京都発・町家・大工はんなり日記

京都で仕事と道具を楽しみながら毎日過ごす。

今日のほんまもんの会。

2016-05-29 21:20:24 | 道具箱
今日のほんまもんの会。

いろんな鉋と鑿出てきました。

とくとご覧下さい。背なじみに槌跡が残っています。

義廣。

古い物ですがよく管理されている物ばかりです。

天と言う文字にもいろいろあるらしい。

よく観察しなくてわ。

休憩時間のおやつはココナッツぜんざい。美味しいですよ。

見事な國行の鑿。

素晴らしい。

込みは太く短い。

最後は私とボス。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで


ビルの谷間で。

2016-05-24 21:23:25 | 町家
ビルの谷間で。

以前工事をした現場に戻ってきました。隣の空き地にマンションが建ちどうやら通路の石畳が動いたようです。

実はこの石畳の下に電気・上水道・下水道・ガス管などが通してあるので改修工事始めます。

調査して石畳の位置を確かめて図面に起こして配管の後に又元の位置に据え付けます。

で、最近の厚さには少し体が着いていきません。

お昼は自分の作った座敷でお弁当を食べて。

庭の涼しい景色の中で昼寝しています。

風が涼しく感じられるたたずまいになっていました。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで



コケの生えた門と塀を再生。

2016-05-21 12:09:27 | 町家
コケの生えた門と塀を再生。

現場を見に行ったときもう手遅れかと思ったのですが。

こんなにコケが着いた足元。

板を傷つけぬように丁寧に剥がして。

掃除は完了。

次に薬を使わない水洗い。右が洗ったところ。

ささくれを起こさないようになるべくソフトに。

お住まいの方の好みで色は黒。

よく染み込みます。

天気が良いのでよく乾いて工事完了。

暑い一日でしたが緑が多くて気持ちが良い現場です。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで



京都国立博物館へ。

2016-05-19 22:00:07 | Weblog
京都国立博物館へ。

見たい物があるね。と連絡をしたら付き合ってくれました。

私が見たいのは二点。一つはこれ。

これは入り口に置いてあったので写真はOK。

もう一点はこの虎の絵図と対になっている龍。

なかなかええもんは表には出してないわ。写真は無いけれどじっくりと見てきました。

写真を撮ったらあかんらしい。仕方が無いのでとびっきり綺麗な化粧室写してきました。

それにしてもこの屏風の右側龍を写したかった。私の顔が曇ってるや無いですか。

外へ出てくるとまだ明るい。

帰る通路でお坊さんの三人連れ。そういえば中の作品坊さんのが沢山ありました。

その後は時間も早いのでティタイム。

少し暑いくらいやけれど気持ちの良い季節になっています。


にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで

親子三代。

2016-05-16 22:02:42 | Weblog
親子三代。

親子三代で何かをするのが私の夢。

今回は削ろう会参加。

楽しい楽しい懇親会。

こいつはもりもり食べて。

大騒ぎして。

美味し物喚ばれて。

優しいおじさんに遊んで貰って。

親子三代たのしんでま~す。

もうノリノリです。

これだから削ろう会はやめられない。

こいつは懐きすぎ。

邪魔はまだまだ止まりません。

私もこの人の邪魔してます。

酒井様親子三代お世話になりました。

今日も夢がかないました。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで

季節は初夏へ。

2016-05-08 22:07:53 | ご近所散策
季節は初夏へ。

ぶらりと永観堂へ行ってきました。

桜も終わり季節はすっかりと初夏へ。

たくさんの観光客の姿もすっかり消えて今は嘘のよう。

この奥の池で子供の頃は毎日ザリガニ釣りしていました。

それを過ぎるともう夏。優しい影を作ってくれます。

懐かしさ一杯の場所です。

門を出ると昔、直させて貰った家が

仕事よく頑張っていました。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで

「 町家発 ほんまもん 」  2016年5月 のご案内。

2016-05-05 21:01:00 | 道具箱
「 町家発 ほんまもん 」  2016年5月 のご案内。

新緑が目に映える季節になりました。
理由を付けては戸外へ出ないともったいない!そんな気分の毎日ですが、お元気になさっているでしょうか?スローペースに進むこの会ですが、想いが重なるみなさまとお会いできる機会はとても楽しみに企画させていただいています!京都散策の寄り道に、近況報告に是非のお越しをお待ちしております!

特殊道具の仕立て方 番外編!

お江戸の鍛冶、上方の鍛冶 - 江戸後期から昭和初期の鍛冶 - 』 


その1  お江戸の鍛冶・資料 

   「 國弘 義廣 重勝 」


講 師   宮殿師 山田 英次 さん 

本物の職人は、自分の使う道具は自分で仕立てる…
そんな連綿と受け継がれる手道具技術の中でも、古くから特別な専門職であった「鍛冶」。
歴史が下るにつれ建物や造形物はより複雑になり、道具の使い手たちは、より優れた技術や仕事の効率性を求め、道具への要求も高くなった。その手道具職人の技術を支えたひとつが、鍛冶であった。
死しても道具は残る。
自分で仕立てるその前に、良き道具へ巡り合えることを思って。
手道具技術が大きく発展し、なおかつ実際の道具や資料が残る、江戸後期から昭和初期の鍛冶の名工について、
道具に精通した宮殿師の山田さんがお話して下さいます。
現存する貴重な道具について、その特徴や作者の流れを知ることで、より多くの道具がこれからも受け継がれていくことを願って…
コアな道具談議、健在です!


日 時:5月29日(日)13時~15時頃      参加費:1000円 (定員20名)

会 場:ARISA HOUSE MUSEUM(アリサハウスミュージアム)
(市バス「出世稲荷」バス停より徒歩3分(阪急大宮より多数 ほかJR京都駅)          /JR山陰線・地下鉄東西線各「二条」駅より徒歩10分)

*会場に駐車場はありませんが、周辺にコインパーキングがあります。お車でお越しの際は、当日会場でお尋ねください。


申込方法

住所/氏名/職業/参加希望の月/連絡先(メールアドレス・連絡のつき易い電話番号・FAXのうちあるもの)記入の上、下記の「町家発ほんまもん」事務局まで
(*会場場所などの詳細が必要な方は申し込み時にその旨をご連絡下さい。


・メールmachiya_honmamon●yahoo.co.jp  ・FAX 0721-26-9540    のどちらかまで。

●を@に替えて下さい。

facebook「町家発ほんまもん」でも各地のほんまもんの皆さんと交流中!

*1週間前が締め切り目安ですが、定員になり次第締め切ります。
(空きがあれば直前でも大丈夫なこともあります!お問い合わせください!)
 *メールでの申し込みの場合、件名に「●月申込」と具体的に書いて下さい。また、申込確認の返信がない場合は恐れ入りますが再送もしくはFAXにてお願いします。(迷惑メール対策で届いていない場合があります)


にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで



清久ファンクラブ171。玉鋼の鑿

2016-05-05 15:41:30 | 道具箱
清久ファンクラブ171。玉鋼の鑿

昨日まで清久さんにお邪魔していました。

こっそり見せていた炊いた先代清久こと渡邉清六氏作玉鋼「清久」追い入れ10本組。

首にはしっかりと「玉鋼」切り名がしてあります。

こちらの鑿には甲側に切り名が。

こちらは薄のみの刃。

これも玉鋼。

こちらは問屋名東京 〇平。

古道具市などであったら買った方が良いかも。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで