京都発・町家・大工はんなり日記

京都で仕事と道具を楽しみながら毎日過ごす。

さてさて次の仕事は。

2013-05-31 22:27:25 | Weblog
さてさて次の仕事は。

2月から掛かっていた工事もおおかたお終いです。

次の仕事はお宮さんの屋根改修。と言っても大工工事だけですが。

茅葺き屋さんと打ち合わせをしながらの作業になります。

こんな仕事もなかなか面白いですよ。

何度も眺めてさて床から始めますか。

この仕事は楽しまなくてわ。

お天気が気になって仕方がありません。



にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで

ブラリと神戸へ。

2013-05-29 23:02:36 | Weblog
ブラリと神戸へ。

何となく雰囲気のある街。神戸 京都でもなく大阪でもなく。凄い建物ありました。

目線をしたにしてマンホール。

空気弁。

境界線。

止水弁。

四角いマンホールも。

と、歩いているとウィンドウにエンジン。それもハーレー・ダビットソン。

おそるおそる中を覗いてみると。館ひろしさんか。岩城滉一さんが出てきそう。

何度行ってもいい街です。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで

こいつは使えそう。

2013-05-27 22:54:19 | 道具箱
こいつは使えそう。

昨日の鉋ですが刃を仕込んでみました。

刃口も内丸でしたので真っ直ぐにし直しました。

そして削ってみるといけるいけるそう呟いてしまいました。

そしてこんな使い方も面取りには本当に重宝しそうです。明日から実践配備です。

もう少し台慣らしをしてみます。楽しみ増えました。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで

合成鉋。

2013-05-26 22:09:48 | 道具箱
合成鉋。

こんな内丸鉋が倉庫から出てきました。買った覚えはないのですが誰かからの頂き物でしょう。

ただし内丸鉋。

よく見てみると良い台が付いていましたので早速改良しています。まず台は平鉋に下場を治して

付いてる刃はあまり良くないのでこの刃使うことにしました。プロフェッサーに教えて貰ったのですがこの刃三木では有名だったらしいのです。

裏を押して嵌めてみるとGOODじゃないですか。

研ぐと良い刃もつきそうです。

こんなサイズの鉋を作っておくと便利ですよ。古い道具も大切に。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで

若者に見て欲しい映画。

2013-05-25 07:21:43 | Weblog
若者に見て欲しい映画。

「エデンの東」カーチェイスも派手な撃ち合いもないのですが感動しますよ。力ではなく正義と優しさが描かれています。

1955年公開のアメリカ映画。監督はエリア・カザン。ジョン・スタインベックの同名小説をポール・オズボーンが脚色した。

エリア・カザン監督の『欲望という名の電車』も良いです。

もちろん主演のジェームス・デーンの「理由なき反抗」「ジャイアンツ」絶対見るべきです。

映画って良いですね。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで

自転車泥棒。

2013-05-24 21:36:59 | Weblog
自転車泥棒。

我が家の自転車が盗まれました。

これで2台目。

何とかしなくてはと思っている矢先お客さんがもう使わないからと言われてこの自転車貰ってきました。

変速機付折りたたみ仕様。

今回からは鍵もばっちり。

大切に使わせて貰います。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで

朝倉○○鋸を使ってみる。

2013-05-22 18:43:16 | 道具箱
朝倉○○鋸を使ってみる。

何を今更手鋸なんてとお思いでしょうが使ってみるとなかなか面白い。

切り口を楽しんだり引く時間を計ってみたり。いやスピードは絶対丸鋸が早いもう降参。

でも少し曲げて引いたり木の強さなどを感じて使うには手鋸が良いのです。

私は時間が許される時は手鋸を楽しんでいます。手道具を使うのは趣味ですから。

所で今回も時間を計って切ってみました。するとえらい時間短縮で1分45秒で切れました。
確かめる為にもう一回やったのですが同じ時間でした。

引き方は尺1ですので鋸の重みだけで引いています。

そうそうこの鋸も長勝さんのお任せ目立てです。分け合って窓鋸にはしていません。

次に縦挽きですがこれもサクサク切れるようにお願いしておきました。出来上がってきて使ってみると本当にサクサクでした。

鋸道は普段の長勝さんの物より少し幅が広い。これも私が注文しました。

綺麗な切り口は長勝さん独特です。

こんなことするだけで手鋸は楽しく。

手が出てしまう道具の一つです。

文句の多い私をお許し下さい。

でも手に馴染んだ時手放せなくなりますよ。

何故こんな事を言うのかって?高い鋸買うに越したことはないですがこの鋸で私は十分楽しんでいます。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで

こいつがやんちゃになってきた。

2013-05-21 22:49:05 | Weblog
こいつがやんちゃになってきた。

まずは顔に日焼け止め塗って貰って遊びの準備。

植木屋さんのおじさんに楽しい棒きれを貰うとこのご機嫌な格好。面構えも良くなってきた。

後はお兄ちゃんに遊びのルールーを習って。

疲れるまで遊んで。


その後はお腹が減ったのか。もう降参て感じ。

奴らにとって楽しい日は続きます。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで

ザックザックザック。

2013-05-20 22:11:52 | 道具箱
ザックザックザック。

そんな音を立てて挽ける鋸が私の憧れ。

それも片刃。何故かって言うと簡単な理由で以前阿保さんがきざんでいるのを見て憧れてしまった。

まずはふるい鋸を買ってきたので籐巻がバラバラになっていたのでまき直し。古いままの感じで

その後は錆び落としここで気分は阿保さんから松尾具屑さんに変更。

その後松尾さんが言われていたように出てきた銘を見る。でも私には全然解りません。

油を拭いて見ると上等の鋸に見えてきた。

ザックザックザックと切ってみる。この木燻煙乾燥の堅い桧。切る時間を計ると2分15秒。時間は良いのだ早く切りたきぁ。丸鋸使いなさい。

切ってみるとなかなか楽しい。

そして切り口は。

この鋸とても気に入りました。大切に使っていきます。

実はサイズは同じなのですが目の立て方が違うのがもう一枚有ります。

うふうふうふ。


にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで

噂の通り2分寸で作られた鉋。

2013-05-19 18:42:20 | 道具箱
噂の通り2分寸で作られた鉋。

横山邦男氏が作られた鉋で2分寸の青と呼ばれている鉋なのですが鋼の寸法が2分*1寸を叩いて伸ばし鉋のサイズにしてあります。

色々な人からこれは良いよと進められて今したので手に入れて確かめてみました。

噂の通りでした。凄いこの艶。

引き心地はしっとりとして軽いのです。

今回の鉋も刃角が23°になっていましたので鋼の部分だけ29°で仕上げています。

引いても屑たまりには粉が全く出ていません。

それでいて屑はファファので出てきます。

今回の仕上げ砥石は天然砥石の上でWA6000番で仕上げました。

台はまだ少し狂いますので最後に荏胡麻を塗ってしまいます。

もちろん台を刃に馴染ませる為刃は削れる状態のままで。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで