京都発・町家・大工はんなり日記

京都で仕事と道具を楽しみながら毎日過ごす。

京都の鍛冶屋さん今井義延。

2020-07-29 10:36:12 | 道具箱
京都の鍛冶屋さん今井義延。


京都ですので本来は彫刻鑿を作っておられたようです。

たまたまお店の前を通った時に買い求めました。

刃は甘く感じるのですがなかなか長切れもします。

研ぎやすく良い艶に仕上がりますよ。

こういう鉋って削っていて楽しくなってきます。

全国版ではないですが捨てがたい鉋です。


にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談は有限会社 日昇工業まで
-->

田中省吾作 スーパー五郎次

2020-07-26 09:53:10 | 道具箱
田中省吾作 スーパー五郎次


スーパー鋼が流行りだした頃いち早く田中さんも作られました。未知の鋼を難なくこなしておられる一品です。

五郎次は省吾さんのお父さんの名前。

買った当時は田中さんの鉋は使いやすく低価格でした。

丁稚小僧でも使いやすく気持ちよく使わせてもらいました。

田中さんの鉋はほとんどが問屋名で売られていて知らず知らずに使っている方多いようです。

特に「韋駄天」「梁山泊」は有名。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談は有限会社 日昇工業まで
-->

越後の小さな巨人 碓氷健吾作 晩悠。

2020-07-23 16:32:57 | 道具箱
越後の小さな巨人 碓氷健吾作 晩悠。


当時薄削りブームで一世を風靡した鉋です。

鋼もまた一世風靡の青スーパー鋼。

なかなか手に入るどころか見ることもままなりませんでした。随分待って買ったのを覚えています。多分半年以上待って買ったような気がします。来たのは良かったのですが生産が間に合わないようで押さえに晩悠の切り名がありますがとても碓氷健吾氏の物とは思えないものでした。台も機械で加工したそのままでした。楽山鉋との違いに驚きました。

でも、今使ってみますとしっくりとよく切れます。当時私には使いこなす技量がありませんでした。

艶も良く。

さすがに薄くも削れます。

やはり刃は一級品でした。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談は有限会社 日昇工業まで
-->

鉋 楽山

2020-07-18 10:03:24 | 道具箱
鉋 楽山

新潟県与板の鉋鍛冶 横坂正人氏がうたれた鉋です。


通販で買いました。当時はネットと言わずに通販でした。その時の伝票。

横坂さんは碓氷健吾さんと並ぶ伝統工芸士でもありました。作りがとてもよかったのが印象に残っています。残念ながら今は体調を壊されて仕事は辞められているそうです。

之についていた鉋台が素晴らしかったのです。触った感じが今までのものとは全く異次元の仕上がりでした。其の鉋台屋さんは小吉屋さんだと知りました。

削ろう会を始めて見学に行って私が引き込まれた1台です。

引っ張り出して使ってみたのですが申し分ありません。

薄削りにあこがれていた頃が懐かしい。

この鉋によって薄削りの勉強を沢山させていただきました。

まさに隠れた伝説の鍛冶屋さんでした。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談は有限会社 日昇工業まで
-->

三木鉋鍛冶 横山邦夫作 青二分寸。

2020-07-15 22:07:14 | 道具箱
三木鉋鍛冶 横山邦夫作 青二分寸。


大工や木工家の多くの方から信頼の大きかった鍛冶屋さんの作。

安定した鉋を低価格で提供されていました。

鋼もいろいろと使われていました。

その中でも安定した人気があった鉋の一つ。青鋼の厚み2分幅1寸の鋼を使って作られたこの鉋の切れは定評がありました。今でも多くのファンがおられるようです。

遊びに行ったときこれを試せと言われた鉋です。

引きも軽く研ぎやすい。

いつも愛用する鉋の一台です。

あの、ぶっきらぼうが懐かしい。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談は有限会社 日昇工業まで
-->

三木の鍛冶屋さんが作ってくれた鉋。その2

2020-07-03 16:59:15 | 道具箱
三木の鍛冶屋さんが作ってくれた鉋。その2


この鉋も作りは荒々しいのですが引いてみるとしっとりと削れるように仕上がっています。

今回のこの鉋刃二人の方からアドバイスを受けました。

一人の方からは裏を立て研ぎで仕上げています。

もう一人の方からは中砥石が2000番そのあとは奥殿の巣板の二つだけで仕上げまでしてしまいます。この2000番随分と昔に行きつけの金物屋さんからいただいた砥石メーカーは判りません。

引きはあくまでも軽くです。

仕上がりは艶やか。

薄さはこれくらいで。

因みに鋼はスェーデン鋼。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談は有限会社 日昇工業まで
-->