京都発・町家・大工はんなり日記

京都で仕事と道具を楽しみながら毎日過ごす。

10月25日土曜日。が11月1日になったらしい。

2014-10-31 22:51:05 | Weblog
10月25日土曜日。が11月1日になったらしい。

大工チャンピオンで今年の「ほんまもん初削り」に来てくれた谷和雄氏が11月1日土曜日。テレビ朝日6時56分からの番組に出演されます。

大工仲間としてみんなで見ませんか。

仕事に対する姿勢や気遣い見習いたい事がいっぱいある方です。

削ろう会 清水大会の棟梁芹沢さんも出演されます。

何でこんな事書くかって?

別にこれを貰ったからではないですよ。

たにさ~ん。来年もよろしく。

それでは・・・・

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで


こんな材木屋さん。

2014-10-30 21:40:09 | Weblog
こんな材木屋さん。

皮付きの材料を扱っている材木屋さんなのですが材木置き場にこんなの飼っていました。

長閑な物です。ふと見るとイノシシのうり坊も。檻の中走り回っています。

もうチョット見るとミゼットが

ミゼットと言えばダイハツコメディ。ダイハツコメディと言えば。笹やんと昆ちゃん。若い人にはなんのこっちゃわからんでしょう。笹やんは笹十郎さん。昆ちゃんは大村昆さん。わたしの子供の頃お笑いで一世を風靡した人です。

そんな事どっちでも良くてこんな材木を買いに来たのに捗りませんわ。

おいといて。帰り道にビルの谷間にこんなお洒落な町家発見。古いのに三階建。窓のデザインがいいねぇ~。

京都に生まれて良かった。

削ろう会も近くなってきましたので今日も鉋少しずつ研いでいます。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで


鉋の冬支度。

2014-10-26 21:09:55 | 道具箱
鉋の冬支度。

秋も段々深まってきて朝晩寒い日があるようになってきました。

奴が通っている学校でも運動会が終わってふれあいまつりをやっていました。私の所は担当は焼きそばやさん。お父さんとお母さんを手伝いに行ったようです。

この季節になると冬を越す鉋の冬支度を始めます。

そう、鋼が硬くならない内に裏出しをやってしまうのです。

ついでに刃角の調整も。グラインダーで刃先を落とし整えて。

刃角を鑢でゴリゴリやりながら調整していきます。

そして刃角を29°に調整して。

裏出しをしておくと冬に叩く事がないので安全ですよ。これお気に入りの片島圭三作

なかなかええ感じですわ。

この鉋横山邦男氏の古い青一。よう切れまっせ。一枚で使うので裏は細い目。台屋さんに教えて貰ったのですが細くしておかないと屑が詰まるそうです。

4台完成です。

それからお詫びが2件有ります。

10月25日記事のテレビ放送がプロ野球の都合で変更になっていました。私野球に詳しくないので申し訳ありません。

もう一件この写真。

Y氏の犬首と書いたのですが買った所から連絡があり青鋼だとのことです。訂正してお詫びします。

よく考えてみると犬首の鋼ってもっと短いですよね。正しいのはこれです。プロフェサー所有。犬首

すみませんでした。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで


京町家あじき路地へ行ってみた。

2014-10-23 23:33:13 | 町家
京町家あじき路地へ行ってみた。

いつもの如くこの人に連れられて。

京町家あじき路地て何?詳しくはこちらを

こんな良い雰囲気の所があるのだ。

取りあえず写真で紹介します。こんな外灯がそこここに。

懐かしい型ガラスも。

路地の奥にはカフェレーサーが。

軒下にはレトロな自転車。

定番のお地蔵さん。

お洒落で控えめな看板。

何であんた店員してんの。

この灯りに吸い込まれるなぁ。

何見てんの?

ほんまにええ雰囲気や。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで


あの犬首鉋に内橋氏の糸裏を。

2014-10-21 22:26:48 | 道具箱
あの犬首鉋に内橋氏の糸裏を。

暑い暑いが通り越してもう山女(あけび)の出来る季節になってしまいました。

気持ちの良い季節に鉋の調整やっています。

犬首と言えば横山邦男氏だとお思いかも知れませんが今回のは違います。同じ頭文字Yの息子さんが打たれた犬首です。

刃先の角度がかなり寝ていましたので先を詰めてこの鑢でごりごり29°にまで治していきます。

この鑢よう役にたってくれますわ。

怪我をしないようにしっかりとクランプではさみながらごりごり。

何でこんな事やれる時間かあるかというと今日は塗装をしていました。乾かしている間に・・・・

良い感じ良い感じ。

後は裏だし新調に

良い裏になってきました。

でも私の尊敬する三木のあの鍛冶屋さんに言わせると。たぶんけちょんけちょんやろなぁ~。

兎に角内橋鉋風の裏になってきました。

乾いてきたしもう一塗りしますわ。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで


つづき 若松屋のおかみ。

2014-10-19 11:55:36 | Weblog
つづき 若松屋のおかみ。

私が住んでいる所から熊川宿までは車で1時間ほど。

ここが若松屋だ。今回のお土産は栃のせんべいと葛湯。

ここ若松屋で仕入れた。その女将がこの方。

大きな五つ玉のそろばんで勘定をしてくれる。

この人床几と座布団が気に入ったのかちょこんと座っている。

こちらの看板も良いでしょう。裏表が違うんだから。

庇を見たり破風の形を見たり見る物いっぱいあります。

中にはこんな豪華な家も。

うだつも上がっていました。

ここに来ても散髪屋さんのあめんぼうは同じでした。

古木に囲まれた平安家具店。

日が短くなってきたので帰り道に食事。

なかなか美味しいわ。

皆さんも秋の気持ちの良い季節にはドライブを。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで


ドライブに行きたくなって。

2014-10-16 23:27:18 | Weblog
ドライブに行きたくなって。

京都から一番近い海に行って来ました。海を見ているだけで何故か若かった頃が懐かしくなってくるのは私だけ?

帰り道ふらりと寄った宿場「熊川宿」以前来た時より整備されて綺麗になっていました。

宿場って感じいっぱいでした。

この地方ではあまり見ないなまこ壁の倉。

懐かしさいっぱいのガラス越しに貼られたポスター。

走っている内に一軒のお店見つけました。

床几に小さな座布団真ん中にはたばこ盆。これに誘われてお店に入ってしまった。

低い屋根に虫籠窓 瓦に雪止め。

私の年代にとっては風の音も優しく聞こえ懐かしさいっぱいの宿場。

つづく。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで




どういうこっちゃねん。

2014-10-14 20:53:10 | Weblog
どういうこっちゃねん。

昨日は毎年行われる「砥石の日」だったのですが駐車場捜してやっと辿り着いたら中止の張り紙。参りました。

そこで待ち合わせたプロフェッサーとコーヒーでも呑もうと販売機で買うとこんなコーヒー出てきました。「チョットも入ってないやんけー」なんて文句も言いたくなります。



見本はこんなのですよ。全然違う。

こんな連絡先会ったので電話するとガイダンスで「発信音が鳴りましたらメッセージ」をとの事。話そうと思っても発信音が出ずに切れてしまいました。

切れたいのはこっちの方や。京都みやこめっせなんて一流の所やのにもっさい会社がはいっとるわ。金返せと言いたいわ。

そんな訳で同じ建物の中でやっているなんか石の展示会に行って来ました。宝石やら化石やらごちゃ混ぜの展示会みたいでした。

プロフェッサーとおもしろないなぁ~と言いながら作業場まで戻って鉋の裏出ししてました。

おかげで2丁上がりの一日になってしまい。夜は二人でファミレス宴会してました。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで


「 町家発 ほんまもん 」  2014年11月 のご案内

2014-10-13 23:17:06 | Weblog
「 町家発 ほんまもん 」  2014年11月 のご案内

『 作り手から見た鋸の見方 』

― 使い手にとっての良い鋸とは? ―

講 師 鋸鍛冶 井之上 博夫 さん 

賑やかだった祭り囃を惜しみながらも、色づく木々に秋の深まりを感じる頃。今回も深みのあるお話で、心を豊かな学びで満たしませんか。

刃物の町三木で、老舗の鋸鍛冶屋の暖簾を守る、井之上博夫さん。父親が初代井筒屋藤八(安永9.2.8.亡)の流れをくむ鋸鍛冶として、昭和2年に創業し、玄人用鋸を専門として製造してきた家業を継承し、伝統工芸士として、伝統工芸品などの格の高い鋸を世に送り出してこられました。

今回の企画では、井之上さんの長年の鋸づくりの経験で培って来られた技術から、作り手から見た「良い鋸」と「悪い鋸」の見分け方をテーマにお話をしていただきます。
鋸を作る工程から来る熱処理による歪みをどう取っているのか、切る木の種類によって鋸のアサリの出はどう違いを出しているのか、刃の大きさや枚数は何で決まってくるのか、片引き鋸と両刃鋸の形の違いは、ふにゃふにゃとした鋸にしないためには、など作り手がこだわる部分を理解することは、すなわち使い手にとって良い鋸を見分けるポイントを学ぶということ。

良い道具を見極めて、応援する使い手が増えることが、優れた使い手が作り続ける環境をつなげていくことにもつながります。今回も道具を手にして、作り手から生のお話を聞き、疑問をどんどんぶつける、町家発ほんまもんならではのスタイルを貫きます。
道具とのおつきあいをまた一歩、一歩、楽しみましょう♪

日 時:11月16日(日)13時~15時頃      参加費:1000円 (定員20名)

会 場:ARISA HOUSE MUSEUM(アリサハウスミュージアム)
(市バス「千本旧二条」バス停より徒歩3分(阪急大宮より多数 ほかJR京都駅)/JR山陰線・地下鉄東西線各「二条」駅より徒歩10分)

*会場に駐車場はありませんが、周辺にコインパーキングがあります。お車でお越しの際は、当日会場でお尋ねください。

申込方法
住所/氏名/職業/参加希望の月/連絡先(メールアドレス・連絡のつき易い電話番号・FAXのうちあるもの)記入の上、下記の「町家発ほんまもん」事務局まで(*会場場所などの詳細が必要な方は申し込み時にその旨をご連絡下さい)

・メールmachiya_honmamon●yahoo.co.jp・FAX 0721-26-9540 のどちらかまで。
●を@に置き換えて下さい。

facebook「町家発ほんまもん」でも各地のほんまもんの皆さんと交流中!

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで


皆既月食の夜。

2014-10-10 07:00:03 | 道具箱
皆既月食の夜。

昼間は天板の加工。特に好きな仕事であります。鉋と鑿使い放題それも部屋の中でしばらくこんな日が続いています。

最近仕事返りにトレーニングセンターに通っているのですが帰ろうと外に出ると何だか騒がしい。空を見上げると月食が始まっているではないですか。

月を見ながら帰ると美味しいお届け物。何日か遅れの誕生日祝いが届いていました。

その夜は飛び入りの食事をいただいて最近やって来たお気に入りの鉋横に月見続けていました。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで