の乗車券を買って乗車、約20分程でパークの駐車場に到着。
あしかがフラワーパークは2012年5月12日に写真仲間と来ており、今回が2回目。


                                                                            
                     午前9時30分、時間が早かったこともあってスムーズに入園(開園時間は午前9時)、なお入園料は藤の咲き具合で金額が変わります


                                                                                
                           混雑するほどではないが、すでにかなりの観光客が入園中、時間が経つと観光バスが到着して混雑が予想される為、早めに撮影開始


                                              
                                                                                    快晴の空に藤が映える


                                          
                                                                                                                園内の「ハナミズキ」が満開  
   

                                                    
                                園内には「大藤」、「八重藤」、大長藤」、「白藤」、「きばな藤」、「うす紅」、「むらさき藤」と多くの種類を見る事ができるが、「きばな藤」はまだ開花前
  

                                                                          

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        

                                      
                                                 園内には藤以外にも多くの花々が満開でした                         藤と「おおてまり」

                    
                                             
                                                                                    つつじの花も満開



                                                                        
                                                                          満開になった藤が青空に映える


                                                                    

                   

                                                                           
                                                                                                                大藤の棚の下の小さな社、お賽銭箱も置いてあった
                  


                                                                           
                      

                                                                          
                                                                             
                                                CNNが選定した理由の一つとして映画「アバター」の「魂の木」に似ていた事も影響か?                                                                                             

                                                                                   
                                                                      スマホでも綺麗に撮れたました
    

                                                                          



                                                                          
                                                                      「大藤」棚


                                                                          
                                                         広角レンズで撮ると藤が降っている様にも見える(?)


                                                                             
                                                                      「うす紅」の棚


                                                                        



                                                                                  
                                                 夜間はライトアップされるが、どのような色合いになるのか見てみたい


                                           
          時間が経つと観光客が増え、外国からの観光客、特に中国のツアー客が目立つ                                           「大藤」と小さな「社」


                                                                             
                                                                        シャクナゲ、ツツジの奥の藤棚が圧巻   
         
                                                                          
                                    
                                                                                          水上花壇


                                                                                
                                                                  「ツツジの海」では様々なツツジが百花繚乱
                                  

                                                                          



                                   
                                        ツツジと藤のコラボレーション                                            藤のドーム            


                                                                  
                   


                                                                 
                                     むらさき藤のスクリーンと「おおてまり」の花                                                       
  

                                                                           
                                                                                  むらさき藤のスクリーン
            

                                        
                                                       池に藤と花が映える


                                                                          



                                                                             



                                       



                                                      



                                                                           
                                                                             「八重藤」の棚


                                                                           



                                                  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変貌する数寄屋橋ー東芝から東急へー

2016-04-21 19:52:39 | 都会の風景

銀座東急プラザ
数寄屋橋交差点の角に位置するこの地には、かっての電機メーカーの雄「東芝」が所有したTSビルが建っていてテナントに阪急百貨店が入った時期もあったが、2007年に土地を東急不動産に売却、東急が2013年9月に商業ビル建設に着工、今年3月31日に「銀座東急プラザ」としてオープンしました。

「江戸切子」が好きな者として、「江戸切子」をモチーフにしたビルが建つと言う事で、どの様な外観になるのか興味があって、近くに行った時は工事の進捗状況を眺めて来ました。
オープンして3週間経ってオープン熱が冷めた頃と見て4月19日に出かけて来ました。

「江戸切子」は江戸時代の天保期に大伝馬町のビードロ屋加賀屋久兵衛が金剛砂を用いてガラスの表面に彫刻で模様を施したのが初めと言われ、以降は身近な和の文様を繊細に切子にしているのが特色で、厚い色ガラスを重ねた「薩摩切子」とは繊細さが異なります。




                                
                                                                  手造りの「江戸切子」、何故かこれで飲むと酒が旨い


                    
                             数寄屋橋交差点角に建つ地上11階、地下5階の斬新なビルの外観は一際目立つ、建設のコンセプトは「光の器」だそうです


                               
                                                                          この日もい多くの人が訪れていました、1Fから3Fまで直行のエスカレーター                             


                      
                                                                                    窓枠が切子風にデザインされた窓から見た数寄屋橋交差点  
 

                  
                                            
                           館内には新業態の店38店舗、日本初上陸11店舗、東京初出店9舗のセレクトショップやレストラン等、125店舗が入り、新しい物好きにとっては興味深々です


                  
 
  
                     
                                                      お目当てのパブリックスペース「KIRIKO LOUNGE」はこの日は貸切で中に入れず


                    
                                                      七階に東急ハンズの新業態の店「HANDS EXPO」が入居    
   

                 
                                                         8-9階は韓国の空港型免税ショップの「LOTTE DUTY FREE」が入居 
               

                  
                                                                               東急デパートの新業態『HINKA RINKAも入っていた


                        
     
「KIRIKO TERRACE」    
屋上にはパブリックスペース「KIRIKO TERRACE」があり、椅子、テーブル、ベンチが置かれており休憩の場所として人気を集めそうだ                                   

                 
                  
                    

                      

                                         KIRIKO TERRACEには「櫻の茶屋」があり、ディップ等の軽食とアルコールを含む飲み物が売られていた


                        
                                                時間は午後1時前だが、天気があまり良くない為かテラスには人が少なかった(まだ認知度が低い?)


        
                                   テラスは2つに区切られていて、こちらは白を基調にした落ち着いたスペース                                                     テラスから見た有楽町


                  

                                                                                東海道新幹線の車輌が通過中
 

                   
                                     昔、よく行った有楽町の「ニュートーキョー数寄屋橋本店」ビルが解体されていた、跡地には何が出来るのか?    


                  
                                      屋上から見た数寄屋橋交差点     

                  
                                                    数寄屋橋交差点                                      東急プラザの向かいにあるソニービル

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016・根津権現のツツジ

2016-04-19 20:36:49 | 四季の彩り


根津神社(権現) http://www.nedujinja.or.jp/index.html
神社の建立年月は不明だが、現在の社殿の創建は宝永3年(1706)に徳川幕府第五代将軍綱吉の造営と言われており、江戸時代は幕府の篤い庇護を受けて繁栄を極めた、なお社殿の造りは本殿、幣殿、拝殿が一体となった権現造りで貴重な建造物として国の重要文化財に指定されている。

境内には100種類、3,000㈱のツツジが植えられており、この時期になると「つつじまつり」が開催されて多くの人が訪れます。



                                                     
                                       地下鉄千代田線根津下車、徒歩8分程で根津神社に到着      


                                       
                                             鳥居をくぐると近くにある上野池之端の老舗料亭のスタッフが和服でランチメニューを配っていました

                   
                                       
                                      山門前の神橋とツツジ                                             楼門


                                       
                                        楼門とつつじ                                                唐門


                                         
                                                       社殿


                                         
                                          ツツジ苑の入口で寄進受付担当の巫女さん、時間でローテーションを組んでいる様です


                                                          
                                                                         この日は平日の為か、思ったより人出が少ない                                       


                        
                                               

        
                                           
                                                                                          


                                        


                                        

   
                   
                                                                              西門を出ると小物、衣料、雑貨の屋台が出ていた



                           
                                                    楼門から見たツツジ


                 
                 境内にある乙女稲荷神社、江戸時代には「伊勢屋、稲荷に犬のくそ」と言われた程、各町内、武家屋敷には稲荷があった


                      
                                                            鳥居奉納は1其、十万円也

      
                  
                                                                               稲荷を守る狐
  

                
                                                 庚申塔
        

                    
 


                 
                                                 つつじ苑入口は巫女さんが受付を担当、¥200.-を寄進して苑内へ


                

 

                      

                          100種類のツツジが植えられている、まだ蕾の種類もあって、この日は総じて7分咲?
                                                       

                       

             
                      


              
                      



                   
                                                                         ツツジの脇に並んで立つ鳥居が絵になる              

                

 
            
 
                           境内から見る風景も良いが、\200.-の寄進をして「つつじ苑」に入って見ると、違った風景が広がりました  

                

                                
          
                          

    
                            

 

                          
              

                                            

                         


       
                           

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016・墨堤の名残の桜

2016-04-12 20:33:26 | 1019

墨堤の桜
八代将軍吉宗が庶民の憩いの場として植えられたのが起源と言われる隅田川堤の桜、飛鳥山と共に江戸庶民の花見の名所として親しまれ、今日に至るまで引き継がれています。
1週間前に盛りを迎えた桜は、その後の強風で散って、この日は殆どが葉桜となったが、名残の枝垂れ桜、咲きだした八重桜と東京スカイツリーのコラボを切りとりました。


                    
                                                                      葉桜となったソメイヨシノ 
 

                             
                                                                         八重桜が見頃



                                         
                           



                                             
                                                                       枝垂れ桜もまだ頑張って咲いていた  

                                      
                                            



                                            



                                            



                              

 

                              

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016春爛漫・千鳥ヶ淵の桜

2016-04-07 20:13:53 | 四季の彩り


桜が満開となった東京、「隅田川堤」、「飛鳥山」、「上野公園」と桜の名所は沢山あるが、皇居内濠・千鳥ヶ淵の桜は他とは一味違う「落ち着いた」趣があります(花見宴会をする場所がないのが理由?)、昨年「ライトアップされた千鳥ヶ淵の桜」を撮りましたが、今回は快晴下の桜を撮りに出かけて来ました。
地下鉄半蔵門線半蔵門駅下車、内濠に出て半蔵門を過ぎて千鳥ヶ淵まで歩いたが、人出が半端じゃない。


               
                                      半蔵門前から見た霞が関官庁街                                         お濠の向こう側は皇居
         


                        
                                        近くに徳川幕府初期、幕府の御庭番を束ねた服部半蔵の組屋敷があった為に名づけられたと言う「半蔵門」


                        
                                                  さすが皇居を囲むお堀端、内外共にきれいに整備されていた

              
                                               千鳥ヶ淵公園                



                           



                          
                                                              国会議事堂を望む
   

                                      



                           
                                                              ボート乗り場脇の展望スペース、明日の悪天候を予想してか、この日は平日にも関わらず歩くのも困難な人出


                 
                                                      ボート乗り場、順番を待つ行列が絶えない


             


                                                             満開の桜、風が吹くと花びらが舞って水面を彩る


                           
                                                                        水面の白い線は落ちた花びら、「花筏」と言う


              


                           


              


                  
            
 
                           


                           



                          
                                                                                           

                           
 
                                                                 この時期の千鳥ヶ淵を代表する風景


                         



                           
                                                                          水面に落ちた花びらが風に吹かれて流される花筏
   
             
                                                                                                   ボートで遊ぶ親子



                            
                                                                  


濠の内側から桜を撮る為に千鳥ヶ淵から北の丸公園に移動、田安門を入り武道館脇を抜けて濠際に向かう

                        
                                                           田安門 


   
                           



                 
                                            田安門から北の丸公園に入ると若者達の大集団、丁度この日は武道館で東洋大学の入学式が行われて終了した直後でした


             
                
                                             内側から見た「濠と桜」、眺めに変化が乏しい、やはり外からの眺めが変化に富んで絵になった


              
                   


             



             

                                                                     ボート乗り場


                            


                            
                                                                         桜の花越しに東京タワーの先端が見える 



             
                                                                               堀の溜まりには散った花びらが集まって絵になった
 

                        
                                           明治43年に建てられた煉瓦造りの旧近衛師団司令部、現在は東京国立近代美術館工芸館

                                     
                       
                                        乾門手前にある満開のしだれ桜


                              
                                                                       「乾門」、数日前まで坂下門からこの門まで通り抜けが出来た
   

                            
                                                                                皇居内の桜も満開


                           
                                                                                     甍と桜


                             
                                                                                  石垣と桜



             
                                                                                     江戸時代は不浄門と言われた平川門


            
                                             大手門、現在は東御苑が一般開放されており、この門から入ることが出来る


  
        去年の同時期、北の丸公園から撮った「千鳥ヶ淵のライトアップ」です  http://blog.goo.ne.jp/attaboy1019/e/44be81dc11954565fb56de47554637e4


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016 ・ 山仲間と花見ハイクー弘法山ー

2016-04-03 13:57:51 | 登山

午前8時30分小田急線鶴巻温泉駅に集合(私は千葉・松戸在住の為、午前6時過ぎの千代田線に乗車、代々木上原で小田急線に乗換て現地に向かう)
弘法山での花見は一昨年に続いて二度目、今回は雨上がりで曇り空、気温も12℃と肌寒い天気



                      
                                           小田急鶴巻温泉駅                                                   時間通りに全員集合


              
                         ハイキングコース入口近くにあった古民家、裏手にある桜とのコラボが絵になった                                                   コース入口、4.3kmのハイク


                
                             このコースは吾妻山(153m)~弘法山(235m)~権現山(243m)となだらかなアップダウンが続き、花見宴会会場(?)の権現山までは約2時間の行程


                              
                                            大山往還道、信仰の山・大山まで9.5km                                      途中、このような注意書もあった
                       

            
     今回の参加者は7名(2年前の花見ハイクに参加したT氏は現在中国・広州に出張中で不参加だが、2年前ベトナム・ホーチーミン勤務で参加できなかったS氏が帰国して今回参加、加えて今回からK氏がハイククラブに初参加)


           
                                                 吾妻山周辺には桜の木が無かったが、弘法山に近づくと満開の桜がお出迎え



                   
                                                                                              弘法山到着
  

                      
                                        とりあえず弘法山登頂(?)記念                        弘法山から権現山までは整備された遊歩道が続く


                       


            
                                                           遊歩道途中で見つけた菜の花・水仙・桜のコラボを撮る仲間たち


                           



                                   
                                             弘法山から権現山に続く道の両側に屋台出店中


                         
                                                          権現山に続く階段  
                                                                                      

            
        午前10時30分過ぎに花見会場(?)に到着、時間が早かった為、数が少ないテーブルの一つを確保、宴会の準備開始

        
                                         
            参加者は自分の飲み物持参がルール、私は最近発売されたビール(たアサヒ ザ・ドリーム)+紙パックのイタリアワイン2本、つまみは各自持参          私が持って来た天ぷらうどん


            
                                                                                                                              隣のテーブルでは鍋いっぱいのおでんが

                                                            花見宴会(?)開始


                        

             
                      


                      

      
                        



                           

                                        時間が経つにつれて、花見客が続々と登って来て広い広場に色とりどりの敷物が敷かれて花見宴会が始まった



                     


                     
                            曇り空の為、桜の花の色も映えない  



                      
                                           展望台からの眺め                                    眼下は秦野


                             


                      
                                                                                   天気が良いと展望台から富士山が見える 


                          


                       
                                          写真撮影を頼んだ女の子と一緒に権現山登頂(?)記念写真
  

                                 
                                                                                        下山開始、秦野に下るルートは急こう配が続く


                                  
                                                         下山途中に咲いていたアヤメ(?)、カキツバタ(?)


    
                                                                                            浅間山登頂(?)記念


                       
                                   下りは秦野に降りて20分ほど歩き秦野駅に向かう                              市街地を流れる河川敷を歩き駅へ


                                 
                                市街地を流れる川には水が無い
  

                      
                                              
                                                         河川敷に植えられた花々


              


                      
                                                                                        小田急秦野駅に到着


            
                                      新宿行急行に乗車、秦野では車内はガラガラだったが途中から混みだした

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする