あすなろ経絡指圧療院 鳳本通商店街

指圧とわかりやすい東洋医学の話

概念の違いこそがむしろ重要。

2010-12-13 10:39:27 | Weblog
「弟子のユータローです。
親しくユーちゃんとお呼びください。
お口シリーズということで今回も書いています。

引用させていただいているのは 千葉民医連 薬剤師・薬学生のページ
【サプリメントとは?というサイトです。

本日は同サイトからの問題提起ですが?
『サプリメントは必要なの?』
ということです。以下のように説明されていますが
まず現代の生活習慣では
ビタミンが不足がちになりやすいと言われています。
よってビタミンやミネラルの必要摂取量を補うという目的で
サプリメントを利用するのがよいと通常言われています。

しかし、普通、ビタミンやミネラルといった栄養素は
バランスのよい食事をこころがけていれば
摂取することができると書かれています。

問題は現代人の生活習慣で
栄養のバランスの採れた食事が
現実的に取れるかどうかということなんですね。

お料理を作れる時間の確保。
お料理の素材をたくさん買い込むと結構不経済という現実。
専門家のおっしゃられることは、よく分かりますが
なかなか理屈どおりには行かないなあと思いますね。

鳳本通りネット、主に音楽イベントに関するふれあいカフェブログは-
http://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005


あすなろ経絡では新メニューを考えました。
あくまでも気を整えるということに着目したものです。
これは整体治療ではありません。
つまり体を整えるのではなく、気を整えるものです。
長年の古典医学の研究から
あすなろ経絡が開発した治療法です。

やがてやってくるであろう鍼灸接骨院などの
厳しい保険審査時代を勘案した
比較的安価で安全、密度の濃い東洋医学的治療です。
不定愁訴でお悩みの皆さん、ぜひどうぞ。
実際の治療のやり方など詳しくは
写真も含む資料もありますので
お気軽に あすなろ院長へお尋ねください。

ドクターほか医療関係者の皆さんともコラボを考えています。
お薬から少しづつ離脱される患者さんも増えています。
連絡先などにつきましては
あすなろ経絡指圧のページをご覧ください。
なお有資格者の医療関係者のトラックバックも
大いに歓迎します。

{明日のために今日指圧}
あすなろ経絡指圧療院は、JR鳳駅側のほうから
堺市鳳本通商店街、アーケードを右へ入って
150mのところにあります。お気軽にお越しください。」


アクセスはおなかいっぱい~
もうお腹いっぱいですのではい。
{仕事が済んだら ライブやんけえ}。
人気ブロガーは ほんまにつらいのうの-
あすなろ院長のメソッド:【しばらく雨のようですな】
同業者諸氏ならびに~スポンサーの皆さんもありがとうよ・・


     [しばらく具体的な気というもののお話を]

このブログではよく“気”という言葉が出てきます。
気とは何ぞや?
実例を使ってお話しています。

「虫の知らせ」なんてのがあります。
なんだか嫌な胸騒ぎがする。
愛する人が急に亡くなった。
あるいは「嫌な予感。」
これが結構あたることがあります。

そういう感覚は特別生まれつき備わっている人もいますし
ある種の訓練や、盲人が一人歩きができるようになるというような
技術としての訓練で身につけることもできます。

要するに人は自身が必ず知っておきたいこと(情報など)は
自身が避けたい事柄や、物。
特に命に関わる事柄であったりしますが
そういうものには実に敏感になるというか
人の感覚、集中力が
研ぎ澄まされるということに到達できるようになるわけですな。
【次回も続きます】


   ≪東洋哲学と医学から見た人間≫



   5. 鍼灸の歴史など

「鍼灸や指圧」の話に入ってますが
東京有明医療大学と
日本と中国の鍼灸のサイトなどからの
資料を参考にさせていただきながら
ときに引用させていただいて書いています。

今、日本の鍼灸に関する話をしています。
さて時代は鍼灸医学が世界的に
事実上認知され始めたころへと移っています。
前回の続きです。

関連資料では、今後の鍼灸と現代医学の一つの方向として
新しい医療モデルとしての統合医療の位置づけに期待感を述べてます。

しかし院長は、そのように簡単には行かないだろうと思っています。
私たちの立場から言わせていただけるのでしたら
鍼灸医学は現代医学に従属させるものではないということです。

現代医学はミクロの世界で人間を見ますが
東洋医学はマクロの世界で人間を見ます。

言い換えれば~薩摩は武の特性を持ち
長州は文の特性を持つのと同じ。
どちらが上とか下という問題ではありません。
お互いに、この二つの世界観の違いを認め合うこと。

東洋医学関係者は現代医学で
自身たちの医学を裏付ける研究を。
現代医学の人たちは東洋医学の研究を通して
自分たちの医学を見つめなおすということができてこそ
本当の意味での理想的な人間観に立った
新しいモデルの第3の医学が誕生するのではと思っています。
どや・院長は、ええこと言いまんなあこれ・・