あすなろ経絡指圧療院 鳳本通商店街

指圧とわかりやすい東洋医学の話

気が遠くなるような話。

2010-10-14 11:25:07 | Weblog
「弟子のユータローです。
親しくユーちゃんとお呼びください。

ダイエット通販でおなじみの
みやびさんという会社のサイトを引用させていただきながら
和食と健康というテーマでお話を進めています。
外食に関する定食などのカロリーの話をしています。
お寿司のお話をしています。

ところで、この著者の先生は面白いことをおっしゃってます。
魚介類はカロリーは案外高いですが
その分おいしい。
「それだけに少し少なめに」とのこと。

最近はお寿司屋さんに行っても
おうどんがありますよね。
組み合わせて食べるのがいいのかもしれませんね。

鳳本通りネット、主に音楽イベントに関するふれあいカフェブログは-
http://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005


あすなろ経絡では新メニューを考えました。
やがてやってくるであろう鍼灸接骨院などの
厳しい保険審査時代を勘案した
比較的安価で安全、密度の濃い東洋医学的治療です。
不定愁訴でお悩みの皆さん、ぜひどうぞ。
詳しくは資料もありますので
お気軽に あすなろ院長へお尋ねください。

ドクターほか医療関係者の皆さんともコラボを考えています。
連絡先などにつきましてはあすなろ経絡指圧のページをご覧ください。
なお有資格者の医療関係者のトラックバックも大いに歓迎します。

{明日のために今日指圧}
あすなろ経絡指圧療院は、JR鳳駅側のほうから
堺市鳳本通商店街、アーケードを右へ入って
150mのところにあります。お気軽にお越しください。」

アクセスはおなかいっぱい~
もうお腹いっぱいですのではい。
{仕事が済んだら仕事だぜ}。
人気ブロガーは ほんまにつらいのうの-
あすなろ院長のメソッド:【今日から新しい話をしまっせ】
スポンサーの皆さんもありがとうでがす。


     [あなたの体質を東洋医学からちょこっと診察]

ずばり、あなたは寒がりですか?
はいと答えられた方は東洋医学では
陽気不足といわれる証(しょう)になります。
これも弱い臓器の種類によりまして症状が異なります。
しばらくは各種の『陽虚証』について
書いていきます。結構冷え性の方が多いと思いますので。
其の前に”証”について、次回説明しましょか。


   ≪東洋哲学と医学から見た人間≫

指圧に関することには限りなく近いお話をしています。




   5. 鍼灸の歴史など

さてと・新しい項目「鍼灸や指圧」の話に入りましょ。
鍼灸といえばやはり中国となります。
それもうんと昔・古代に時間を戻さなければいけません。

鍼(はり)の歴史は
紀元前500年ごろの石器時代ではといわれています。

何度か書いてますが鍼は
もともとは中国でも南部や東部の海岸付近から
生まれたという説があります。
お薬の場合は内陸部からということを以前に書いています。

海に近いところでは食生活も当然
人は魚貝類を中心に偏ったものを
どうしても食します。
それにあいまって高温多湿という気候風土では
病としてもできものや膿病も多発しやすくなります。

そこでそれらを切開するというところから
石を使った鍼が誕生したという考えですね。
つまり鍼は外科的行為のために
最初登場した道具だというのが通念です。

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
女性に多い「冷え性」の方へ(得)情報!貧乏ゆすりが良いのです (智太郎)
2010-10-24 20:51:12
「女性に多い「冷え性」の方へ(得)情報!貧乏ゆすりが良いのです」に関してトラックバックをさせていただきたく下さい。 <m(__)m>
返信する

コメントを投稿