京都発・町家・大工はんなり日記

京都で仕事と道具を楽しみながら毎日過ごす。

奴が遊びにやってきた。

2016-01-30 23:18:58 | Weblog
奴が遊びにやってきた。

初削りの準備をしていました。

山本鉋 炭素鋼はよく切れてはいるのですが欲が出てもう少しとがんばっています。

もっと良いと仕上がり狙っているのです。

奴に削ろう会に行こうと誘うとその気になって人の真似をし始めました。削り台の高さが高すぎ。

それでも最後まで削って満足していました。

その後は寒いのに表でサッカー大会。

私も奴に誘われてもうお遊びモードになっていました。

何処で習ったのか上手いもんです。

「ほんまもんの会からのお願い」
初削り申し込みがまだの方はなるべく早くお願いします。
今年はスタッフが足りませんのでお弁当保険などの準備遅れますのでよろしくお願いします。


にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで

山本鉋 炭素鋼 その後。

2016-01-26 22:31:35 | 道具箱
山本鉋 炭素鋼 その後。

この鉋も杉を削ると言うことには文句の付け所が無くなってきました。この仕上がりは申し分ありませんでした。

今日は間伐材の桧を削っていました。作業場の中で寒さに耐えられず一日中ストーブをつけっぱなし材木も変形し始めています。

加工した継ぎ手はラップで巻いておかないと割れるは捻れるわもう大変です。

そんな木を治すのに荒しことして使ってみました。節だらけの材料も気にしないで。

こんな節もスカッと削れてくれるのは嬉しい限りです。仕上げに使ったり荒仕事に使ったりこの鉋(鋼)強さを感じます。

こんな材料を仕上げまでこの鉋一つでやって行きます。

材木が曲がったり反ったりしているので鉋屑は続いてくれません。これだけ使って今日は終了。

仕上げだけに使うのが鉋じゃ無いですよね。

こういう雑なことも出来る鉋がお金を稼ぐのかもしれません。

そのうちに杉の長切れも挑戦してみます。

今日使った後の刃先。100倍で見ています。倍率間違っているかな?

「ほんまもんの会からのお願い」
初削り申し込みがまだの方はなるべく早くお願いします。
今年はスタッフが足りませんのでお弁当保険などの準備遅れますのでよろしくお願いします。


にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで

山本鉋 炭素鋼が。

2016-01-22 20:38:38 | 道具箱
山本鉋 炭素鋼が。

結果から言いますと、ベストな鉋に仕上がりました。

昨日まで鉋屑に少し割れが出ていました。

屑だまりにも白い粉が少し。

昨日のチューニングですっかり問題解決です。

研ぎ方はいつもと同じで刃先だけを仕上げています。チューニングするととても研ぎやすくなります。

桧ももちろん仕上げるのは何の苦労もいりません。楽ちんなのだ

杉を削るのが楽しくなってきました。

恐るべし山本鉋 白鋼。

最後に削った結果です。右が杉左が桧。

どちらも譲れない表面の仕上がりになりました。

いろいろチューニングしましたが自分の意図する所に近づいてきたようです。

「ほんまもんの会からのお願い」
初削り申し込みがまだの方はなるべく早くお願いします。
今年はスタッフが足りませんのでお弁当保険などの準備遅れますのでよろしくお願いします。


にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで

高炭素合金鋼。「鍛炎」

2016-01-21 15:12:08 | 道具箱
高炭素合金鋼。「鍛炎」

寒さの中こいつが飛び出してきた。お父さんとお母さんに買って貰った自慢の帽子をかぶって。

奴に比べるとこいつは寒がりなのだだから自慢の手袋付けて靴は奴とおそろい。


寒いのですが「鍛炎」チューニングアップしています。

ちょうど良い加減かもう少しかかなり完成に近づいた気がします。

曳きごごちも良くなってきています。

出てくる鉋屑も良い艶になってきました。

もちろん仕上がる表面は桧にも劣ることは無いでしょぅ。

だんだんと自信を持てるようになってきています。

屑だまりも何度削っても綺麗なまま。

この鉋も初削りに持って行くつもりです。

「ほんまもんの会からのお願い」
初削り申し込みがまだの方はなるべく早くお願いします。
今年はスタッフが足りませんのでお弁当保険などの準備遅れますのでよろしくお願いします。


にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで

予感的中。雪

2016-01-20 23:48:19 | Weblog
予感的中。雪

昨日の鉛色した雲がやってきました。

朝から一面の雪。

そんな中奴は学校に行くのにも半袖・半ズボンなので無理矢理上着を着せています。寒くないというのです。この元気者ついて行けないわ。

どんどん積もってくるのでしばらく待っていたのですがやみそうにありません。

待つ間に作里研いでました。

身を切る冷たさとはこのことでしょう。

研いで刃を取り付けると作里は実に良い形をしていると感じる瞬間。

なかなか地金の色も良さそう。満足でした。

出ていこうと試みましたが今日はあきらめました。

明日は大寒。

風邪ひかぬように気をつけましょう。

今日は「鍛炎」のチューニングもしました。

眠たいので明日にでも。


にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで

今日は雪が降る寒い日でした。

2016-01-19 22:34:44 | 道具箱
今日は雪が降る寒い日でした。

庭の椿も寒そうに揺れています。

それで昨日の鍛炎鉋台に箝げてました。

元々、山口房一氏の鉋は捻れも無く仕込みやすいのです。

刃口は私の好きな普通口。

刃口切るのに剣先使っています。これなかなか便利です。

仕込んで2.3日落ち着かせます。

先日の山本鉋炭素鋼も少し台が動くので様子見ています。

またまた寒そうな空になってきました。

夜は暖かい部屋でうつらうつらしています。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで

高炭素合金鋼。

2016-01-18 22:12:43 | 道具箱
高炭素合金鋼。

高炭素合金鋼の鉋刃が届きました。山口房一作 「鍛炎」

使う前の準備。と言うより仕込む前の準備やっています。

まずは刃のねじれを見て裏押し。私は砥石派で金番は使いません。いつもの如く3面ズリした1000番の砥石で面を出します。

その次はナニワ砥石のダイヤ6000番で精度を上げていきます。

仕上げに1000番のパウダー。水は化成ソーダーを水で薄めて使っています。これを使うと錆が出ませんよ。これ名古屋の千賀氏に教えて貰いました。

次にしのぎ面。1000番で研ぎます。この鉋刃真ん中が出ています。

刃先までしっかり研ぎ上げて整形はお終い。1000番で研ぎますが工夫次第でほとんど1000番の傷は無くなります。

次に刃先のテスト。この柔らかい砥石で刃先を研いで傷が無くなるかどうかが問題です。消えないようでしたら鋼が硬すぎます。逆に言うと硬いと研いでいく行程で刃先がこぼれます。

この硬さですと刃返りも綺麗に取れます。

刃先の次は表なじみを治します。

使うのは鑢とハイスで作った銭。

表なじみに定規を当てて、正確に透いて行きます。

このあたりが高いので上手く箝げられない。マジックで印の所

丁寧に真っ直ぐになるまですり下ろします。意外と簡単におろせますよ。

最後に黒染めで染めます。

教えて貰ったのですが鉋の刃は完成品で来ると思ったら間違い半完成で来るそうです。

使い手によって好みは違うのですから当然ですよね。

この鉋刃は小林木工さんから購入。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで

朝から削りを楽しんでいました。

2016-01-17 21:43:49 | 道具箱
朝から削りを楽しんでいました。

今日は京都女子駅伝交通規制があるので作業場にいるのが一番。

寒い日でしたがシャッター下ろして遊んでました。

私と同じ研ぎをしたいというのでああでも無い工でも無いと言いながらやってるわけです。

使う砥石は1000番と仕上げ砥石のみ。いつもの調子です。

U田さん飲み込みが良くて上手いもんです。良い感じに仕上がってきました。

して何度も何度も削れる感触を楽しんでいました。

杉も削って貰ったのですが写真撮るの忘れてました。

私はその後夕食会。

楽しいひととき過ごしています。

美味しいコーヒー飲んでました。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで

山本鉋 炭素鋼。

2016-01-16 23:24:58 | 道具箱
山本鉋 炭素鋼。

新しい鉋が届きました。今回の鉋は炭素鋼+堀場特注鉋台。

研ぎはいつもの1000番+この柔らかい砥石この砥石で鋼の硬度を見ています。感覚だけですが。

鋼は少し厚い目になっていました。

台の刃口も自分で調整しています。要は詰まらない程度です。

待望の1枚目を削ってみるとやはりこの杉は手強かった。いきなり屑が割れてしまいました。

炭素鋼なので期待していただけに気持ちが沈みます。チョコでも食べて気を取り直して。

屑だまりにも粉が着いています。研げていないのかも。

刃先だけを研ぎ直してみました。切れは随分と良くなってきています。

よく切れてはいるのですがこれで満足はしたくないのです。

明日午前に友達がやってきますので工夫してもう一度挑戦してみます。

桧を削ると文句は無いのですが。

今までこれで満足していたのですが。

今日はI Can't Get No Satisfactionです。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで

山本鉋の実力。

2016-01-09 19:42:43 | 道具箱
山本鉋の実力。

昨日は切れに納得いかなかったので仕事を終えて又試していました。

どうも昨日は研ぎと砥石に問題があったようです。

刃先を一回潰して研ぎ直しました。今日は1000番+柔らかい天然砥石+刃先だけパウダー仕上げ。

的中しました。しっとりとした削りが戻ってきました。

屑もとても綺麗になっています。

粉も噴かなくなって。

素直な鉋屑が出ます。

確かにこのの杉は乾燥して手強いことは確かな様です。

山本鉋の実力が頭を上げてきたようです。

最後の杉を40枚削った後の刃先です。

40倍。

100倍。

400倍。

初削りでは大きなテレビ画面で見ていただきます。

もちろん目次伯光氏の解説付きです。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで