京都発・町家・大工はんなり日記

京都で仕事と道具を楽しみながら毎日過ごす。

拾ってきた砥石使ってみました。

2015-10-28 22:07:05 | 道具箱
拾ってきた砥石使ってみました。

良いお天気が続きますね。

時間を見つけては拾ってきた砥石面を治して使っています。今回使ったのは巣板層の物です。


これはダメでしょうと思うほどでっかい筋がありますが研いで見ても不思議に全く当たりません。

良い地艶に仕上がり。研ぎ感はとてもスムースに研げます。

そして良い刃が着いているかが問題なのです。私はパウダーの方が絶対に鋭い刃が着くと思っていたのですがその期待は全く裏切られてこの砥石で研いだ刃先を触って見るととても鋭いのです。天然砥石を使ってこんな簡単に良い刃が着くとは思いもしませんでした。砥石の日に習ってきた事を実践で生かしたいのです。

で、まずは檜を削ってみると何ともスムースなのです。

この檜品質はあまり良くないのです。根近くのアテといわれる部分なのでしょう。一日おいておくと先がこんなに曲がっています。

この鉋の性能なのか、砥石の性なのか杉もスムースに削れます。砥石の日の講演で砥石と鉋だったらどちらが大事かと言う質問に千賀氏ははっきり砥石と答えられたのを思い出しました。

もう少ししっかりと面をつけてみます。またまたお気に入りの道具が増えそうです。

まだまだ拾ってきた砥石調整中です。

明日からは研ぐのが楽しみになりそうです。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで


今日もお呼びがかかって。

2015-10-25 19:46:39 | Weblog
今日もお呼びがかかって。

気持ちの良い天気で今日も楽しく遊んで貰っていました。

とある山中で何か話し込んでいる二人。どこかで見たような二人。

そうなんです。またまた砥石拾い。

帰って早速、面を治して使ってみました。

良いですねぇ~。

なかなかの物です。

特にこれ大当たりです。サイズも大きく筋も一本もありません。それに研ぎ心地の良い事。

帰って話し込んで家に帰る頃にはお月様。

お疲れですが楽しい一日でした。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで


忙しない一日。

2015-10-24 21:16:22 | Weblog
忙しない一日。

今日は玄関サッシの取り替え。

朝一からコンクリートを壊して古いサッシを取り外し。

良いタイミングでサッシ屋さんが配達に来てくれたのを取り付け。

夕方までかかって取り付け傾きもしっかり治して取り付け完了。

家まで帰ってきたらこんなかわいい奴がお出迎えしてくれまた。

その後奴らへのプレゼント。秋なので栗ご飯。

一休みしてテレビで「評決のとき」見てました。

この役者さんアメリカが良くでていますね。

+男前ですわ。

週末は楽しい遊びが待っています。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで


大人の遠足。

2015-10-18 21:20:22 | Weblog
大人の遠足。

3日前にまとまって気の合う仲間と今日は遠足。申し分ない天気になりました。

気持ちの良い森の中を抜けて

トンネルもいくつか抜けて。

着いたところは気持ちの良い森の中へ。木こりしているのではありませんよ。

まずは河原での遊び。

その後は砥石拾いに夢中。

私はお昼も過ぎたので車の中で鳥の声聞きながら昼寝してました。

一寝入りしていると彼らが帰ってきました。

こんな砥石を拾って。

やはり石は重たい。

帰り道はコンビニで美味しいコーヒー買ってこんな夕暮れの道を帰ってきました。

幾つになっても楽しい遠足。次の計画がまとまりそうです。


にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで


「町家発ほんまもん」2015年11月企画のご案内。

2015-10-17 21:16:12 | 道具箱
「町家発ほんまもん」2015年11月企画のご案内。

堺の登録文化財の旧家『兒山家』で焼き板づくりに挑戦!

あっという間に2015年も終盤戦です。しばらくぶりに、町家発ほんまもん11月企画をご案内させていただきます。
江戸時代の豪農屋敷の様子を今に伝える堺の登録文化財兒山家住宅で、実際に外壁に使う焼き板をつくるワークショップを行います。
京都で町家の改装を多数手がける当会スタッフである大工・谷口昇の指示のもと、優れた伝統工法として防虫効果のある焼板を、素人でもできる方法で作ってみませんか。

講 師 :大工 谷口 昇
((有)日昇工業/町家発ほんまもんスタッフ)
 開催日時:11月8日(日) 13:00〜16:00頃
 集合場所:現地集合 13:00に兒山邸
 参加費 :1000円(保険料、兒山家へのカンパ費含む)
 持ち物 :お茶、軍手、汚れて良い服装(ビニール系不可。着がえをご用意いただくのでも 結構です)

*今回の企画の主催は、兒山家住宅が中心となる団体;ナヤ・ミュージアムが実施団体、公益法人大阪建築士会が主催のイベントに、町家発ほんまもんが協力する形で参加させていただきます。




*雨天は当日11時までにご連絡します。



申込方法
住所/氏名/職業/参加希望の月/連絡先(メールアドレス・連絡のつき易い電話番号・FAXのうちあるもの)記入の上、下記の「町家発ほんまもん」事務局まで
・メールmachiya_honmamon●yahoo.co.jp  ・FAX 0721-26-9540 のどちらかまで。
●を@に置き換えて下さい。

兒山家へのアクセス (住所:〒599-8242 大阪府堺市中区陶器北1404)

*会場や会場周辺に駐車場はありません。公共交通でのご参加に、ご協力をお願いします。

南海高野線「北野田」駅下車 2番バス停より70番〜72番に乗車(約8分)「福田中」下車 徒歩約10分
**バス停は駅改札出て西口より階段下すぐの南海バスターミナル1時間に4本(12時台は00・15・30・45分発)
バス下車後50m程戻り、始めの十字路を南(右手側)へ一直線(意外と長い)。視界が田畑に開けたところ(小川を渡ります)で右手に大きな兒山家の建物が見えます。 *北野田駅からタクシーで900円程度



「新春 初削り 第7回」は2016年2月7日に開催します。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで


昨日の鉋で削ってみると。

2015-10-16 22:33:57 | 道具箱
昨日の鉋で削ってみると。

今日も良い天気でしたね。花粉症の事なんかすっかり忘れて絶好調です。

で、早速昨日研いだ鉋を使ってみました。鉋は横山邦夫氏の東郷0号。何処かが失敗らしくこんな物やるといわれたので貰ってきた鉋です。

こんな感じで引いていくと

上手い具合に削れるのです。

私はWAで研ぐのが一番だと思っていたのですが。

杉だというのに艶も良い仕上がりになっています。

この艶良く続くのですが

16枚目で割れがでました。

でもこの艶が無くなる前に研ぎ直せと千賀師匠のお言葉でした。

その方が早く研ぎ上がって賢明かもしれません。

柱一本4面は楽に仕上がるでしょう。杉とはそういう物なのかもしれません。

手間を惜しんじゃダメですよ。

それでは・・・・・

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで



砥石の日から天然砥石が楽しくなってきた。

2015-10-15 22:37:10 | 道具箱
砥石の日から天然砥石が楽しくなってきた。

千賀氏の素早い研ぎには驚かされました。

で、その研ぎをまねようというわけです。

一番大事なのは氏に言わせると場を作れという事です。左からダイヤ砥石・その筋を素早く消す真ん中の砥石そして右の仕上げ砥石この3枚の面の形が同じで無いと素早くは研げないのだ。

やってみてよくわかりました。

このダイヤ砥石面を直すにはGCかWAの砥石が有効。

この砥石は商品名アトマといわれている砥石で治す。

この仕上げ砥石もアトマで。

なるほど面が合っていると確かに早く研げる。

それと師匠の研ぎはかなり斜め研ぎでありました。

素早く研ぐので手が汚れないという事は材料も綺麗に仕上がる。

良い事ずくめであります。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで

砥石の日に学んできた事。

2015-10-14 22:00:31 | Weblog
砥石の日に学んできた事。

講義を聴いた後すぐに真似をするのがこの私。千賀氏の砥石の使い方をまねています。

研いだ鉋刃は「土牛」の普及品鉋。右側の鉋

ダイヤ砥石から始めるのに面直しはGCの240位の物で面直しをします。

下の砥石はダイヤの表示1200と800。

そのダイヤ砥石で研いだ次はこの砥石。柔らかくて使い物にならないと思っていたのですが綺麗にダイヤの目を落としてくれます。良い事聞きました。

この砥石はおんど山近くで拾ってきました。この砥石に顔が似ているので使ってみました。

最終上げに使った砥石はこれ大突の巣板。

各砥石に講義で習った中程を少し凹ます工夫はしています。

いざ削ってみるとしっとりとした感じで削っていけます。それは研ぎの性能なのか鋼の性能なのかは解りません。

仕上げも上々です。

ただし檜です。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで

砥石の日。

2015-10-12 20:48:35 | Weblog
砥石の日。

今年も行ってきました。皆さんやすくて良い物を替えるチャンスなので熱がこもります。

恒例の抗議は削ろう会でもでもおなじみの「千賀靖俊氏」このこと説明上手いですねぇ。その上実演をやってもらえたのでますますわかりやすい。

私が考えて実践していたところもかなり近いので納得と安心をしました。

そしてその早さというかストロークの少なさは今まで見せてもらった人の中で一番早い。

いい砥石もたくさん見せていただきました。

辛いがこれは私じゃ買えない。

とても勉強になりました。

明日から試してみます。


にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで

お誕生日 第3ラウンド。

2015-10-11 10:43:47 | Weblog
お誕生日 第3ラウンド。

私って節操の無い男です。

祝ってもらえるのならいつでも何処へでも出かけていきます。

で自分でザッツ・エンターテーメントやって楽しくやるのが私の主義。

きつくて辛かった仕事も楽しい思い出に。

美味しい物食べて、楽しい話をして

今日もぐっすりお休みです。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで