京都発・町家・大工はんなり日記

京都で仕事と道具を楽しみながら毎日過ごす。

道具の手入れ。

2010-07-31 23:28:04 | 道具箱
道具の手入れ。

道具は買ってきたりもらってきただけではすぐに使う事は出来ません。

自分好みに作り替えて使いやすくしていきます。

これは頂き物の1枚作里。

台も刃も少し変わっています。台と刃幅を合わしたり下場の直角を治したり色々手入れが必要です。

調整後上手く削れると疲れも吹っ飛びますよ。

巧く行かなければ何処に問題があるのか少しずつ調整を進めます。

誰に貰ったか?

もちろん古い道具はプロフェッサーから。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

清久ファン倶楽部138。 台屋鏝鑿。

2010-07-19 17:40:32 | 道具箱
清久ファン倶楽部138。 台屋鏝鑿。

鉋の包み口を作るのに使うのみです。

この鑿刃から首を過ぎて込みまで溶接ではなくたたき出してあります。

どうしても必要になるのですよね。この鑿は。

小さくても裏は黒裏仕上げになっています。

かなりせせって使いますので焼き戻し温度は135°に仕上げて貰っています。

実はこれ何時もお世話になっているあの台屋さんへのプレゼント。これからも良い台彫ってくれますよ。

でも何故か私は普通口ファンなのです。

ま!!良いでしょう。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

砥石で水遊び。

2010-07-19 11:57:47 | 道具箱
砥石で水遊び。

暑い日ですので朝から細かい用事を済ませて砥石の面付けをして遊んでいます
拾ってきた砥石をブロックに砂を掛けて擦って面を出していきます。

途中にこんなに事も割れが入っているのは解っているのですがペロリ離れてしまいました。

そんな事を気にせずにどんどん削っていきます。

相手の砥石の目を細かくしていくと。

ワンダフルまたまた使えそうです。

この様子を見ているとこの砥石は柔らかそうに見えるのですが硬くもなく柔らかくもなく調度良い加減な硬さを持っていそうです。

こうして面を自分で出すと買い求める物と違って硬さが解りますよ。

こんなに手間を掛けるのなら買った方が安い。そうかもしれません。


昼からはディスクワークが待っています。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

虫干しの間に。2

2010-07-18 12:01:57 | 道具箱
虫干しの間に。2

底取り鉋も長い間調整をしていませんのでこの機会に。


癖鉋って調整に時間が掛かってしまって手を焼いています。

気を取り直して。

台幅を決めて刃幅を合わせて研ぎ直しです。

頑張ったせいもあって良い鉋屑が出るようになりました。

後は刃口を詰めなくてはなりません。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

夕食。

2010-07-18 09:07:36 | Weblog
夕食。

梅雨も上がって気分も軽くなってきたので今夜は近くのファミレスで食事。

少し大きめのハンバーグ。最近知覚過敏で熱いものが早く食べられないのでこのメニュー。

プラスお代わり住のカプチーノ。

そう倉庫のお店ご飯もお代わり自由です。

こんな涼しいデザートも。

いよいよ夏です。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

虫干しの間に。

2010-07-17 20:25:47 | 道具箱
虫干しの間に。

虫干しの間に道具の手入れをしています。錆を取るとどうしても研ぎたくなってきます。

一丁研いで見ました。

仕上げ砥石は先日拾ってきた内の一つでこれも又良い研ぎ汁が出ます。この研ぎ汁が大事なのです。

同じ砥石のかけらで共名倉を作ると簡単に良い研ぎ汁が出てきてスムースさは抜群。

お陰様で良い刃がつきました。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

虫干し。

2010-07-17 19:59:35 | 道具箱
虫干し。

どうやら梅雨も上がったようです。先日から湿度90%の日が続いていましたので道具も湿気で錆やらカビだらけになってしまいました。

シャッターを開けて風通しを良くして今日は一日虫干しをしています。

この季節人にとっても道具にとっても過酷な時期です。

綺麗に拭いて油を塗って明日に備えておきましょう。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村