京都発・町家・大工はんなり日記

京都で仕事と道具を楽しみながら毎日過ごす。

当たってしまいました。

2007-05-31 23:44:12 | 道具箱
当たってしまいました。

「福井ミニ削ろう会」の懇親会で日頃の行いがよかったセイか当たってしまいました。

ほしかった横坂正人さんの「飛魂」私の好きな白鋼だそうです。

切れると評判ですから使わせてもらうのが楽しみな鉋。

倅にも来た甲斐があったと言われてしまいました。

横坂正人さん大切に使わせてもらいます。

有難うございマース。

越前若狭の大工と絵図、道具展2

2007-05-30 22:54:26 | 道具箱
越前若狭の大工と絵図、道具展

越前若狭の大工と絵図、道具展の行われている福井市立郷土歴史博物館の中ではこんな変身もさせてくれますよお姫様になったり侍になったり面白い企画です。

それも無料で着せて貰えるのですから倅が早速やってしまいました。

直井棟梁と記念撮影思わず棟梁も吹き出してしまいました。

一階へ下りてみると懲りずに今度は甲冑を着せて貰い武将になっていました。

甲冑は「着る」いいんですかね?

宝物

2007-05-29 16:03:03 | 道具箱
宝物

いくつになっても憧れている人はいる物です。

私は大工ですからやっぱり親分でしょう。以前にも話しましたが仕事を習った訳でもなく働かせて貰ったことも一度もないので親方ではなく親分なのです。

そう呼ぶと「ヤクザ」じゃないのだからと、注意を受けますがやっぱり親分なのです。

直井棟梁いつもおじゃまばかりですみません。
サイン有難うございました。

「福井ミニ削ろう会」は充分楽しませて貰いました。

永弘

2007-05-28 20:00:43 | 道具箱
永弘

何故か魅力を感じるこの鉋以前名前もわからず(30年位前)買い求めたのですがこの何ともわかりにくい刻印が特徴のようです。最近の物は刻印が少し変わっていますが。

最近の鉋作者がどんどん名前の違う物を作られているのとは正反対のメーカーです。

他の人は名前や鋼を変えなくてはいけない理由が有るのでしょうが永弘何故か一つだけを頑固な程に守っているのは何故でしょう。

この鉋はもっと評価が高くなってほしい物です。

越前若狭の大工と絵図、道具展

2007-05-27 22:12:25 | Weblog
越前若狭の大工と絵図、道具展

26日は「越前若狭の大工と絵図、道具展」にいってきました。

26日は海老崎粂次棟梁の錦帯橋掛け替えの時の木組みのお話しを聴きました。

その話の内容はとても面白いのとコンクリートや鉄で出来ている橋とは違った木組みで出来ている良さが多くわかりました。

それもよかったのですがそれより海老崎粂次棟梁の人柄が訛りと一緒になってこれがまた話に吸い込まれていました。

内容にはただただうなずくことばかり時間もすっかり忘れてしまいました。

気が付くとおなかぺこぺこ。

そこで福井へ来たので大好きな天ぷらそば ただ一言「う・う・うまーい。」

下場定規

2007-05-25 17:33:21 | 道具箱
下場定規

良い物をいただきました。

鉋はどんなに上手に刃が研いであっても鉋台の下場の調整が出来ていなければまったく使い物にはなりません。

何方も経験がおありだと思います。

最近はステンレスでてきた物をよく見かけますがよほど注意をして扱わないと刃先に触れたりしますと刃が痛んでしまいます。

その点木で出来た物は刃先にすらす感じで使えますから安心です。

台との隙間の光を見ながら旨く調整できたときは納得の行く削りが出来ます。

明日のミニ削ろう会には連れて行く大事な一品です

笹団子

2007-05-24 00:05:52 | Weblog
笹団子

新潟の鑿鍛冶「清久」こと渡部さんから頂きました。

以前にもいただいたので甘い物に目のない私ですから一人で御馳走なろうと思っていたのですが子供に持っていかれました。

妹もほしいというのでもって行き結局私の口には2個が入りました。

何度いただいても笹の香りが良いです。

またお願いします。

おべんとう

2007-05-22 21:45:07 | Weblog
おべんとう

チョット暑くなってきました。お昼の楽しみのおべんとう箱も衣替えの季節。

寒い時はあったかで便利だったジャータイプから普通のおべんとう箱へ。

仕事がはかどった時のおべんとうはおいしいです。

食べた後の昼寝がまた気持ちいいのです。

鉋の台打ち

2007-05-21 22:54:00 | 道具箱
鉋の台打ち

なかなかうまく行かない鉋の台打ち。オーク製作所の堀場さんにお願いしておいた鉋届きました。

台打ちをお願いした鉋台の墨は残して置いてください。墨付けを覚えたいので伝えた所粗彫りをした鉋台をあげますから勉強してくださいと送られてきました。

一台には墨付けがしてあり大工なら理解出来るようにしてありました。

建築と一緒でしっかり覚えて自分でも掘ってみようと思っています。

小腹が空いた時。

2007-05-20 17:48:12 | Weblog
小腹が空いた時。

きちんとした食事をするには腹が減っていない。しかし何かものたりない時ってありますよね。

トーストだけじゃつまらない。そこで卵焼き・チーズ・生ハム・サニーレタスにケチャップをたっぷりめにして。

トーストにはバターを塗り内側を柔らかく外はチョットカリカリ気味に仕上げました。

それにお代わり2杯のコーヒー。

チョットのつもりがおなかいっぱいになってしまいました。

それにしてもケチャップて旨い。