京都発・町家・大工はんなり日記

京都で仕事と道具を楽しみながら毎日過ごす。

秘密の削ろう会。

2016-02-29 22:04:56 | Weblog
秘密の削ろう会。

昨日は某所で削ろう会やってました。

鍛冶屋さん・台屋さん削る人いろいろと集まっての削ろう会です。

今回は薄削りでは無く杉を旨く削ろうというわけです。

皆さん熱心で夕方4時過ぎるまで調整をしては削るの連続です。

終わる頃には何台かの鉋で杉綺麗に仕上げることが出来ました。

研いでは顕微鏡で刃先を調べ。使ってはまた刃先の状態を見ていきます。

こうして杉が綺麗に仕上がる刃先を作って行きます。

難しいことですがやり遂げなければ。

確実に一歩も二歩も前に進めました。

鍛冶屋さんには次回は又新しい鉋を

台屋さんには削っている時手に感じる台を期待しています。

又私たち使い手は正確な研ぎを勉強して次回お会いするのを楽しみにしています。

完成した鉋刃 LIことレディ市川のお店で販売されると思います。


それでは・・・・・・・・

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで

新しい車がやってきた。

2016-02-25 21:56:58 | Weblog
新しい車がやってきた。

以前と同じ車種でハイエース。

買い換える前の物は24年前の車両。少し使いすぎました。

サンバー以来です。

作業場前にガレージ作って良い収まり具合です。

顔つきも良い。

メータパネルも気に入りました。

なんだかウキウキするので奴らと一緒にケーキ食べました。

明日からの仕事が楽しみになってきました。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで

焼き板作り。

2016-02-22 23:04:07 | Weblog
焼き板作り。

昨日は文化庁・登録有形文化財の建物でもある堺の児山家住宅で焼き板作りに参加していました。

建物は一見の価値があります。思いっきり太い丸太の梁。

二間間口の部分でもこの太さ。何があっても壊れない。

丸太は自由気ままに組んでありました。

こんな立派なお家の中庭で焼き板作りです。まずは火を熾して。

手本を見せた後は各自参加者に焼いて貰いました。

おーけむた。

焼き板の途中から焼き芋に変わりました。写真撮るのも忘れて私も食べていました。

あっという間の一日が終わって最後に言われたのが「まつげ瘦けてるで~」

ほんまに燃えてカールしとるわ。

道理で熱かったはずですわ。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで

またまた、掟破り。

2016-02-18 22:37:14 | 道具箱
またまた、掟破り。

新しい研ぎを教えて貰った。教えてくれたのは〇〇道の〇本さん。この人良く研究してますわ。

硬い刃でも杉を削るのはこれだ。と言われてやってみました。

要するにパウダーの30000番。うーん細かい。

砥石の上で溶かすとまるで泥みたいです。

使い方はとにかく私流に使った結果です。

使った鉋は「削ろう會」元々私の相性は良く切れるん鉋なのですが。

引きは軽く絶好調です。

そこで私の嫌いな杉に挑戦です。

なんと言うことでしょう。

快調に切れていくではありませんか。

それでもやはりパウダーは掟破りですかねぇ~。

でも艶も良いのです。右が桧左が杉。どちらも良い艶に仕上がっていますよ。

次々と新しいことが解ってつて行くのが大変ですわ。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで

〇〇記念日。

2016-02-16 17:20:07 | Weblog
〇〇記念日。

とりあえず一日目はご苦労さん会してました。

チョット先日からお疲れ気味です。美味しい物食べて元気回復しなくては。

ええ雰囲気のお店ですわ。

二日目は〇〇記念日。蝋燭ともして貰ってここもええ雰囲気です。

美味し物食べながら。

何話していたかって? 終活の話のですわ。もうジジィやさかいな。

でも、食べる手は緩めてませんで。



〇〇記念日や言うてんのに。私の話も聞きなはれ。

それにしてもこれ旨いわ。

最後のデザートまでしっかり食べて。何回〇〇記念日やってんの。


そやそやばっちり決めてくるのも良いけれど誘いにいったたらはよ出てきてんか。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで

今回は研ぎを替えてみました。

2016-02-13 23:41:13 | 道具箱
今回は研ぎを替えてみました。

初削りで習ってきたことで気になることを試しています。

今回は研ぎを替えて以前に買ったWA30000番を使って研いで見ました。

桧だと全く快調に切れてくれます。

そして問題は杢目の杉。

初削りから持って帰ったままなので少し暴れていますが。

1回目。まるでチキンラーメン。

2回目。少し良くなって。

3回目で何とか屑が板状になってきました。

やはり10000より鋭くて一直線上に研げるのかな?

教えて貰った弾き方ですがしっかりと押さえて超仕上げくらいスピードで引いていきます。そうすると仕上げも上手くいくようです。

なかなか仕上がりも良くなってきました。

初削りの後は研いだ後必ず100倍の顕微鏡で刃こぼれが無いか確かめるようにしています。

柾目だったら長切れして最高なんですがねぇ~。

でも、以前から比べると随分進歩しました。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで

砥石の三面合わせ。

2016-02-09 22:44:47 | 道具箱
砥石の三面合わせ。

今日は朝から冷たい雨の天気になりました。風も強く寒い一日です。

そんなわけで朝から初削りの道具とゴミ片付けしてました。

時間を作って初削りの復習してました。

◎ウラの精度の重要性と「三枚合わせ」(いつもピタリとウラの刃先が当たることの重要性)
※(三枚合わせと仕事の精度の関係の拡がり)
〔その他〕
●定規を研ぐ(三枚合わせで平面を作った砥石で)

まず硬い1000番の砥石3枚で砥石の平面を作ります。

方法はAとB次にAとC最後にCとB面をすりあわせます。
前後だけで無く砥石をねじって合わすことも大事になってきます。

平面が出たら次の2000番に平面を写していきます。

こうして仕上げ砥石まですべて平面を作り出して行くわけです。

ここで平面を完全に出しておくことがとても大事な事になります。

今まで真っ直ぐに研げていると思っていた裏の精度が出ていなかったことに驚きました。

ダイヤ砥石で十分だと思っていたのですがやはりイマイチ。

綺麗に仕上がった裏は見ていても安定感が違いました。

続いてしのぎ面の研ぎも習ってきた通りにやってみました。

今回は横研ぎになります。

確かに砥石の平面を出すと丸っ刃にならず精度の高い刃に仕上がります。

仕上げは奥殿の巣板非常に硬い石で研ぎました。

これで良く削れると良いのですが。

不安材料一杯です。

良く削れますように。


にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで

目から鱗。

2016-02-08 21:34:32 | Weblog
目から鱗。

昨日の初削りは学ぶこと一杯ありました。

ぐるりと全員で取り囲むように講義は始まりました。

目次氏が作った鉋の形の話を聞くとすべてが考え尽くされ理にかなっているのです。

午前中はそんな話から始まって研ぎの話までタイムオーバーそれでも席を離れる人はいませんでした。

大きなモニターを使ってのは先の説明これを聞いて私の疑問の一つも解けました。

その刃先を正確に研ぐには砥石の平面をしっかりと出す三面合わせのやり方。これも実戦で役に立ちます。

そして正確な研ぎ。裏押ししのぎ面の研ぎ。

途中で質問が出ても丁寧で納得できる説明。

午後になって私は疲れが出てきて眠たいモード。

目次氏の講義は止まるところが無いくらい何でもOK。

研いだときの刃先の状態。

削ったときの歯の痛み具合。

何時待てでも続きました。

講師の目次伯光氏ただ者では有りませんでした。

「目から鱗」とはこのことでしょう。

最後は私の削った杉の削り華でマダム市川が作ってきてくれたブーケ。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで

鉋調整中。

2016-02-05 21:51:04 | 道具箱
鉋調整中。

今日は時間を取って鉋の調整してました。

一台は「町家発ほんまもん」鉋良く仕上がってきました。

引きは軽く私にしては薄削り。

絶好調です。

そこで杉の柾目削ってみました。

なかなか良いですよ。

屑だまりにも全く粉が着かない。

いいですねぇ。

もう一つは「片島圭三作無名」

こいつも絶好調です。

そして山本鉋の青鋼。

研がずに削るとやっぱりでした。

又、明日調整します。

初削り当日に早く着かれた方は設営にご協力お願いいたします。


にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで

初削りの準備をしなくては。

2016-02-04 22:34:16 | 道具箱
初削りの準備をしなくては。

今日使った砥石は左中山巣板右奥戸巣板。どちらもとても硬い。

使った鉋は低価格の「町家発ほんまもん」鉋。テーマの杉の白太を削っています。

杉は板目を削ります。

一引き目はショック。

二引き目はチョットましになってきました。

その後は何とか削れました。



でも、屑だまりに少し粉が出ていました。

板目の仕上がりはこんな感じ。

柾目なら楽に削れるのになぁ。



使った後の刃先。少し欠けがありました。

当日までもう少しがんばって見ます。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで