京都発・町家・大工はんなり日記

京都で仕事と道具を楽しみながら毎日過ごす。

良いお年を。

2013-12-31 23:03:36 | Weblog
良いお年を。

もう今年もほんの少し。

いろんな事がありました。

友達沢山増えて。

毎日楽しく働けて。

好きな道具に囲まれて。

その上怪我もなく健康に暮らせて。

いい歳が取れました。

今もこんな物ほおばっています。

それでは 皆さん良いお年を。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで


「 町家発 ほんまもん 」  2014年 1月企画 のご案内

2013-12-30 07:54:27 | 道具箱
「 町家発 ほんまもん 」  2014年 1月企画 のご案内

年の瀬が押し迫り、今年の締めくくりと新年への準備にお忙しい中だと思います。
今年は町家発ほんまもんスタッフそれぞれが、いつにも増して多忙を極め、会の運営がピンチ!という状況が続き、会を応援して下さる皆さんには、不行き届きが多く、申し訳ありません!
一方で、新しい試みとして、当会と同じく伝統的な手仕事を次世代につなぐべく頑張っておられる他団体の企画を応援したり、フェイスブックによる広報などを行い、多くの方々と交流する機会を持つこともできました。
来年もスタッフの手不足は続きますが、あの手この手で楽しい企画を考えて盛り上げていこうと思います。
どうか引き続き、温かいご支援をお願いいたします

『 初削りの前に!みんなでワイワイ初顔合わせ2014~
額・木工職人さんのニコイチ長屋、ハチマン工房を訪ねて~ 』  講 師 木工職人 中村 謙二 さん

さて、来年も初削り(2月23日(日)みやこめっせにて行います!)まで日があるので、1月は新年会を兼ねた会を企画しました。
みなさんの抱負や近況報告に集まりませんか?
今回は、いつものアリサハウスと同じく築80年くらいのニコイチ長屋ですが、北区の閑静な住宅街に佇むこちらは、額を中心に木工に取り組む中村さんが、1軒を住まいに、1軒を工房にしておられるところです。2軒分の前栽を繋げて勝手の良い緑の空間。神代杉など様々な樹種を用い、自然の木の形を活かした中村さんの額には、ファンも多いです。ここハチマン工房で、道具や木に囲まれて、中村さんのお話を伺ったり、同じ思いを持った皆さんとの暮らしの話などなど、お茶と菓子をいただきながら、新年を祝いませんか。
町家発ほんまもんのこの一年をどんなことをしようかなども、ご興味を持って下さる皆さんに是非ご相談したいです! お待ちしております!


日時:1月26日(日)13時~15時半頃      参加費:1000円 (定員20名程度)

会場:ハチマン工房  *申込された方に詳しい住所などをお知らせします。
市バス206番「高木町」バス停より徒歩約4分(地下鉄烏丸線「松ヶ崎」駅より 徒歩約8分) *会場に駐車場はありません。近くに小さなコインパーキングはあります。お車でお越しの際は、当日会場でお尋ねください。
持物:お皿・コップ・お箸 +1品の持ちより大歓迎です!

申込方法
住所/氏名/職業/参加希望の月/連絡先(メールアドレス・連絡のつき易い電話番号・FAXのうちあるもの)記入の上、下記の「町家発ほんまもん」事務局まで
*(会場場所などの詳細が必要な方は申し込み時にその旨をご連絡下さい)
メールmachiya_honmamon@yahoo.co.jp  /  FAX 0721-26-9540 のどちらかまで。
*1週間前が締め切り目安ですが、定員になり次第締め切ります。
*メールでの申し込みの場合、件名に「●月申込」と具体的に書いて下さい。また、申込確認の返信がない場合は恐れ入りますが再送もしくはFAXにてお願いします。(迷惑メール対策で届いていない場合があります)
メールは@を●に置き換えて下さい。

◆ほんまもんの会の仲間情報 拡大版◆
町家発ほんまもんでは、2013年からの活動に、古民家や手道具を残すために頑張っている方々の活動情報などの情報を発信することに力を入れることで、会の企画以外での交流のきっかけになればと考えています。また、会の企画や活動に関しても、補足の発信にもなればと思います。
   
これまでもしてきた  
スタッフ谷口によるブログ「京都発・町家大工・はんなり日記」での発信
会の企画案内の欄外を利用した発信
このほかに、細かな情報はFacebook「町家発ほんまもんページ」を活用した発信等の充実を図っていきます。
皆さんの情報提供、近況報告、企画へのご提案などなどを随時お待ちしております!
普段はなかなか会えない方、遠くでも同じ思いを共有できる人を見つけるために、小さな輪を広げます。

○引き続き、講師をして下さった方々の自費出版本を広く知っていただきたいので、会で応援販売しています!

・松尾具屑さん『木工古道具の楽しみ方』 (著者元にもう少し在庫があることが分かりました)古道具の収集・再生や経験を綴り、蘇った道具を記録した著書   (定価2400円)を2200円
・見学稔さん 『左甚五郎』   (残りわずか!!)                 伝説の左甚五郎について、職方に伝わる系図・多くの聞き取りや資料、作品群などから人物像を解き明かした著書

*いずれも送料160円(クロネコヤマトメール便)で郵送いたします。ご希望の方はほんまもん事務局までご連絡ください


にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで


鉋の刃4枚届きました。横山邦男氏

2013-12-29 21:53:33 | 道具箱
鉋の刃4枚届きました。横山邦男氏

お願いしておいたのですがもう今年は無理かな。と思っていたら届きました。

作者は横山邦男氏。

なかなか良い出来の鉋4枚です。

青スーパー寸8。「運慶」長切れに期待しています。

白スーパー寸8「鉄」白鋼ですので仕上がりの艶を期待しています。字は違いますが。この名は鋸鍛冶の宮野鉄之助さんが付けられたそうです。

青2分寸 寸8 「無名」この鉋も使わせて貰っているのですが引きは軽く薄く削るのには期待がもてる鉋に仕上がっています。

スェーデン鋼 寸8 「勧心」スェーデン鋼らしくとても扱いやすい鉋で引き心地は私の好きなタイプ仕上がりの艶はとても良いです。

とても良く切れる鉋ですが刃に捻れのある物が有ります。その捻れを取れる人でないと上手く使えない事が有るようです。その捻れも地金がよい性か金床と銅板が有れば簡単に修正出来ますよ。

私が使う場合何の問題もなく使わせて貰っています。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで


なかなか終われないなぁ~。

2013-12-28 20:53:16 | Weblog
なかなか終われないなぁ~。

今日もビルの谷間で工事してました。

壁の下地も作れて形は出来上がっているのですが。

瓦もご覧の通り上手く収まり

でもこの天気で棟の瓦が乗せられません。この暮れは天気でなかされています。

今更ながら町家の建具は上手くできていると感心しています。外から中を見るとなかなか見づらいのですが内から見ると外の様子がはっきりとわかるのです。

その後は学校の建具取り替え工事。


窓から比叡山を見るともう吹雪いていました。

この天気ではなかなか建具の塗装が乾きません。

もう焦らずゆっくりと行きましょう。

夕方からは彼女の誕生祝い。こんかいは近くの焼き肉屋さんにて。

これでやっと暖まりました。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで


鉋 「正宗作」

2013-12-26 20:26:19 | 道具箱
鉋 「正宗作」

何年も前に頂いた鉋です。なかなか腕の立つ大工だったらしいのでつかってみました。

何せ古いのを直して使うのですから色々と問題もあります。まずは恐ろしく広い刃口。

これでは逆目を止めるのは無理かなと思っていたのですが意外とすんなりいきました。

サイズ寸6で長台。それも良く減っています。久丸と比べるとこんなに減っていました。

刃はエポキシを塗ってしっかりと止めています。

仕上げに使ったのは久丸と同じカラス。でもパウダー無し。

結果オーライなので刃口直して使ってみようと思っています。

でもこの鉋見ると愛着がわいてきますよね。



にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで


リターンマッチ 久丸鉋。

2013-12-25 22:59:30 | 道具箱
リターンマッチ 久丸鉋。

先日の830-Pではどうにもならなかったのでいつもの研ぎに戻してやってみました。

使った砥石はレーザー型のカラスで山は所の物かは知りません。WAのパウダーを使いましたので研ぎのベースだとお考え下さい。

鉋台は古い物を使っていますので口も広く条件はよくありません。

この片嶋圭三氏の鉋は親友のI原さん?もお勧めでした。

使ってみるとなかなか私の好みに会っているのです。鉋の豹について良く切れるとか言われる事があるのですが何だか曖昧な気がしてなりません。

削った肌が良いとか悪いとかは結果としたはっきり解るのですが私は切れるというのは納得の行かない所なのです。自分が好きだとか言うのは良いのですが。

古い台に1枚で使ったのですが逆目も起こさず優秀な鉋に感じました。

これから良い台に仕込んで使っていきたい鉋です。薄削りはこんな位が私の限界。

話しは変わりますが今日は寒さも和らいで気持ちの良い天気になりました。

時間を作って鉋使って楽しみます。

私的な連絡K森さん電話が繋がりません。連絡下さ~い。


にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで


京都の暮れ。

2013-12-23 21:36:39 | Weblog
京都の暮れ。

紅葉のシーズンも過ぎていよいよお正月の準備を始めなくてはなりません。写真は川端四条から北山を見ています。透き通るような青空ですが風はとても冷たいのです。

その川端通りを車で走っていると顔見興行のボンホリが所々にこれを見るとやはり年の瀬を感じてしまいます。

昨日高校駅伝で走られた保線橋から北山を見ると山はもう真っ白に輝いていました。

今日は彼女の誕生祝いをするはずだったのですがいつものお店が満員でお寿司に変更。

最近増えたメニューにコーヒーが有りましたのでここでも結構くつろげます。

もちろん美味しいケーキもアリですよ。

今日は良い時間過ごせました。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで


今夜の食事。

2013-12-22 20:46:29 | Weblog
今夜の食事。

今日は休み明けの準備を朝からしていました。欄間に使う竹と藤蔓を買いに。

午前中にやっておかないと高校生駅伝に引っかかってしまいます。

マラソン日和なのか気温は低く保線橋から見る北山は真っ白。

昼までに現場の下見や用事を済ませて凶は昼寝。そこへ食事に誘う電話があり付き合っていました。

夜も今頃になると小腹が空いてきましたのでこんな食事しています。これ何処かのコーヒーショップのパクリです。

そして今夜は「クロスロード・ギター・フェステバル」水色のギターをかき鳴らすクラプトンは圧巻です。

この人も

このコンサートはクラプトンの呼びかけでアルコールや薬物中毒患者の更正施設を支援する為に2010年に行われたギターコンサートです。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで


この現場も収まりました。

2013-12-21 22:51:04 | 町家
この現場も収まりました。

今日も一日中冷たい雨が続きました。

この現場は2日前に収まっていましたので助かっています。

壁も下地までしっかり落として。

左官工事は4回塗りしています。

雨がじかに掛かる壁なので新調にならざるを得ません。

その後は瓦屋さんの出番古い建物なので昔ながらの土葺きをしています。

古い一文字瓦をそのまま使いますのでなかなか手間が掛かってしまいます。

最後に銅の樋を掛けて完了です。

今年はまだまだ治めなくてはならない事が詰まっていますので何だか落ち着きません。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで


今日も鉛色の空。

2013-12-16 22:44:30 | Weblog
今日も鉛色の空。

今日も冷たい1日でした。北の空はご覧のように今日も鉛色の空。

朝一番は町家外壁改修の現場で足場の解体。

ついでに掃除もして。後は瓦屋さんにお任せして。

その後タイル補修の現場へ。

又、門の現場に戻ってコンクリート打ち。

しっかり固定しないと瓦が葺けません。

この門をやっているお向かいさんの屋根の上には鍾馗さんが家を守っています。

このお家、先日のテレビ番組「遠くへ行きたい」で紹介された和菓子屋さん、だからもう2体布袋さんと?さんが屋根の上から見張っていました。

今年ももう後少し。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで