あすなろ経絡指圧療院 鳳本通商店街

指圧とわかりやすい東洋医学の話

【ながあああああいお付き合い(ホントホント)】

2017-03-04 07:46:33 | Weblog
【院長連絡用携帯:】090-8237-0985。
お気軽にどうぞ。

音楽家でセラピスト院長こと
我孫子あすなろ経絡指圧のだいすぎです(ホントホント)。
朝は相変わらず冷えますね。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?

さて当面の我孫子あすなろですがお休みは
今月5日(日)とあくる日6日午前中はおりません。
いずれにしましても必ずお電話ください。

連絡先詳しくは
以下コマーシャルの文中下記にもございますので
お気軽にどうぞ。


アクセスはおなかいっぱい~
本通りネットライブ情報や
その他の各種イベントや連載はこちら-
http://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005


諸君オッス!
本日だいすぎ院長のやることは-
4月23日(日)肥後橋駅近くの玉水記念館で行う
「第2回演劇と音楽のコラボライブ」の宣伝告知です。
このイベントの詳しくはカフェブログをご覧ください。


【最近いろいろと考えることがあるコーナー】

東洋思想から見た人間関係について
好き勝手なことをいろいろ書いているシリーズ。


『スイッチが入るときと入らないとき』

ライブをやっていてもそうですが
人には必ずスイッチが入っている状態のときと
入っていないときがあるものです。

「スイッチが入っている状態」とは-
テンションが上がっているときです。
「入っていないとき」というのは
元気がいまいちというとき。

いざ本番というときにスイッチが入らない。
スイッチが入っていないと困るのは
お客様ではなくむしろ、こちらのほう。



         「鍼灸と指圧」

東洋医学独特の抽象的なものの見方というお話です。


   12. 不思議な気と経絡のお話

東洋医学の診察法から診断、治療に至るまでの
東洋の哲学や医学の基本的な考え方について
泉大津市我孫子のの医学オタクがお話しています。


     『気の話しいろいろ』

今「体と運動+呼吸」という
それらの応用と
ストレスから身を守るためのものの考え方
やり方などにつきましても書いています。


   {気が長い}

だいすぎ院長からすれば実にうらやましいですね。
私はまた気が短い||
といっても怒なったり切れたりはしませんぞ。
もっぱらイラチというやつ。

さてこの「気が長い」人というのは
東洋医学では「脾経」の人に多いと思いますね。
温厚で良い方が多いです。
落語に出てくるご隠居タイプの人です。

ではこの「脾」とはいったい何なのか?
ここでちょっと専門家の説を引いてみます。
ここから引用-

こうした記述から判断すると
古代の中国人は
現代解剖学の脾臓を
「脾」と呼んでいたことがみてとれます。

あるいは「散膏半斤を有す」
ということを付け加えて判断すると
脾臓と膵臓の両方をあわせて
「脾」としたのかも知れません。

以上引用。

次に「脾」の大事な働きについて書きます。
主に四つ挙げられています-
ここから再び資料引用-

・「「胃は水穀の海となし、飲食の受盛を主どる者なり。」
・「脾気は健運をもって能となす。」
以上引用。

簡単に言いますと消化吸収と体の隅々へ
それらの栄養を送るということです。
再度引用-

「血を裹(つつ)むことを主どり、五臓を温む」

・「脾は血を統(す)べる。脾気虚すれば則ち収摂すること能わず。」
以上引用です。

五臓を暖めるとともに
血液が血管外へ漏れ出ることを防ぐということです。
以上の文章は浅川先生の資料をお借りしました。

つまり「脾」は、胃や小腸などの消化吸収の働きを支配する大本と考えますが
精神面の働きとしては上にも書きましたが
性格穏やかで温厚な人が多く見受けられることです。
まさに私と違って気ガ長い方が多いということです。
ただし胃腸が弱いので注意してください。



【ここからはコマーシャル】

我孫子(あびこ)あすなろ経絡指圧療院。
泉大津市我孫子25番地-13.
電話:0725-90-5951

なお我孫子あすなろでは「歌声サークル」など
音楽の楽しさを含む
各種音楽事業も行っていますので
音楽などのイベントに関しても
どんなことでも1度は相談してみてください。

さて次回院長の出張担当の「かよううたう会」は
3月14日(火)尼崎市小田公民館で
今度は第2火曜日です。
お間違いなく。
詳しくは上記カフェブログをご覧になってください。

ほか音楽に関することでしたら
どんなことでもまずは
このコマーシャル文中の電話番号へ
お気軽にご連絡ください。

あなたのオリジナル曲も作ります。
ギター教室も開講!
音楽サポートもいたします。
出張もしていますのでお気軽に。

みっちゃん作詞と歌。
だいすぎ先生作曲とアレンジ。
夏の雰囲気の歌です。
とうとう冬物に着替えないで早春を迎えそうです。
もう遅いのでやめときます||
やっぱりこちらのほうが暖かいですからね。

母への手紙 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=fKfXrLHrf5M

もし聴けないようでしたら
みっちゃんのお部屋から聴いてみてください。
上記以外にいろいろありますのでね。
http://lupinus7.sakura.ne.jp/muse.html


ところで、「おおとり、福・福寄席」は
以前からもお知らせしているように
まことに残念ですが
第19回を持ちまして終了しました。
長年のご愛顧皆様まことにありがとうございました。
またどこかで復活させたいと考えています。
再度チャレンジします!


【だいすぎ院長】