京都発・町家・大工はんなり日記

京都で仕事と道具を楽しみながら毎日過ごす。

常三郎 丹生山で一人削ろう会。

2012-03-31 22:31:12 | 道具箱
常三郎 丹生山で一人削ろう会。

昨日とは打って変わって雨の悪天候でした。

そんな訳で作業場で加工仕事。合間に一人けずろう会やってました。

薄げ刷りには不向きかなと思っていましたがそんなことありませんでした。

研ぎにくいと言われていますがそれもクリアしています。

引きも軽く長切れしてくれます。

他の方が研ぎにくいとおっしゃる意味がわかりません。

使いよい鉋だと私は思っています。

仕上がりの艶も良い感じで鏡面になりますよ。

もう少し刃口が狭い方がベストかも。

現場で良く役立つ鉋です。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

ホームページはこちらから

旨いもん食べようぜ。

2012-03-30 23:31:57 | Weblog
旨いもん食べようぜ。

今夜は鰻。

大好物です。

こんな良い物何故食べているのか。

話せば長くなるのでやめますが。

ようは持っていた砥石が鰻に変わったのです。

わからない?

私が持っていた砥石(からす)を差しあげた人から送られてきました。

そんな訳で今日は御馳走ほうばっています。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

ホームページはこちらから

忘れ去られた道具。

2012-03-29 19:32:05 | 道具箱
忘れ去られた道具。

ここ京都では今日は少し暖かく良い天気が続きました。

全国の天気はどうだったのでしょう。

こんな古い道具長勝さんの道具箱から一杯出てきました。

面を取る鉋なのですがもうおそらくルーターに座を奪われて使われることは無いでしょう。

以前は棚や机などに味のあるコーナーを創り出していたのでしょう。

まさに絶滅状態です。

手入れも難しそうです。しかしこの道具を上手く研いで大の調整をして使っていた先輩がいたことは確かです。

さゅういっつい見事な出来でもうこんな鉋を作ってくれる人はいないのです。

道具を作って貰えないと言うことは仕事が続けられないのです。

辛い話しですが事実として受け入れる時がやってきたのです。

先日も辛い情報が入ってきました。与板の名工で鉋鍛冶の碓氷健吾さんがお亡くなりになりました。何度かお話をさせて頂いた時のあの穏和な人柄がしのばれます。

御殿場削ろう会でお会いした時のお姿。この後何度か試作の鉋を使わせて頂きました。

敬意を表すると共にご冥福をお祈り致します。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

ホームページはこちらから

街に出かけました。

2012-03-28 23:37:47 | Weblog
街に出かけました。

布が欲しかったので四条のノムラテーラーへ行って来ました。

いつもの彼女に布が欲しいと電話すると男一人では入りにくいと付き合ってくれました。

色々見ていると昼を過ぎてもう一時お腹が空いてきたので四条寺町上がる西側のレストランへ。

なかなかお洒落なお店でした。

私はイベリコ豚のステーキ。

彼女はデミグラスソースのかかったオムライス。

このお店お味もなかなかです。

その後コーヒーのみに河原町の上島コーヒー店へ。ゆっくりと和めるお店です。

味の濃いチョコレートケーキとコーヒー。

疲れが取れます。

今日は市バスに乗ってお帰りです。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

ホームページはこちらから

脇取り鉋。 物の善し悪し

2012-03-27 16:45:20 | 道具箱
脇取り鉋。 物の善し悪し

この二つの脇取り鉋ですがメーカーはもちろん違うのですが実は物が違うのです。

刃の形と溝の形を見て下さい。

右勝手の方には溝が掘られています。左の方には溝がありません。従って右の鉋刃主刃だけでも収まりますが左の方は押さえ刃で固定しなくてはなりません。

これでは刃先をしっかりと固定するのが困難になります。

同じように見えていますが右の方が断然使いやすいのです。

これからは物の善し悪しが問われる時代になっていくように期待をしています。


ところで新潟・三条で特殊鉋台を打って居られた台屋安兵衛さんが最近お亡くなりになったそうです。

金四郎さんもお辞めになりましたし変わり鉋の台を打って頂ける人が居なくなってきました。心細い限りです。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

ホームページはこちらから

布袋山新聞に載せたいただきました。

2012-03-26 18:19:40 | Weblog
布袋山新聞に載せたいただきました。

ほんまもん会の初削りで披露した布袋山の骨組みを新聞に載せたいただき嬉しいじゃありませんか。

こんな作業場で制作をしていました。

好きな道具を使って楽しみながら。

使った鉋? もちろん布袋さんの刻印がある物を使っています。
常三郎さんもっといいの作って頂戴。

他にも「家紋清久」昨年三木刃物まつりで買ってきた「呑流」

布袋山のお役に立てて京都人で良かったと思っています。

伝えたいですね。文化と伝統。

京都新聞の記事はこちらから

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

ホームページはこちらから

帰り道は。

2012-03-24 23:55:32 | Weblog
帰り道は。

北斎の帰り道は会場の建物とその廻りでやっていたフリマに寄りました。

可愛い人と知り合いましたよ。

この方彫金をやっていてブローチ・ピアスなどのアクセサリーを作って打っている方です。

説明も上手ですしなんせこの笑顔は若者の特権でしょう。

「ほんまもんの会」に講師に来てくださいとお願いしておきました。おそらくOKです。

うろうろしている内に昼を過ぎお腹が空いてきたので近くで食事。

ハンバーグにクリームポテト。

颪でいただく唐揚げ。半分ずつ食べました。

ここのお店のコーヒー何とも美味しいです。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

ホームページはこちらから

今日は北斎展後期に行ってました。

2012-03-24 23:26:47 | 道具箱
今日は北斎展後期に行ってました。

昨日に続いて、今日も朝から雨。

北斎展も明日でお終いですので今日は行ってきました。

何度見ても良いですよね。

左上の人がポーイと投げた瞬間なのでしょう。版画の中の人が今にも上手く受け取るために動きそうです。

これも左下目立てをしている人が居ます。お弁当を届けに来た女将さん火の番をする子供。思わず長勝さんを思い出しました。

お江戸の日本橋の上から見た構図。

おちまっせ。


性が出ますね。

ゆったりとした時間が流れています。

これも動き出しそう。屋根の上の人が投げているのか下の人が放り上げたのか?

良い物見てきました。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

ホームページはこちらから




横山邦男氏の鉋新作白鋼4分角。

2012-03-21 23:04:17 | 道具箱
横山邦男氏の鉋新作白鋼4分角。

この鉋刃の鋼は4分角の物をのばして作られています。

願望かもしれませんがこの製造の方が鋼にに粘りが出てきそうな気がします。

鍛接綺麗に仕上がっていました。

この方次々と新しい鋼を見つけてきては鍛えて居られているようです。

評判は人柄と一緒で皆さん個存知のようにとても良いのです。

最近鋼の平板を鍛えて作られる方も多いのですが昔ながらのこんなのも良いかもしれません。

今回おまけに刃の調子を整えるのに使うこんなに厚い銅板もいただきました。

大切に使わせて頂きます。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

ホームページはこちらから

鋸・零れた刃の修理。

2012-03-20 18:38:21 | 道具箱
鋸・零れた刃の修理。

この鋸はベニヤ板専用の鋸。

先日ひねって刃先を欠けさしてしまいました。

そこで修理のお願い。一枚無くなっている所に上手く溶接して修理して頂きました。ついでと言っては何ですが目立ても一緒にお願いしました。

大切に扱っていたのですが・・・

これから気を付けます。

もう一枚の鋸目立て、改造の時などとても重宝している釘引き鋸。

どうしても材の中の釘を引きたい時の使っています。

今回は少し切り止んでいたので一緒にお願いしてありました。

これで明日からの仕事も一安心。

お世話になります。長勝さん。

長勝さんの連絡先はでんわ075-468-1974まで。



にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

ホームページはこちらから