あすなろ経絡指圧
〒593-8324
大阪府堺市西区鳳(おおとり)東町1丁52
電話072-271-6551
新しく発行した、あすなろ経絡の
ニュースレターをぜひお読みください。
あすなろ経絡からは誰でもいつでも簡単にできる
『シリーズ・養生法』について書いています。
その他鳳本通りネットのイベント情報や
『おおとり、福・福寄席』の日程や出演者。
などの情報などが載っています。
お気軽にドアポケットからお取りください。
{明日のために今日経絡指圧}
アクセスはおなかいっぱい~
本通りネットライブ情報やおおとり、福・福寄席などの各種イベントは-
http://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005
諸君オッス!
【来週は大阪市鶴見区にある、に本ライトハウスというところで行われる
野外イベントにGSクラブバンドが出演します。
詳しくは上記カフェブログで】
「鍼灸や指圧」の話ですが
抽象的なものの見方というお話です。
10. 物事の基本と、抽象的考え方と見方
東洋医学の診察法から診断、治療に至るまでの
現代医学的発想にはまったくない
東洋の哲学や医学の基本的な考え方についても
鳳の医学オタクがお話しています。
『脉診』の基礎的なお話をしています。
ところで東洋医学は実に長い臨床経験と歴史を持ちますので
当然ですが進歩と発展を遂げながら
それまでの考え方や、やり方も
大きく変えてきたことも十分に想像できます。
『難経』も、それまでの書物を集約と整理。
つまり『黄帝内経(こうてい だいけい・素問 霊枢)』などの
過ちを正すという形の発展系と考えることができます。
そして後の日本漢方に影響を与えた『傷寒論』という書物は
この『難経』を参考にして編纂されたということです。
つまり日本漢方は、ちゃっかりと
おいしいところをいただいたということですね。
しかし日本漢方がその後に研究をした脉診というものはすごいです。
次回は、それこそ抽象的なお話ですが
実際に脈の形と病、五臓六腑との関係について
少し感覚的なお話ですが書いていきます。
あくまでも文章にすぎませんが、今後の参考にはなるかなと思います。
一般の皆さんは東洋医学の精密さの一端を。
これから古典医学を研究してみようかとお考えの皆さんは
早速研究に取り組んでいただければと思います。
文字を読むだけではまず理解できませんのでね。
お勉強に飽きたらこれでも聴いてねぇ。
あかんたれ院長も忘れないように聴いてみるわ。
みっちゃん作詞、そして歌。
ミスターダンディー・天才だいすぎ院長先生作曲ならびにアレンジ。
そんな迷曲・君がいるから - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=ucR3HJ7QVug
『経絡指圧整気療法』は
あすなろ経絡指圧療院が開発研究している治療法です。
〒593-8324
大阪府堺市西区鳳(おおとり)東町1丁52
電話072-271-6551
新しく発行した、あすなろ経絡の
ニュースレターをぜひお読みください。
あすなろ経絡からは誰でもいつでも簡単にできる
『シリーズ・養生法』について書いています。
その他鳳本通りネットのイベント情報や
『おおとり、福・福寄席』の日程や出演者。
などの情報などが載っています。
お気軽にドアポケットからお取りください。
{明日のために今日経絡指圧}
アクセスはおなかいっぱい~
本通りネットライブ情報やおおとり、福・福寄席などの各種イベントは-
http://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005
諸君オッス!
【来週は大阪市鶴見区にある、に本ライトハウスというところで行われる
野外イベントにGSクラブバンドが出演します。
詳しくは上記カフェブログで】
≪東洋哲学と医学から見た人間≫
「鍼灸や指圧」の話ですが
抽象的なものの見方というお話です。
10. 物事の基本と、抽象的考え方と見方
東洋医学の診察法から診断、治療に至るまでの
現代医学的発想にはまったくない
東洋の哲学や医学の基本的な考え方についても
鳳の医学オタクがお話しています。
≪脉のお話≫
『脉診』の基礎的なお話をしています。
ところで東洋医学は実に長い臨床経験と歴史を持ちますので
当然ですが進歩と発展を遂げながら
それまでの考え方や、やり方も
大きく変えてきたことも十分に想像できます。
『難経』も、それまでの書物を集約と整理。
つまり『黄帝内経(こうてい だいけい・素問 霊枢)』などの
過ちを正すという形の発展系と考えることができます。
そして後の日本漢方に影響を与えた『傷寒論』という書物は
この『難経』を参考にして編纂されたということです。
つまり日本漢方は、ちゃっかりと
おいしいところをいただいたということですね。
しかし日本漢方がその後に研究をした脉診というものはすごいです。
次回は、それこそ抽象的なお話ですが
実際に脈の形と病、五臓六腑との関係について
少し感覚的なお話ですが書いていきます。
あくまでも文章にすぎませんが、今後の参考にはなるかなと思います。
一般の皆さんは東洋医学の精密さの一端を。
これから古典医学を研究してみようかとお考えの皆さんは
早速研究に取り組んでいただければと思います。
文字を読むだけではまず理解できませんのでね。
お勉強に飽きたらこれでも聴いてねぇ。
あかんたれ院長も忘れないように聴いてみるわ。
みっちゃん作詞、そして歌。
ミスターダンディー・天才だいすぎ院長先生作曲ならびにアレンジ。
そんな迷曲・君がいるから - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=ucR3HJ7QVug
『経絡指圧整気療法』は
あすなろ経絡指圧療院が開発研究している治療法です。