京都発・町家・大工はんなり日記

京都で仕事と道具を楽しみながら毎日過ごす。

鉋 「町家発 ほんまもん」

2015-07-28 21:56:38 | 道具箱
鉋 「町家発 ほんまもん」

治具を使って研いだ鉋を早速使ってみました。


仕込みは一枚で刃口の隙間はこれくらい。光の法を空かしていますので少し広く見えます。

作業場は涼しくて気温32°湿度49%。

檜を削りましたので思っていたより薄く削れました。

艶も上々です。

しかし、以外とこの鉋薄削りが得意なのかもしれません。

次回はこの鉋で杉を削ってみます。


にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで

先日の治具を使う。

2015-07-27 23:27:30 | 道具箱
先日の治具を使う。

横から見るとこんな風になります。

砥石を横向けにして使っています。

前後には研ぐのですが研ぐ位置を横にずらして変形したら又ずらしていきます。

今回使っている中砥はダイヤの500番。ザックザック降ろせますよ。

その次は仕上げ砥石キングのG1の上にWA10000番を使って仕上げます。今回はそのほかは何も使っていません。

仕上げた刃先を写したつもりが後ろの景色にピントかあってしまった。

で 仕込んで写すと刃先がほんの少し研げているのが解ります。

治具全体はこんな使い方をします。

今回研いだのは「町家発 ほんまもん」の鉋です。

削るのが楽しみです。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで

またまた良い物貰っちゃった。

2015-07-26 21:42:01 | 道具箱
またまた良い物貰っちゃった。

香川棟梁からの贈り物、綺麗に作られたケヤキの箱です。

ふたの裏には私宛の箱書きと中に丁寧な文字で書いてある手紙。

そして、棟梁が使っていた道具が一点。罫引きのような定規が着いている底取り鉋。

刃はいつでも使えるように砥いでありいつでも使える状態になっています。

台の曲がりや反りもありません。

道具はこういう風に保管しなくては。

じっくり見させて貰います。

棟梁 おやすみやす。


にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで

糸面仕上げの必需品。

2015-07-25 21:11:37 | 道具箱
糸面仕上げの必需品。

糸裏に仕上げるのでは無いですよ。しのぎ面の先を糸面に仕上げるのです。そのための治具。

オリジナルは柚山氏のこれ。

それをコピーで松尾具屑さんが作るとこうなります。サイズは寸分違わず作ってありました。

こんな風に鉋の刃を固定して使います。もちろん刃口の包みにぴったりと合わすのにも使えますよ。

刃角を決めて固定さえすれば目を瞑っていても研げるという感じ。

刃角がしっかりと決まりますのでしのぎ面の刃先が糸一本の細さで仕上げることが可能になりました。

ワンダフル治具です。

これを使って研ぎたい鉋が何台かあるのです。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで

又、夏が戻ってきた。

2015-07-24 22:02:53 | Weblog
又、夏が戻ってきた。

朝一から今日も暑くなりそうな天気。

玄関前には奴が学校で育てたミニトマトが実を付けて。

こいつは保育園に行く前から虫取りに夢中になっています。

私はお盆休みに楽しむ鉋の手入れに入りました。

そうそう、丸太町通りで美味しいお饅頭屋さん見つけてきました。懐かしいウィンドウケースの中には奴らの好きなあんころ餅と花見団子思わず買ってしまいました。良い雰囲気でしょう。

で、現場に戻って今日は杉の床板張り。

せっせ、せっせと貼って今日はここまで。

しゃがみ放しなので膝が痛い。

明日は屋根屋さんが来ますが材料が入ってきたので私は作業場で加工してます。

皆さん暑さ対策を忘れないようにしましょう。


にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで

もう一台の鉋 削朗會。

2015-07-21 18:47:00 | 道具箱
もう一台の鉋 削朗會。

天乃剣と同じ台で使っています。

荒く掘って貰って後は自分流に仕上げていきます。最後は綺麗にお化粧して。

この台を削ってる鉋は山本鉋+小林木工製の東郷0号の鉋。これも使いよくてよく切れますよ。

綺麗に仕上がったら「はんなり」の刻印を入れます。

で、使ってみるとナイスじゃないですか。

もちろん艶もご覧の通り上々です。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで

鉋 「天乃剣」

2015-07-20 21:37:28 | 道具箱
鉋 「天乃剣」

山口房一+小林木工+堀場鉋台=はんなりていう感じで私の手元に。

鉋には鋼のことか スーパー72の文字あります。たぶん鋼のことなのでしょう。私には解りませんが。


八分仕込みを箝げてみました。

そして第一印象はとにかく挽きが軽い。

表には特殊鋼の刻印がありました。特殊鋼って?よくわかりませんわ。

台は阿保氏のサイズのコピーにしてあります。

それにしてもこの挽きは軽い。

もちろん艶も上々ですよ。

久しぶりに鉋をいじると楽しいですわ。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで

昨日の夕食。

2015-07-19 16:44:37 | Weblog
昨日の夕食。

昨日は作業場での仕事。幅木と見切り加工していました。

朝一番はホットコーヒーから。旨い。

最後は汚れがつくと困るので荏胡麻塗って仕上げています。

夕方は奴らと虫取り。これが又つかれるのです。最近こいつは動きがすばしっこくなってきました。

その後はトレーニングに行って帰ってこんな食事してました。

鶏肉の醤油炒め。醤油は自家製ニンニク醤油。味よりニンニクの香りを付けています。粗塩を付けて食べています。+卵豆腐+喉ごしさわやかハイボール。

白いご飯に鮭フレーク。これ美味しいですよ。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで

奴らの痕跡。

2015-07-17 20:39:23 | Weblog
奴らの痕跡。

朝から台風の影響で激しい雨が続きました。

ふっと、端材の中を見ると。

奴らの痕跡が。奴は漢字で名前が書けるようになっていました。

初めて倅が書いた字を見た時を思い出しています。

こいつも、にぃにぃに負けないように名前書いてありました。

何度も練習した跡がうかがえます。

こいつも負けず嫌いになってがんばっているようです。

今は二人とも沢カニとクワガタに夢中の毎日です。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで

早く使いたい 大 の鉋。

2015-07-15 21:21:58 | 道具箱
早く使いたい 大 の鉋。

とんでもなく夏になってきました。運転中窓の外を見るのが辛いくらいの日差しです。

奴らも玄関脇に夏を残しています。

朝、現場に着くと足場のネットにも夏が。

家の庭には涼しそうな紫陽花が雨を待っています。

作業場で加工するときは美味しいコーヒー飲んで。でも気持ちは焦っています。

仕事帰りにホームセンターに寄ると天井にこんなかわいい奴。

少しバテ気味です。

この鉋も使って。

早く使いたい 大 の鉋。

杉を削ると、とても研ぎやすく良い仕上がりが期待できます。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで