京都発・町家・大工はんなり日記

京都で仕事と道具を楽しみながら毎日過ごす。

二人で杉削り。

2015-08-30 21:33:26 | 道具箱
二人で杉削り。

気の合う二人で鉋のお試しやってました。

杉を綺麗に削る鉋のテスト。テストできるほどの腕では無いのですが。

彼は今、名古屋城で削りをしているのだそうで見違えるほど腕を上げてました。

今回使った鉋の中でこの鋼の違う鉋2台申し分ありません。

どちらも三木の鍛冶屋さんが作られた物で杉削り用の特注品です。右がT三郎製鋼はボーラS鋼で炭素量は少し低め。引き非常に軽い。

左が鑿鍛冶さんの製品で白一号炭素量1.35ハイカーボンで100°戻しだそうで刃先は柔軟性があるのですがいざ使ってみると材には良く食いつくのでいすが動く気配が全く無い安定した削りが出来ます。

どちらも刃こぼれ・曲がりなどは全くありませんでした。

もう一つ使わせてもらったのが宮脇源次郎の鑿。これも申し分なくよく切れて使いよいのです。

中古ででもあれば是非買って使いたい鑿。

お土産にごうてんの材料見せていただきました。

今の現場が片付いたら名古屋城の現場見学に行ってくるつもりです。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで

鈍くさい奴や。

2015-08-25 22:07:59 | Weblog
鈍くさい奴や。

今日は台風や言うことではじめは中の工事をしていたのですが。

ちょっと欲を出して外壁とサッシの取り付けに変更。こんな風に大屋根からシートを垂らして。

構造合板を貼り付けて。何とかサッシもつきました。

なかなかええ感じ。なんて思って仕事をしていると

足場板を踏みかぶってこんな痛い目にあって仕舞いました。

帰ってお風呂に入るとしみることしみること。

歳は取りたくないですね。

皆さんも安全な工事を・・・・・

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで

少し現場も片付いてきた。

2015-08-23 19:28:08 | 町家
少し現場も片付いてきた。

外部工事が゛残っているのですがお盆明けからどうも天気が悪い。

そんなわけで古い建具の取り付けやっています。

改修工事ですので今までゆがんで建て合わせがしてあったのですが゛床のレベルを合わしたので建具も全部調整し直し。

仕舞ってあったのを取り出してきて。

一枚一枚コケを治して行きます。

建具の丈の長いのは削れば良いのですが短いのは継ぎ足さなくてはなりません。

何とか合わせて。

こんな雰囲気のある建具も。

スムースに動いてくれてやり甲斐ありました。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで



なぜ寿司に行ったかって。

2015-08-23 19:09:09 | Weblog
なぜ寿司に行ったかって。

お寿司に行ったコンパニオンさんのお友達が好きだったんですってだから写真を送るために食事会してました。

で、そのお友達って言うのが中国の新疆ウイグル自治区の娘なんです。

最近国へ帰られてそうですが中国のこのあたりの人は非常にひどい扱いを受けて「私も帰ったら命は無いかもしれない」と言って帰られたそうです。

その彼女に写真を送ろうと言うわけです。

話は変わってもう夏もお終い。京都の町中では地蔵盆の行事が行われています。

町中では町内ごとに飾り付けをして夏の終わりを子供たちと楽しむのです。何か懐かしささえ感じられる飾り付け。

奴らも地蔵盆から帰って今日はシャボン玉遊び。

夏も終わりかな。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで

残念。

2015-08-23 18:41:30 | 道具箱
残念。

今日はお盆明け初めての日曜日作業場で作り物してました。

仕事の合間に悪い虫が出て又、削りたくなってきました。

で残念なのは削ろう会用の削り材と称してネットで檜材を買ったのですが大外れ白太の外側が腐っている材でした。上の部分がそうです。まるで山吹の芯かバルサ材です。

気を取り直してやってみるのですが同じ事の繰り返し。左の色の濃い部分。

再度お願いして買ってみましたが同じ物が届きました。この材どの部分に使うのでしょうね。

これが一つ目もう一つの問題が鉋「剣の舞」。

挽きも軽く非常扱いやすいのですが

薄くして削ると鉋屑の同じところが割れるのです。

研ぎが悪いのであろうと思って刃先を一度潰して再度研ぎ直しても同じ現象が同じ場所で起こりました。

この鉋艶は申し分ありませんし

挽きも軽い。

何とか物にしなくてはと研ぎを変えたり刃口に速乾ボンドを染み込ませて硬くしてみたりいろいろ試していきたいと思っています。

背なじみに「スーパー72」の文字が入っていると言うことはスーパー鋼ですかねぇ。

手も仕事に追われてノックアウト寸前です。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで

久しぶりに誘われて。

2015-08-17 06:50:40 | Weblog
久しぶりに誘われて。

お盆の少し前は暑さで疲れて仕事に追われて疲れてました。

外部の足場も取れて一安心しているところへ久しぶりのお誘い。

嬉しいじゃ無いですか。そんなわけで焼き肉に行ってました。

私、暑くても疲れていても食欲はあるのです。

休みも終わったので今日からまた、元気に働きましょう。

でも皆さん暑さと疲れにはご注意。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで

「廣貞」鉋を使ってみた。

2015-08-15 16:43:32 | 道具箱
「廣貞」鉋を使ってみた。

最初に削った印象はどうも調子が悪い。曳きも重いのだ。

そしてこんな風にいやな削れ方になる。

よく考えるとこの削っている木自体が良くないのだ。神戸の削ろう会で使ったときもそうだった何か黒い筋が入っている。あきらめてほかの木を使ってみると何でも無いのだ。

削った仕上がりも悪くない。良い艶なのだ。

文句なく薄くも削れる。

でも最近私が求めている物とは少し違っていました。

引いているときのしっとり感が無いのです。先日からの天気で材料自体が乾燥しているせいかもしれません。

何となく納得がいかないままに終了です。

又、課題が残りました。大工として出来るのは研ぎだけなのですが。

時間を作って挑戦してみます。

今日は事務仕事してましたのでこれからプールに行ってきます。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで

鉋 廣貞。

2015-08-15 06:22:10 | 道具箱
鉋 廣貞。

お盆なので現場の片付けも済ませて一息ついています。

作業場に帰るとまたまた悪い癖が出てきて鉋を使いたくなってきました。綺麗なお姉さん(おっと失礼・女性)と鉋はやめられない。

以前に買っておいた「廣貞」鉋。

見てみると裏だしをしなくては。

と思ってやってみるとこの鉋かなり古いと思われるのですがなじれが全くないラッキーです。

慎重に進めていくと私、好みの裏の形になりました。

て、仕込むとこんな感じ。

何とも言えない櫛方の頭「重延」同様見ている時間が経っていきます。

ここまでで今日は時間切れ。




にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで

鉋「町家発 ほんまもん」で杉を削ってみた。

2015-08-02 21:16:58 | 道具箱
鉋「町家発 ほんまもん」で杉を削ってみた。

檜の薄削りをされる方は多いのですがなかなか杉を削って良い成績は出しにくいのです。

そこで一度挑戦してみました。それも一般に市販されている鉋だと思います。

なかなかやってくれるのです。この鉋。

はじめはこれくらいの厚みで少しスピードを上げて引いてみました。

削れた材は京都北山産の普通の杉。

90°ひっくり返して。

結果としては満足しています。

鋼は無難な青の一号だと思います。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで