京都発・町家・大工はんなり日記

京都で仕事と道具を楽しみながら毎日過ごす。

気持ちの良い青空。

2011-01-31 23:33:07 | Weblog
気持ちの良い青空。

久しぶりでこんな綺麗な空は。

先日までどんよりと鉛色の雲でしたが今日は朝からすつきり。

でも一日中気温は低いまま。

外仕事は答えます。

でも、気持ちいい。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

長勝さんがやって来た。

2011-01-31 23:22:24 | 人物訪探
長勝さんがやって来た。

長勝さんこと、長津勝一さんが京都にやってきました。

遊びにではありませんよ。京都で目研ぎ(目立て)をなさるのです。

早速遊びに行ってきました。

と言っても先日お願いしておいた鋸を取りにです。

さすがに沢山の鋸をお持ちで心強い限りです。

作って戴いた鋸は又お見せします。

これからもちょくちょくお邪魔して鋸の事を教えて貰えるのが楽しみです。

今日はケーキまで御馳走になってしまいました。

楽しみが増えました。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

船手玄翁。

2011-01-30 00:31:37 | 道具箱
船手玄翁。

小僧の頃は玄翁なんて言わず金槌と呼んでいました。

阻止金槌はこの船手方しかないと思って育ち10年位前から関東の大工さんが使って居られる両口玄翁に憧れて今も使ってはいるのですがいざ使ってみると船手の方が実は使いよいと思うのです。

この形の21と入っているこの小さな金槌で4寸釘が十分に打てます。

考える所にこの形の方がぶれないのです。どうもスイートスポットに当たるらしくびっくりするほどよく効きます。

今までのお気に入りは新潟三条市で作られた「棟誉」の刻印のある物ですがこの金槌はもう今は生産されていないそうです。

そこで金物屋さんにお願いして捜して頂いた物が「広樹」印のこの2丁。「浩樹」ではないですよ。

良い形をしていますし仕上げもとても丁寧なのが解ります。

毎日使う物ですから本当に使いよい物を選ぶべきだと考えています。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

おお 痛い。

2011-01-30 00:10:49 | Weblog
おお 痛い。

先日作業場で躓いておもいっきり足を負傷。

すっかり忘れていたのですがお風呂に浸かって足を上げてびっくり。

こんな状態です。

しかしこんな事で凹んではいられないのが私の性格。

もう今では痛いから痛かったに変わっています。

寒い季節は動きも鈍くなりますので皆さんも気を付けて下さい。

弁当と怪我は自分持ちですから。


にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

ミーティング。

2011-01-27 18:39:25 | Weblog
ミーティング。

毎日寒い日が続いています。

今日は暖かい部屋でミーティングをしています。

キッチンはどれとかお風呂はこれとか。

此処はどう納めようとか。

暖かい部屋で生き返ってミーティングも盛り上がってきます。

このケーキで世の中の景気良くしましょう。

笑えないナー。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

優れもの。際・脇鉋

2011-01-25 19:45:36 | 道具箱
優れもの。際・脇鉋

この鉋なかなかの優れもので際鉋・脇取り鉋としても使えます。

刃口はご覧のように際鉋なのですが刃の形が少し違います。

この鉋を上手く使いこなせれば良いのですが刃を研いで合わせるのが難しい。

もう今は見かけなくなってしまった道具の一つです。

昔の台は上手く工夫して使っていたのでしょう。

今残っているのが珍しい位です。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

似ているのですが。木口鉋・際鉋

2011-01-25 06:36:48 | 道具箱
似ているのですが。木口鉋・際鉋

これは木口鉋ですが上から見るとよく似ている鉋があります。

裏の刃口を見ると刃先の出てくる位置が違うようです。

右の物は木口用 左のは際鉋になっています。

刃の形もまっすぐに研ぎますのでよく似ているのですが用途は違ってきます。

木口鉋は下から上に引き上げて使う場合もありますので刃はもちろん台も少し軽い方が長時間の作業には疲れないので良いみたいです。

刃口は下場の中央に出てくるように仕込んであります。

この鉋を使うと木口を仕上げるのには思っているより楽に削れますよね。

お試し下さい。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

早寝・早起き。

2011-01-24 17:42:08 | Weblog
早寝・早起き。

最近は仕事から帰ってお風呂にゆっくり浸かって食事を済ますとまだ8時前だというのに眠くて仕方がありません。

チョットだけ寝ようとお布団に入るともう朝までグッスリ。

その分お昼はタップリと食べています。

今日のお昼はちらしといなり寿司+卵のお吸い物。それに好物の豆。

お昼を食べ終わるとまた、こっくり・こっくり。

夜はこんなに早く寝ても寒いので早起き出来ません。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

鉋台 堀場敏宣氏。

2011-01-17 21:16:16 | 道具箱
鉋台 堀場敏宣氏。

この鉋台も素晴らしい出来上がりです。

「何を基準にしているのですか?」と質問すると「まず木を選んでいます」と返事が返ってきました。

鉋に取って台は脇役だと考えるのか同等と考えるのか。

この人が打つと刃が脇役に回ってしまいそうです。

今日は朝 作業場から出られなかったので此処まで仕込んでしばらく様子を見てみます。

コッパ返しの角度・押さえ棒のサイズ・仕込みの硬さ言った通りに仕上がっていました。

この鉋使うのが楽しみです。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

大原さん+堀場さん=ベスト

2011-01-17 20:57:15 | 道具箱
大原さん+堀場さん=ベスト

昨日は「ほんまもんの会」準備ですが私の所の預かり物の大原さんの鉋があるので使ってみようと話しがまとまり使わせて頂きました。

台は新調してあるのですが調整がしてないので私の古い台で使ってみました。

びっくりです。なんと引きの軽い事。

木の肌がまるで違うのです。「もやもや」何か粉を吹いた感じなのですが粉が吹いているのとは表面が全く違います。私のデジカメではこの表情は写りませんでした。

大原さんに以前聞いたこれが求められている木の肌なのだと感じました。

これからこの幻の鉋使わせてもらうのが楽しみです。

そしてこの鉋台「うす赤」良く乾燥していて素晴らしい台の仕上がりです。


大原さん+堀場さんどちらも一歩も引けを取らないこの仕事ぶり。

部品が2点これだけですが見習いたい所がイッパイの道具です。

堀場さんは2月13日の「ほんまもんの会」で講師をして下さいますのでその日に注文も受け付けてくれますよ。

鉋刃を持ってきて相談して下さい。


にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村