京都発・町家・大工はんなり日記

京都で仕事と道具を楽しみながら毎日過ごす。

京都「重春」刀鍛冶が作った鉋。

2016-09-25 07:37:54 | 道具箱
京都「重春」刀鍛冶が作った鉋。

今日使ったのはこちら「千尺」銘の鉋。

さすが刀鍛冶。よく切れてます。

私はこの鉋の引いたときの音が好き。

結果は上々。良い艶してます。

削っていて楽しい鉋です。

研ぎも砥石ののりが良い。

良い物有ります。京都には

10月10日(祭日)は京都都メッセで砥石の日。

薄削りの工藤一男氏が杉削り教えてくれますよ。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで

鉋の裏だし。

2016-09-19 20:17:09 | 道具箱
鉋の裏だし。

鉋の裏出しに良い季節がやってきた。

鉋の刃は研ぎ屋さんに鎬面だけを好きな角度に荒研ぎまでお願いしています。

裏は自分で好きな形にしたいのでそのまんま。

少しずつたたいて裏を出し砥石で出具合を見ていきます。

私はそのとき砥石を横にして裏は立て研ぎ。

良い形の裏になりました。

慣れれば比較的簡単にできますよ。

今日は鉋刃6枚仕上げました。

いつでも使える様にしておくのが私流。

この鉋。京都刀鍛冶「重春」

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで

解らない。

2016-09-17 08:25:35 | 道具箱
解らない。

何が解らないかというと横山邦男氏の所へ返品された鉋だから。でも何処が悪いのか私には解りません。

一度使ってみてくれと言われましたので使わせてもらいました。

引き心地も良く薄くも削れました。

いい鉋だ私は思うのですが。

使いやすい60㎜サイズ

凄い艶。

何度使っていい鉋だ。

う~ん。

この鉋を返品するのはいかがな物でしょう?

あくまでも私の意見ですが。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで

砥石の平面。

2016-09-12 21:40:45 | 道具箱
砥石の平面。

先日、砥石屋さんに習いました。裏の平面が精度良くでてないと切れないと。

それでこの砥石を調べてみると。水に漬ける前と後とでは大きく曲がるのが解りました。

どこかの知事さんでは無いですけれど「どげんかせんとあかん」

人工大理石の板に貼り付けて使っています。

何とか使えそうです。そして削ってみました。

安定して使えそうです。

薄く削るには必須ですよね。

そして仕事に使うにはこの艶は是非とも必要。

削っていて気持ちが良いです。

使った鉋は古い「土牛」この鉋なかなか優秀ですわ。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで

京都市左京区北部花瀬へドライブ。

2016-09-11 21:17:59 | Weblog
京都市左京区北部花瀬へドライブ。

気ままにドライブ。アスファルトとガードレールを取れば自然のままの姿がありました。

通りで見かけた民家。目を引かれてしまいました。

木使い。

冬支度の薪。

屋根を支える丸太。

良い仕事で上手く収めてあります。まるでお手本。

物置?の木組み。

雪が多いので三寸五分の垂木。野地板は産地の杉。

釣り引き戸の収まり。

バランスが良いのです。

動きのスムースさがうかがえます。

我が家から小一時間でこんなにタイムスリップ。

良い物近くに一杯あります。

たまには気ままに一人で・・・・

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで

ノーマルボディにショートヘッドの鉋。

2016-09-05 21:06:02 | 道具箱
ノーマルボディにショートヘッドの鉋。

訳あってこんな台の鉋作りました。

いざ使ってみると使いやすいのです。

刃の性能もあるのですが引きはとても軽くなった気分。

なんか変に見えますよね。

でも使いよい。

薄くも削れました。

刃は山口房一作 「京乃極」真空炭素鋼です。

鉋屑の艶まで光っています。

もちろん削った木はピッカピッカ鏡面仕上がりです。

申し分なし。

使った砥石は田村山の浅葱。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで