京都発・町家・大工はんなり日記

京都で仕事と道具を楽しみながら毎日過ごす。

なんだか解らなくなってきた。

2011-11-30 22:40:33 | 道具箱
なんだか解らなくなってきた。

良い砥石は必要なのですが今日は現場を片付けている時にでてきた硯の様なただの石の板。

いつもの如く最終仕上げをこの板の上でして見ると良く研げているではありませんか。

地金の部分は鑢のままですが。

屑だまりにも粉は全く出ていません。

こうなると何でも平であればいいのでしょうか?

以前ガラス板の上でやった時は軋んで巧く行きませんでした。

硬くてもやはり石の上の方が具合が良いようです。

最近板石を見ると何でも砥石に見えてきます。

自分で基準が解らないのです。

困った・困った。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

日昇工業のホームページはこちらから


土曜日は

2011-11-29 23:26:24 | Weblog
土曜日は

朝から学校の工事でした。

建具を取り替えてその日の家に塗装仕上げ月曜日に生徒さんが来るまでには元の形に仕上げておきます。

がらんとした教室での作業になりました。他にこまごまとした仕事が1日続きます。

この夏暑い最中に改修したトイレもこっそり見に行くと綺麗に使ってくれています。

こんな時工事をさせて貰って良かったと思う瞬間かもしれません。

一安心。この日の夜は大好きな映画「プラダを着た悪魔」見てくつろいでました。

この人本当にいい顔していますよね。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

日昇工業のホームページはこちらから


埃まみれ。

2011-11-25 17:49:17 | Weblog
埃まみれ。

またまた「平野屋」さんの改修に帰ってきました。

わらぶき屋根を葺き替え中なので中は爆発したような埃まみれです。

いくら掃除をしても追いつきません。

そんな訳で2階の床貼りに仕事を変更。

それでも風に乗って埃は進入してきます。

今年中にと言われていますので何とか頑張らなくてわ。

今日は疲れました。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

日昇工業のホームページはこちらから


初削りの準備。

2011-11-23 21:48:36 | 道具箱
初削りの準備。

祭日を利用して初削りの準備してました。

と言っても削り台の作成です。今日のメンバーはN島さん・プロフェッサーと私の3人。

と言う事はきざみ早く終わらせて・・・・・

またまた鉋の勉強会になってしまいました。

今日はどれだけ簡単に研いで薄く長く削れるか。

研ぎはとてもシンプルになってきて先日お話ししましたように最終の研ぎは4000番で砥石を2往復。N島さんはあまり信用できなそう。

でも本人に削って貰うと・・・・

そしてこんなに薄く。屑の艶までが良い。

長切れは6.7尺を50枚削ってもまだこんなに薄く軽く削れますよ。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

日昇工業のホームページはこちらから


明日は「勤労感謝の日」

2011-11-22 23:16:46 | Weblog
明日は「勤労感謝の日」

仕事も一現場区切りが付きましたので奴と家族を誘って今夜はお寿司。

帰り道に娘にこんなケーキを選んで貰って暖かいお茶しています。

これは誰かの分。

その後は小林木工さんからの白1スーパー鋼の鉋と

青紙で出来た鉋を眺めています。

どちらも三木の鉋鍛冶山口房一氏の作品 評判の良い鉋です。

明日は勤労に感謝して仲間が作業場に集まって「ほんまもんの会」初削りの準備が始まります。

いよいよです。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

日昇工業のホームページはこちらから


長切れ。

2011-11-20 17:27:24 | 道具箱
長切れ。

またまた鉋のつづき。

仕込みは難儀なのですが使ってみるとどうなのでしょう。非常に良く切れしっとり感のある鉋だと感じています。

昨日は仕上がりの話しを忘れていましたが4000番で2回前後する仕上げ研ぎで此処まで仕上がります。今までの研ぎは何だったのでしょう。と考えています。

さて長切れですが一調子でどれだけのの距離が仕上がるかという事なのですが取りあえず同じ研ぎで挑戦してみました。

この鉋前にもお話ししたようにしっとりと引きやすい鉋で疲れがすけないのは助かります。

6.7尺巾1寸7分の桧を削りました。

とても調子よく途中まで削れたのですが48枚目を削った時に鉋を削り台から落としてしまい一調子6.7*48=321尺で止まってしまいました。

それでもどれだけ削れるのか刃の出を調整し直して続けてみました。

最後は100枚まで行きましたので670尺と言う事になります。なかなか良い成績の鉋だと思っていますし良い買い物だったとも思っています。

670尺削った後も屑たまりには粉が出ていません。

削った後の鉋刃。

凄くひねくれた鉋台でしょう。良く切れてくれるのでもう少し良い台を奢ろうかと思っています。

何時も良く横に常三郎の鉋「丹生山」が置いてありますがこの鉋で台で台慣らしをしています。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

日昇工業のホームページはこちらから


先日の鉋のつづき。

2011-11-19 20:32:36 | 道具箱
先日の鉋のつづき。

裏出し不要の鉋は横から見るとこんなに鋼側に湾曲しています。

裏を押すのにはとても都合が良く簡単に糸裏と言われる形になります。

それからが問題なのです。台屋さんに相談しても「これは上手く行きませんよ」と返事が返ってきます。

このことを解決するのが問題です。自分なりに考えて換えてみました。刃を入れる時も少し工夫が必要になってきます。嵌ってしまうとキチッと刃は固定されます。取りあえず実験です。

それから研ぎですがこの鉋は最終仕上げ4000番で砥石の後ろから前まで2往復するだけの研ぎです。最近は番手は違いますがこの方法で研いでいます。私の研いだ刃はとても上手とは言えず切れる研ぎだとは思えませんが。

4000番だと引くのが重いと考えるのですがどうも反対のような気がします。これとは違うかもしれませんが以前目研ぎの長勝さんが鋸の目は粗い方が軽くよく切れると話されていたのを思い出しました。

さて実際に使うと引きは軽くご覧の通り屑たまりにも全く粉がつきません。これは切れている一つの目安になると思います。

長切れはどうかというと全く心配無しに削っています。軽く抵抗無く切れるという事は刃に負担がかかっていないので長く良く切れるのではないのでしょうか?

この鉋の台も古い物を利用しました。

この鉋メーカーは井本土牛です。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

日昇工業のホームページはこちらから


傷だらけの天使。

2011-11-18 22:36:07 | Weblog
傷だらけの天使。

懐かしいテレビドラマです。

若い頃とても楽しみにしていた「傷だらけの天使」BSでやっていました。

この頃のショーケン事萩原健一一番人気でなかったかと思っています。

最初に流れるテーマミュージックもとても気に入っています。

脇役の水谷豊の演技は現在に繋がっているのでしょう。

ファッションは当時の最先端で私はとても憧れていました。

古いドラマですが哀愁があり人の温かさを感じさせてくれます。

機会があればご覧下さい。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

日昇工業のホームページはこちらから


文化財修理現場の接ぎ木と埋木。

2011-11-16 22:05:22 | Weblog
文化財修理現場の接ぎ木と埋木。

「ほんまもんの会」で見学させて貰った仕事。

柱の接ぎ木。複雑な形で柱の根を継いでありました。

曲線を使った丸柱の埋木。上手く組み合わせて埋木がしてあります。根気無くしてやれませんよ。

その他こんな埋木と継ぎ手が沢山使われています。

強度を保ちながら見場も良くする。解体前の使える物はすべて生かして使うこれが文化財修理の難しく技を生かせる所でしょう。

何回見せて頂いても勉強になります。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

ホームページはこちらから

「 町家発 ほんまもん 」  2011年 12月 の企画・案内 2弾

2011-11-15 21:12:08 | 道具箱
「 町家発 ほんまもん 」  2011年 12月11日 の企画・案内 2弾

今年も最後のご案内になりました。締めには雅な京都の伝統工芸の世界を体験していただこうと企画しました。

すべてを手ひとつで
― 房ひも組ひものお話と体験 ― 
講師 房撚紐師 中尾光男 さん (ふさ・ひも工房なかお宗)

全ての工程で使う道具は「手」のみ。140年前から4代にわたり京都で房紐を一筋に作ってきた中尾光男さん。中尾さん自身もこの道40年。現在は奥様との二人三脚で伝統的な美術工芸としての房ひも作りから、二人で生み出した新たな作品まで、国内外からも注目を集め、昨年には京都府の知事賞を受けられました。「房ひも自身が目立ってはいけない。付属するものを華やかに引き立てる脇役」と言われますが、光を受けると絹の色と輝きが幾通りもの結びによる陰影により艶やかさを増した、房ひも独自の美しさがあります。
今回は房組紐や結びについてのお話を伺った後、参加者の方には中尾さんが得意とされる結び飾り房づくりを体験していただきます。

日 時:12月11日(日)13時~15時頃   
参加費: 3000円(材料費込 定員20名)    
会 場:ARISA HOUSE MUSEUM(アリサハウスミュージアム)
    (市バス「出世稲荷」バス停より徒歩3分(阪急大宮より多数 ほかJR京都駅)
    /JR山陰線・地下鉄東西線各「二条」駅より徒歩10分)


*会場に駐車場はありませんが、周辺にコインパーキングがあります。お車でお越しの際は、当日会場でお尋ねください。

*体験でつくられた房ひもは、各自でお持ち帰りいただけます。携帯のストラップなど各々の持ち物のお共にお楽しみ下さい。

申込方法
住所/氏名/職業/連絡先(メールアドレス・連絡のつき易い電話番号・FAXのうちあるもの)記入の上、下記の「町家発ほんまもん」事務局まで (*会場場所の詳細が必要な方は申し込み時にその旨をご連絡下さい)


・メールmachiya_honmamon●yahoo.co.jp・FAX 06-6422-7407 のどちらかまで。
 ●を@iに置き換えて連絡下さい。  
*1週間前が締め切り目安ですが、定員になり次第締め切ります。
*メールでの申し込みの場合、件名に「●月申込」と具体的に書いて下さい。また、申込確認の返信がない場合は恐れ入りますが再送もしくはFAXにてお願いします。(迷惑メール対策で届いていない場合があります)


にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

日昇工業のホームページはこちらから