京都発・町家・大工はんなり日記

京都で仕事と道具を楽しみながら毎日過ごす。

こんな良い記事読まなきゃ損。日本人の忘れ物。 

2011-07-23 01:23:07 | Weblog
こんな良い記事読まなきゃ損。日本人の忘れ物。

またまた7月10日の京都新聞に素晴らしい記事が・・

京都工芸繊維大名誉教授 中村 昌生氏のお話です。

伝統的大工技術

伝統的な住空間を甦らせて大自然との関係を修復しよう 。と題して


今回の未曽有(みぞう)の災害は、すべての日本人が共有しなければならない。それは現代の日本人の生き方に対する大自然の激怒であり警(いまし)めであったからである。

暮らしの知恵を蓄積してきた「経験の科学」

 古来大地に身をゆだねつつ、家を建て、暮しを営み、自然と共に生き続けてきた日本人は、自然の脅威から身を護りながら、自然と語り合い、その恩恵を限りなく生かし続けてきた。そのような生き方から育まれる心や感性から国民性は養われ、独自の文化が生まれたのである。外来の文化も、そうした国民性に同化させつつ日本の文化に吸収した。

 大自然との共生を通じ、さまざまな体験を積み重ねながら、暮しの英智を蓄積してきた。それは体験に裏付けられた「経験の科学」である。

  明治になって西洋文明を受容した。これは自然と対立し、自然の征服を理想とした思想によって発達した文明である。それは日本人の自然観とは正反対の思想に根ざしていたが、「自然科学」の急速な発展に裏付けられた近代文明であった。自然科学による文明の導入によって日本は目ざましい近代化をなし遂げ、世界の大国と並ぶようになった。こうした近代国家への驚異的な発展を支えた自然科学の威力の前に、経験の科学は次第に日本人の心から離れていった。

自然をもコントロールできる錯覚に陥る

 焦土と化した戦後の復興も、当然ながら自然科学文明に拠らざるを得なかった。科学の進歩の速やかな導入によって、忽ち経済大国となった。そしていつの間にか自然をもコントロールできるような錯覚に陥りはじめたのである。「夏は涼しく冬は暖かに」という工夫が、日本人のもてなしの極意であった。それも物理的な効果はいとも簡単に実践できるようになった。

 戦後、住宅の復興は、早く安く、から、もっぱら便利さ、快適さを求めて疾走してきた。住宅行政もその路線を強力に推進した。そして断熱材で密閉された空間で、環境を自由に支配できる住宅が普及した。日本人の住まいづくりは、経験の科学を軽視し、遂に自然と絶縁しかけたのである。

大気と共に呼吸して生き続ける木で造られた住宅

 日本の大工技術は世界に比類をみない。大工は「木」の性質を知り尽くし、伐って用材となっても、生きているものとして、その強さ、美しさ、感触などを引き出しながら加工し、組み立て、土壁をつける。このように生き続ける材で造られた伝統的木造住宅は、大気と共に呼吸し続けている。人工の所産ではあるが、自然界の一部であると言えるのかも知れない。

 戦後発展した日本住宅を支えた自然科学も、日本人の経験の科学には及ばない弱点を、伝統的な木造住宅は証言している。地震にも負けないし、火災時に人命を落とす心配もまずない。何よりも自然との共生を促し、楽しませてくれる。このような住空間を甦(よみがえ)らせることこそ、大自然との関係を、速やかに修復しうる有効な道ではなかろうか。



京都工芸繊維大名誉教授 中村 昌生 さん
1927年、愛知県生まれ。京都工芸繊維大教授をへて同大名誉教授。福井工業大名誉教授。京都伝統建築技術協会理事長。日本建築専攻。工学博士。日本建築学会賞、日本芸術院賞など受賞。著書は「茶室の研究」「数寄屋邸集成」など多数。

さすが京都新聞良い記事書きますね。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村


鉋・千代弘。何方かご存じありませんか?

2011-07-20 04:30:49 | 道具箱
鉋・千代弘。何方かご存じありませんか?


この名前どこかのHPで見たような記憶があります。

確か古い時代の物だったのでこれとは違うでしょう。

でも綺麗な矢羽根模様の鉋です。

台は堀場氏に打ってもらった新品です。

研いだ感じは研ぎやすく何にでも向きそうな感じ。

引きの重さも丁度良く疲れない。

仕上がった表面もなかなか良い艶が出ています。

この湿度の中で此処まで仕上がれば満足がいきます。

もう少し刃が減るまで使って調子を見てみます。

この鉋手に入れる時に初弘の弟子か職人さんの作られた物だと聞きましたが佐藤巳弥冶氏でも金井でも無いような気がします。何方かご存じありませんか?

よろしくお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

可愛くて仕方がない。

2011-07-18 21:42:52 | Weblog
可愛くて仕方がない。

捕まえてきたカタツムリが可愛くて仕方がない様子。

離れようとはしません。

角が出てくるとツンツンとさわっておもしろがっています。

後は地ゼミの殻・ブンブン。

遊んだ後はお寿司でご機嫌。イクラなんか何処で覚えてきたのか?

後は大好物のメロン。

次々と出てくるのでもうかぶりついています。

すこし、赤ちゃんから抜け出してきたようです。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

使わせて貰った鑿。

2011-07-17 00:15:28 | 道具箱
使わせて貰った鑿。

静岡県藤沢 山崎作「光月」銘叩き鑿。中古品 プロショップ・ホクトさんより

使った材料。3年位前に使った桧の切れ端。

名前見知らない人の物でしたが今日関東出身の「辰年生まれの蟷螂」さんがお見えになって有名な鑿ですよと仰っていました。

かなり古い物らしく口金はラッパ状に成っていました。

叩き鑿らしくしっかりと作ってあり、かなり前後にこじて見たのですが刃零れはありませんでした。

もう少し思い切り叩きたいのでただいま200匁の玄翁を注文中です。

またまた楽しみが増えました。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

いざ、使ってみると。

2011-07-16 23:53:24 | 道具箱
いざ、使ってみると。

指紋で感じたよりも掛かりは良いのです。滑ったり逃げたりもしないようです。

サイズは8分の叩きなのですが良く食い込んでいきます。

堀方は西岡常一氏のビデオで見たやり方で穴より一回り小さいのみでドンドンという感じで中をつぶしていきます。

1分弱を残して最後に一撃で残りを払っています。

叩きですので前後に強くこじ見たりするのですが刃先は何の異常ありませんでした。

鑿の掛かり具合も仕上がりも満足しています。

WA・天然砥石どちらが良いのかな?

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

WAを天然砥石に換えてみる。

2011-07-16 23:28:00 | 道具箱
WAを天然砥石に換えてみる。

先日から鉋を研ぐのにWAの粉を使っていたのですが天然派のプロフェッサーの話も聞いてWAに換えてこんなことしてみました。

先日頂いてきた砥石の上に中山のコッパを擦りつけて新鮮な研ぎ汁をいつもの硬い砥石の上に乗せます。

後はWAの時と同じくこの研ぎ汁で研磨していくのです。

1200番の砥石を使って研ぎ汁を出していますが硬いのでこの砥石は全くおりずこの砥石の粒が仕上げ砥石に移る事は全くないのでキズの心配はありません。

WAとの違いはこの天然砥石の研ぎ汁は細かくつぶれていくという事です。

砥石屋さんに教えて頂いたのですがWAの場合はその粒は硬い物の上でもつぶれないのだそうです。

何時もと同じく裏に研ぎ汁が出るまで研いで軽く裏を押してお終いです。

こんな感じ。

刃先をさわった感じはWAの方が掛かりは良いように感じます。

使うのが楽しみになってきました。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

のどかな作業場。

2011-07-16 23:10:57 | Weblog
のどかな作業場。

瓦下地の野地も終わって一息ついて木陰で鑿を研いでいるとこんな感じで鳩がやって来ます。

もう手の届く所までやって来て何かをコツイて居るのです。

私の事なぞ全く無視しています。

陰の涼しい所が良いのでしょうか?

それにしても暑い日が続いています。

何せ祇園祭ですから

京都では一番暑い日と言われています。

暑中お見舞い申し上げます。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

お宮参り。

2011-07-12 14:05:13 | Weblog
お宮参り。

氏神様へ奴の弟のお宮参り。

暑い時期ですが祝い事ですので家族で行ってきました。

涼しい参道抜けて神社の清め場で身も心も清めてお祓いを受けます。

奴は最初は神妙で良かったのですが

段々となれてくると神主さんの仲間入りをしてもううち解けています。

お祓いも終わって帰り道神主さんからいただいたジュースだけはしっかりと持っていますよ。

一番のお疲れは彼。

いやいや無事終わりました。

良い子に育ちますように。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村



梅雨明け。

2011-07-10 06:18:11 | Weblog
梅雨明け。

梅雨明け宣言もあり最高に良い天気と言いたい所ですがもうそれを通り越して暑くてたまりません。

透き通るような空の青さ。

もう少し雲がかかつて欲しい所です。

と言うのもこのところ屋根の葺き替え工事に取りかかって居ますのでもう午後になるとふらふらです。

京都が一望出来る現場ですが余裕ありません。

ああ、陰が欲しい。


にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

今夜の食事。

2011-07-08 19:40:11 | Weblog
今夜の食事。

今日も暑い一日でしたね。

仕事が終わってお風呂に浸かった後はこんな食事しています。

ソイの煮付け冷たく冷やしたもずく胡瓜のおつまみ+冷たく冷やしたビール。

仕事の後は堪えられません。

後は炊きたてご飯にナスの漬け物これが又旨い。

疲れ取れます。

これから冷たいバナナジュース作ってのみまぁ~す。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村