あすなろ経絡指圧療院 鳳本通商店街

指圧とわかりやすい東洋医学の話

【あなたの体の周囲に漂う空気】

2016-03-26 11:15:02 | Weblog
今年もぐいぐい走っています、だから
振り向けばただ風が吹くだけえええ。
皆さん、しっかりついてきてちゃぶだい。
そんなセラピスト院長のだいすぎです。

我孫子あすなろですがお休みは
原則土日祝とさせていただいていますが
今週は27日(日)はお休みとさせていただきます。

安孫子あすなろ経絡指圧院長は
このように変則的な動きをしていますが
連絡は常に取っていただけるように
万全の体制を整えております。
電話代もかかりませんのでご用件のある方は
今特にお困り事のない皆さんと
院長が気を許していないセールス関係者以外の皆さん
ご遠慮なくお電話をかけてきてください。

ただし外出中は出られないことがありますので
その場合は後ほどこちらからご連絡差し上げます。
(たまに見忘れることもありますが?ごめんなさい)

連絡先詳しくは
以下コマーシャルの文中下記にございますので
お気軽にお電話ください。
お待ちいたしております。


アクセスはおなかいっぱい~
本通りネットライブ情報やおおとり、福・福寄席。
その他の各種イベントや連載は-
http://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005


諸君オッス!
本日だいすぎ院長の最も重要な出来事は-
明日の「ふれあいカフェ合同練習」の準備です。



【最近いろいろと考えることがあるコーナー】

東洋思想から見た人間関係について
好き勝手なことをいろいろ書いているシリーズ・・


『朝起きたら今日やることを書き出す習慣』

だいすぎ院長の場合はおおよそ平均で五つほどの項目が出てきます。
やり終えたものをチェックあるいは消します。
時間の都合などでできなかったというものも当然出てきます。
それは明日へ繰り越します。
それを毎日繰り返し繰り返しやるわけです。



「鍼灸と指圧」

東洋医学独特の抽象的なものの見方というお話です。


   12. 不思議な気と経絡のお話

東洋医学の診察法から診断、治療に至るまでの
東洋の哲学や医学の基本的な考え方について
泉大津市我孫子のの医学オタクがお話しています。


『固まるという意味』

貝殻益軒の「養生訓」を取り上げていますが
今は私の考え方(養生法)について

私自身の思っていることを
いろいろと書かせていただいています。
資料は中村学園のHPなどほか
私の収集した資料や
自ら作ったものも参考にさせていただいていますが
今 養生法でも、とても大事なお話に入っています。


<雰囲気、オーラ>

「色気」というのをご存知だろうと思いますが
これは気が色に出るというところからできた言葉だそうです。
「あの子色っぽいねえ」と言いますが?
さてどこが色っぽいんでしょうか?
顔かたち、あるいは体つきなどもあるかも知れませんが
その人の周囲に漂うものがありますね。

男でも当然色っぽさがあります。
ミュージシャンにも芸人にももちろん色っぽさというやつがあります。

気が色に出るというその人が持つ空気、雰囲気は
その人独特のものですが
強烈に発する場合によってはオーラとも取れます。

病気が体の奥深くに潜んでいるときは
病気の色は見えませんが
これが表面に出てくると敏感な人には分かると言われます。

実は治療家の中にもいますよ。
私の知り合いの先生ですが
たとえば癌の患者さん。
どんな人なのかと尋ねると
「霧の中にぼんやりたたずんでいる感じだ」と言います。
+聞診、つまり体臭で分かるとも言いますね。
それもかなり早期の患者さんでも分かるよと言います。

元気も同じで
元気な人は別に大きな声でしゃべらなくても
そこに座っているだけでもなんとなく分かりますし
親がわが子を見て元気そうに振舞っていても
なんとなく悩みを抱えていることくらいは分かるというのも
不思議な気の働きです。
相手の送り手よりも受け手の受信感度によりますが。



ここからはコマーシャルです。
泉大津市我孫子25番地-13。
「我孫子あすなろ経絡指圧療院」。
0725-90-5951
さて次の「福福寄席」は18回目になりますが
次回の実施は4月23日(土)と決定しています。

今回の出演者は
福団治師匠と若手の林屋染吉(はやしやそめきち)さんです。
そして前座コーナーにはアマチュア落伍家さんの
内田 康博さん。
内田さんはもと大学で教鞭を取っておられた方です。
詳しくは3月25日「特集・カフェブログ」をご覧ください。
会場はいつもの鳳本通り商店街お多福寿司2階。


なお我孫子あすなろでは「歌声サークル」など
音楽の楽しさを含む
各種音楽事業も行っていますので
音楽などのイベントに関しても
どんなことでも1度は相談してみてください。

まあ悪いようにはしまへん。
まあかしときなはれ!
上記カフェブログやコマーシャル文中の電話番号へ
お気軽にご連絡ください。

あなたのオリジナル曲も作ります。
ギター教室も開講!
音楽サポートもいたします。
歌の会などの音楽サポートなど
出張もしていますのでお気軽に。

みっちゃん作詞と歌。
だいすぎ先生作曲とアレンジ。
久しぶりに曲が変わっています。

つぼみ開くとき(みっちゃん)
http://lupinus7.sakura.ne.jp/sound/tubomi(mitchan).mp3

もし聴けないようでしたら直接
みっちゃんのお部屋から聴いてみてください。
http://lupinus7.sakura.ne.jp/muse.html


【だいすぎ院長】

【ごきげんいかがあ?】

2016-03-24 16:37:14 | Weblog
今年もぐいぐい走っています、だから
振り向けばただ風が吹くだけえええ。
皆さん、しっかりついてきてちゃぶだい。
そんなセラピスト院長のだいすぎです。

我孫子あすなろですがお休みは
原則土日祝とさせていただいていますが
今週は27日(日)はお休みとさせていただきます。

安孫子あすなろ経絡指圧院長は
このように変則的な動きをしていますが
連絡は常に取っていただけるように
万全の体制を整えております。
電話代もかかりませんのでご用件のある方は
今特にお困り事のない皆さんと
院長が気を許していないセールス関係者以外の皆さん
ご遠慮なくお電話をかけてきてください。

ただし外出中は出られないことがありますので
その場合は後ほどこちらからご連絡差し上げます。
(たまに見忘れることもありますが?ごめんなさい)

連絡先詳しくは
以下コマーシャルの文中下記にございますので
お気軽にお電話ください。
お待ちいたしております。


アクセスはおなかいっぱい~
本通りネットライブ情報やおおとり、福・福寄席。
その他の各種イベントや連載は-
http://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005


諸君オッス!
本日だいすぎ院長の最も重要な出来事は-
6月度のイベントの準備と下調べなどです。



【最近いろいろと考えることがあるコーナー】

東洋思想から見た人間関係について
好き勝手なことをいろいろ書いているシリーズ・・


『考えるのと思うのとは違う』

考えているわりにはチャッチャとできないのは
考えているのではなくただ思っているだけ。

考えるというのはこれからやるべき行動の手順や
作業の段取りなどを思うことです。
考えがまとまったら
その後はチャッチャと動くことになります。



「鍼灸と指圧」

東洋医学独特の抽象的なものの見方というお話です。


   12. 不思議な気と経絡のお話

東洋医学の診察法から診断、治療に至るまでの
東洋の哲学や医学の基本的な考え方について
泉大津市我孫子のの医学オタクがお話しています。


『固まるという意味』

貝殻益軒の「養生訓」を取り上げていますが
今は私の考え方(養生法)について
私自身の思っていることを
いろいろと書かせていただいています。
資料は中村学園のHPなどほか
私の収集した資料や
自ら作ったものも参考にさせていただいていますが
今 養生法でも、とても大事なお話に入っています。


<気を整える意味>

これから書くことはそれほど大昔のお話ではありません。
実は江戸時代の人たちは常に気を感じていたと言います。
「気を感じると言うのは」
自身の心と体の正常か異常かを知るということです。

たとえば食事を取ります。
食べていて「もうええんとちゃうのん?」
という体からの信号を感じ取れるかどうか?
その後食事を取った後、体を動かすのも無理なく軽やかにできるかどうか?
日常生活でも体がぞうさなく動くかどうか?
何事も(失敗も含む)が常に楽しめるかどうか?
ちょっとした挫折も笑えるかどうか??
気に入らないことを言われても、さらっと聞き流せるかどうか?
自分の期待に反することでも
こだわらず柔軟に受け止めて心の処理ができるかどうかなどなど。

気持ちを整えられることは
人がご機嫌よく生きて行くためには
とても大切な能力なのです。
いろいろな技術やノウハウを習得する以前に
これはある程度完成させておきましょう。
このストレスを緩和できる能力も気の正しい使い方だと言えるでしょう。

これができない人は常にいらだち
ほかの人が別につらくないことでも簡単につらくなります。
弱い人=虚ということです。

すぐに舌打ちをする人がいます。
かっとくる人もいます。
お気の毒ですが病気にかかる確率は高いですし
早死にのリスクを多く背負うことになります。
何も得することはありません。
せっかくこの世に生まれてきたんだからさあ
もちっと気楽に行きやしょうぜえ。



ここからはコマーシャルです。
泉大津市我孫子25番地-13。
「我孫子あすなろ経絡指圧療院」。
0725-90-5951
さて次の「福福寄席」は18回目になりますが
次回の実施は4月23日(土)と決定しています。

今回の出演者は
福団治師匠と若手の林屋染吉(はやしやそめきち)さんです。
そして前座コーナーにはアマチュア落伍家さんの
内田 康博さん。
内田さんはもと大学で教鞭を取っておられた方です。
詳しくは3月25日カフェブログをご覧ください。
会場はいつもの鳳本通り商店街お多福寿司2階。


なお我孫子あすなろでは「歌声サークル」など
音楽の楽しさを含む
各種音楽事業も行っていますので
音楽などのイベントに関しても
どんなことでも1度は相談してみてください。

まあ悪いようにはしまへん。
まあかしときなはれ!
上記カフェブログやコマーシャル文中の電話番号へ
お気軽にご連絡ください。

あなたのオリジナル曲も作ります。
ギター教室も開講!
音楽サポートもいたします。
歌の会などの音楽サポートなど
出張もしていますのでお気軽に。

みっちゃん作詞と歌。
だいすぎ先生作曲とアレンジ。
久しぶりに曲が変わっています。

つぼみ開くとき(みっちゃん)
http://lupinus7.sakura.ne.jp/sound/tubomi(mitchan).mp3

もし聴けないようでしたら直接
みっちゃんのお部屋から聴いてみてください。
http://lupinus7.sakura.ne.jp/muse.html


【だいすぎ院長】

【正しい呼吸法は長生きの秘訣とも言われています】

2016-03-18 17:23:15 | Weblog
今年もぐいぐい走る、だから
振り向けばただ風が吹くだけえええ。
歌っている場合ではない(ホントホント)。
皆さん、しっかりついてきてちゃぶだい。
そんなセラピスト院長のだいすぎです。

我孫子あすなろですがお休みは
原則土日祝とさせていただいていますが
今週は20日(日)はお休みとさせていただきます。

安孫子あすなろ経絡指圧院長は
このように変則的な動きをしていますが
連絡は常に取っていただけるように
万全の体制を整えております。
電話代もかかりませんのでご用件のある方は
今特にお困り事のない皆さんと
院長が気を許していないセールス関係者以外の皆さん
ご遠慮なくお電話をかけてきてください。

ただし外出中は出られないことがありますので
その場合は後ほどこちらからご連絡差し上げます。
(たまに見忘れることもありますが?ごめんなさい)

連絡先詳しくは
以下コマーシャルの文中下記にございますので
お気軽にお電話ください。
お待ちいたしております。


アクセスはおなかいっぱい~
本通りネットライブ情報やおおとり、福・福寄席。
その他の各種イベントや連載は-
http://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005


諸君オッス!
本日だいすぎ院長の最も重要な出来事は-
この20日土曜日東大阪市で行う
ポンカンと若いイケメンドラマー 酒井君とのジョイントライブの準備などです。



【最近いろいろと考えることがあるコーナー】

東洋思想から見た人間関係について
好き勝手なことをいろいろ書いているシリーズ・・


『思い立ったら外に出る』

暑い日も寒い日も当然ですが
「あら?」と思ったり
「よっしゃあ!」と思ったら
まずかんぱつ入れずに外に出ましょう。
とにかく思ったら7秒以内に行動です。
トイレでもお茶を飲むのもどんなことでも
7秒以内に即行動。



「鍼灸と指圧」

東洋医学独特の抽象的なものの見方というお話です。


   12. 不思議な気と経絡のお話

東洋医学の診察法から診断、治療に至るまでの
東洋の哲学や医学の基本的な考え方について
泉大津市我孫子のの医学オタクがお話しています。


『固まるという意味』

貝殻益軒の「養生訓」を取り上げていますが
今は私の考え方(養生法)について
私自身の思っていることを書かせていただいています。
資料は中村学園のHPなどほか
私の収集した資料や
自ら作ったものも参考にさせていただいていますが
今 養生法でも、とても大事なお話に入っています。


<お腹で息をする感じ>

このお話は益軒も幾度も書いていますが
とにかくとても大事な健康法です。

気の話はだいすぎも好きなんですが
特に「呼吸は胸でしてはいけない。」
「気を胸にためてはいけない」とも言います。

腹式呼吸というのがあります。
アナウンサーや声楽家たちはすべて腹式呼吸です。
声が出やすくよく通るということもありますが
とにかく健康にもいいということです。

「臍下三寸を丹田といふ。…」。
こういう言葉を益軒は述べていますが
お臍の下三寸下に気を入れるということは
どうやらすべての人間にとっての共通の健康法なのかも知れません。

アナウンサー、歌い手さん。
各種の武道家たち。
気功の皆さんなどなど。
一般の皆さんも、これやらない手はありませんね。

コツはお腹に手を当てて呼吸をするときに
まずお腹が出たりへこんだりしているかどうかを確認します。
いけないのは胸で呼吸をすることです。
ゆっくりと深くお腹で呼吸をしましょう。



ここからはコマーシャルです。
泉大津市我孫子25番地-13。
「我孫子あすなろ経絡指圧療院」。
0725-90-5951
さて次の「福福寄席」は18回目になりますが
次回の実施は4月23日(土)と決定しています。

今回の出演者は
福団治師匠と若手の林屋染吉(はやしやそめきち)さんです。
そして前座コーナーにはアマチュア落伍家さんの
内田 康博さん。
内田さんはもと大学で教鞭を取っておられた方です。
詳しくは今後カフェブログをご覧ください。
会場はいつもの鳳本通り商店街お多福寿司2階。


なお我孫子あすなろでは「歌声サークル」など
音楽の楽しさを含む
各種音楽事業も行っていますので
音楽などのイベントに関しても
どんなことでも1度は相談してみてください。

まあ悪いようにはしまへん。
まあかしときなはれ!
上記カフェブログやコマーシャル文中の電話番号へ
お気軽にご連絡ください。

あなたのオリジナル曲も作ります。
ギター教室も開講!
音楽サポートもいたします。
歌の会などの音楽サポートなど
出張もしていますのでお気軽に。

みっちゃん作詞と歌。
だいすぎ先生作曲とアレンジ。
久しぶりに曲が変わっています。

つぼみ開くとき(みっちゃん)
http://lupinus7.sakura.ne.jp/sound/tubomi(mitchan).mp3

もし聴けないようでしたら直接
みっちゃんのお部屋から聴いてみてください。
http://lupinus7.sakura.ne.jp/muse.html


【だいすぎ院長】

【空気の存在は気の存在】

2016-03-15 11:32:35 | Weblog
今年もぐいぐい走る、だから
振り向けば誰もいなかったってえ(ちゃうやろ?)!
皆さん、しっかりついてきてちゃぶだい。
そんなセラピスト院長のだいすぎです。

我孫子あすなろですがお休みは
原則土日祝とさせていただいていますが
今週は20日(日)はお休みとさせていただきます。

安孫子あすなろ経絡指圧院長は
このように変則的な動きをしていますが
連絡は常に取っていただけるように
万全の体制を整えております。
電話代もかかりませんのでご用件のある方は
今特にお困り事のない皆さんと
院長が気を許していないセールス関係者以外の皆さん
ご遠慮なくお電話をかけてきてください。

ただし外出中は出られないことがありますので
その場合は後ほどこちらからご連絡差し上げます。
(たまに見忘れることもありますが?ごめんなさい)

連絡先詳しくは
以下コマーシャルの文中下記にございますので
お気軽にお電話ください。
お待ちいたしております。


アクセスはおなかいっぱい~
本通りネットライブ情報やおおとり、福・福寄席。
その他の各種イベントや連載は-
http://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005


諸君オッス!
本日だいすぎ院長の最も重要な出来事は-
前回の私個人の4月から5月に掛けてのお仕事の調整と
準備の続きです。



【最近いろいろと考えることがあるコーナー】

東洋思想から見た人間関係について
好き勝手なことをいろいろ書いているシリーズ・・


『とりあえずやってみる』

やる前からダメダシはしない。
やってみて分かることがあります。」
やらないと分からないことがあります。
ですからまあ頼まれたらやってみましょ。



「鍼灸と指圧」

東洋医学独特の抽象的なものの見方というお話です。


   12. 不思議な気と経絡のお話

東洋医学の診察法から診断、治療に至るまでの
東洋の哲学や医学の基本的な考え方について
泉大津市我孫子のの医学オタクがお話しています。


『固まるという意味』

貝殻益軒の「養生訓」を取り上げていますが
今は私の考え方(養生法)について
私自身の思っていることを書かせていただいています。
資料は中村学園のHPなどほか
私の収集した資料や
自ら作ったものも参考にさせていただいていますが
今 養生法でも、とても大事なお話に入っています。


<気と呼吸・見えない世界>

益軒という人は実は
「気」というものを
かなり重視している人です。

そして呼吸のあり方も実は
気を整えると言う視点で見ています。

「気を養うことは
『呼吸をととのえる』ことであり
それには呼吸を静かに
かすかに、そして長く続けることである。」と言います。

現代人の私たちは常に健康を意識しますが
その矛先はおおよそはサプリメントとか
栄養強化食品などに向けられます。
しかし「気」の存在という目には見えない物質には
とんと興味を持たないのも現代人の最も悪いところだろうと思います。
もう少し身の周りの目には見えない空気(気)というものに目を向けたいものです。

目に見えるものは分かりますが
目に見えないものほど実は怖いものはありません。
お互いに気をつけたいものです。



ここからはコマーシャルです。
泉大津市我孫子25番地-13。
「我孫子あすなろ経絡指圧療院」。
0725-90-5951
さて次の「福福寄席」は18回目になりますが
次回の実施は4月23日(土)と決定しています。

今回の出演者は
福団治師匠と若手の林屋染吉(はやしやそめきち)さんです。
そして前座コーナーにはアマチュア落伍家さんの
内田 康博さん。
内田さんはもと大学で教鞭を取っておられた方です。
詳しくは今後カフェブログをご覧ください。
会場はいつもの鳳本通り商店街お多福寿司2階。


なお我孫子あすなろでは「歌声サークル」など
音楽の楽しさを含む
各種音楽事業も行っていますので
音楽などのイベントに関しても
どんなことでも1度は相談してみてください。

まあ悪いようにはしまへん。
まあかしときなはれ!
上記カフェブログやコマーシャル文中の電話番号へ
お気軽にご連絡ください。

あなたのオリジナル曲も作ります。
ギター教室も開講!
音楽サポートもいたします。
歌の会などの音楽サポートなど
出張もしていますのでお気軽に。

みっちゃん作詞と歌。
だいすぎ先生作曲とアレンジ。
久しぶりに曲が変わっています。

つぼみ開くとき(みっちゃん)
http://lupinus7.sakura.ne.jp/sound/tubomi(mitchan).mp3

もし聴けないようでしたら直接
みっちゃんのお部屋から聴いてみてください。
http://lupinus7.sakura.ne.jp/muse.html


【だいすぎ院長】

【やる気満々になるには、気を整えること】

2016-03-10 10:34:55 | Weblog
今年もぐいぐい走る、だから
振り向けば誰もいなかったってえ(ちゃうやろ?)!
そんな寂しいセラピスト院長のだいすぎです。

我孫子あすなろですがお休みは
原則土日祝とさせていただいていますが
今週は12~13日(土日)はお休みとさせていただきます。

安孫子あすなろ経絡指圧院長は
このように変則的な動きをしていますが
連絡は常に取っていただけるようにしております。
電話代もかかりませんのでご用件のある方は
今特にお困り事のない皆さんと
院長が気を許していないセールス関係者以外の皆さん
ご遠慮なくお電話をかけてきてください。

ただし外出中は出られないことがありますので
その場合は後ほどこちらからご連絡差し上げます。
(たまに見忘れることもありますが?ごめんなさい)

連絡先詳しくは
以下コマーシャルの文中下記にございますので
お気軽にお電話ください。
お待ちいたしております。


アクセスはおなかいっぱい~
本通りネットライブ情報やおおとり、福・福寄席。
その他の各種イベントや連載は-
http://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005


諸君オッス!
本日だいすぎ院長の最も重要な出来事は-
私個人の4月から5月に掛けてのお仕事の調整と準備です。



【最近いろいろと考えることがあるコーナー】

東洋思想から見た人間関係について
好き勝手なことをいろいろ書いているシリーズ・・


『人様を助けることの意味』

人様をお助けすることがすべてです。
これがまた自身のためになり勉強にもなるもの。
しょうもないノウハウ本を読むよりも役に立つものです。
最もお金のかからないノウハウの習得方法であり
能力開発になります。
それが仕事の姿勢と意味であり人としての愛だろうと思います。

院長もいろいろな顔(仕事)を持っていますが
自身の使えるもので人様のお役に立つことが
つまり仕事であり生きる目的です。

てなてな偉そうなことを言いましても
時間と能力には限界があります。
ですが今最も必要にされている自身がご提供できるノウハウ。
あるいは特技を必要な方にご提供させていただく。
それがまあ基本的なだいすぎのスタンスです。
それで皆さんに喜んでいただければそれ以上の喜びはありません。
だから明日も岸和田へ出かけまんねや(ホントホント)。



「鍼灸と指圧」

東洋医学独特の抽象的なものの見方というお話です。


   12. 不思議な気と経絡のお話

東洋医学の診察法から診断、治療に至るまでの
東洋の哲学や医学の基本的な考え方について
泉大津市我孫子のの医学オタクがお話しています。


『固まると言う意味』

貝殻益軒の「養生訓」を取り上げていますが
今は私の考え方(養生法)について
私自身の思っていることを書かせていただいています。
資料は中村学園のHPなどほか
私の収集した資料や
自ら作ったものも参考にさせていただいていますが
今 養生法でも、とても大事なお話に入っています。


<元気>

これですが元来学問としての東洋医学の
列記とした古い医学用語です。

ところがこれ資料によりますともともとは
「減気」だったとのことです。
気が不足するという具合にも取れます。
つまりは「気虚」であり「陽虚」かなと?

今の「元気」という意味ではなく
病気で衰えるという意味だったわけです。
これは知りませんでした。
これがどうやら「減気」ということです。

 それが、「験気」となったそうです。
これは、治療の効き目の判断となりまして使われます。
つまり医者の治療が功をそうしたことで
患者は健康に向かっているというところから使われた言葉のようです。

これが江戸時代になりまして「元気」となったわけですね。
益軒先生は大いにこの言葉を使いまして
今日の「元気」という言葉が
私たちの日常生活での挨拶言葉として定着することになります。



ここからはコマーシャルです。
泉大津市我孫子25番地-13。
「我孫子あすなろ経絡指圧療院」。
0725-90-5951
さて次の「福福寄席」は18回目になりますが
次回の実施は4月23日(土)と決定しています。

今回の出演者は
福団治師匠と若手の林屋染吉(はやしやそめきち)さんです。
そして前座コーナーにはアマチュア落伍家さんの
内田 康博さん。
内田さんはもと大学で教鞭を取っておられた方です。
詳しくは今後カフェブログをご覧ください。
会場はいつもの鳳本通り商店街お多福寿司2階。


なお我孫子あすなろでは「歌声サークル」など
音楽の楽しさを含む
各種音楽事業も行っていますので
音楽などのイベントに関しても
どんなことでも1度は相談してみてください。

まあ悪いようにはしまへん。
まあかしときなはれ!
上記カフェブログやコマーシャル文中の電話番号へ
お気軽にご連絡ください。

あなたのオリジナル曲も作ります。
ギター教室も開講!
音楽サポートもいたします。
歌の会などの音楽サポートなど
出張もしていますのでお気軽に。

みっちゃん作詞と歌。
だいすぎ先生作曲とアレンジ。
久しぶりに曲が変わっています。

つぼみ開くとき(みっちゃん)
http://lupinus7.sakura.ne.jp/sound/tubomi(mitchan).mp3

もし聴けないようでしたら直接
みっちゃんのお部屋から聴いてみてください。
http://lupinus7.sakura.ne.jp/muse.html


【だいすぎ院長】