京都発・町家・大工はんなり日記

京都で仕事と道具を楽しみながら毎日過ごす。

初夏の清水寺。

2012-05-31 23:23:19 | ご近所散策
初夏の清水寺。

木々の緑も鮮やかな季節なってきました。

緑の中の舞台はあでやかささえ感じられます。

ここから良い空気一杯吸って元気貰って帰ります。

子安の塔も完成間近。3層目も屋根下地出来上がっていました。

軒の朱はあでやかで足場が取れると緑の中に目を見張るばかりに輝くのでしょう。


何回もの見学で学ぶ物がいっぱいありました。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

ホームページはこちらから

贅沢な講義。

2012-05-30 23:24:28 | 人物訪探
贅沢な講義。

先日贅沢な講義を受けました。先生一人生徒は私一人。

先生はこの手のひらの主。山本文義氏。

それも我が家で。今年一番のいや生涯一番の講義です。

ほぞの仕口や大きさのバランス。栓の聞かせ具合。

鉋研ぎ。砥石の仕立て。数えればきりがありません。

この手で何軒もの住まいが作り上げられ施主を満足させてきました。

仕事の出来る人は顔と手に現れます。

全国の若者よ「山本文義」目指せ。

知り合いであることを誇りにさえ思えてくる方です。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

ホームページはこちらから

清久ファン倶楽部161。待望の鑿

2012-05-28 18:18:52 | 道具箱
清久ファン倶楽部161。待望の鑿

台打ちの時に使うのですが今まで持っていませんでした。

ここの溝を突きたいのです。
色々考えて頂いた

甲斐があって使いやすい形になっています


焼き戻しは清久さんの判断で135°戻し。

溝を突くのに長さも十分にあります。

巾は1分5厘鋼の廻し方も凄い出来でしょう。

もう今から台を打つのワクワクしています。

またまた楽しみ増えました。

大切に使わせて頂きます。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

ホームページはこちらから

「 町家発 ほんまもん 」  6月・7月 のご案内

2012-05-27 21:38:08 | 道具箱
「 町家発 ほんまもん 」  6月・7月 のご案内


新緑が美しく、お出かけには絶好の季節ですね。今回は、祇園祭を控えた京都ならではの企画と、少し足を延ばしての見学&体験をご用意しました。おまけのお楽しみもいかがでしょうか?みなさんで交流できることを楽しみに、お待ちしております!!


『布袋山の語り部 ―祇園祭の山の復活にかける想い― 』 講師 布袋山保存会会長  川島 義明 さん 


祇園祭に休みの山があることをご存知でしょうか。この一つである布袋山は1500(明応9)年の前祭に巡行の記録があり、天明の大火後に休みとなった山だそうです。この山の復活を願い、2004年から祇園祭の際に神事と居祭を蛸薬師通室町西入姥柳町で行っている。布袋山保存会の会長である川島さんの熱い思いに町内の人々も動かされたそうだ。ご神体以外は焼失し、資料もほとんどない中で、布袋山復活にかける想いとこれまでの活動、収集された資料などからお話を、祭り目前のこの時期に伺いませんか?
当会のスタッフ谷口さんをはじめとする大工さん方が協力し、山が再建に向けて動き出しました!


日時:6月17日(日)12時半~14時半頃      参加費:1000円 (定員20名程度)

会場:ARISA HOUSE MUSEUM(アリサハウスミュージアム)(市バス「出世稲荷」バス停より徒歩3分(阪急大宮より多数 ほかJR京都駅)/JR山陰線・地下鉄東西線各「二条」駅より徒歩10分)
*会場に駐車場はありませんが、周辺にコインパーキングがあります。お車でお越しの際は、当日会場でお尋ねください。



♪♪♪ おまけのお楽しみ!♪♪♪
当日、会場であるニコイチ長屋のお隣の方で、「がらくたニコイチ」を、持ち主の振本ありささんとそのご友人が開きます!手作りの作品ではなく、今回はがらくた。ストックしている家直しでつかわないもの等も出店!こだわりを持った暮らしをしている振本家から出るがらくた、興味ありますね。売上の一部は、宮城県石巻市御牡鹿地区の婦人会と福島県動物救護本部に寄付されるそうです。会の始まりの前に、はたまた終わってから、ちょっとお立ち寄りしてみませんか?
開催時間:11時~16時   *出店(畳一枚分で1000円)や物品の提供も大歓迎!
お問合せはafurimoto@hotmail.co.jp FAX:0757911122まで


『継手・仕口のきざみ体験+築260年の古民家見学』   *きんき民家塾との共同企画
 講師  仕口について: 大工 谷口昇さん(日昇工業) / 見学について: 小原公輝 さん 輝建設 株式会社)

当会スタッフ大工の谷口さんの指導により、木造の要である継手、仕口のお話と、体験では鉋の削りとホゾ穴の墨付から加工までを行っていただきます。(目安になる穴はあらかじめ開けるなど準備をしておきます)。コツコツと京都の地元で、道具にこだわり伝統建築を守りたいと仕事を続けている谷口さん。楽しんで仕事をしている様子が伝わるお話ぶりには、ファンも多いです。
また、会場である石切ビレッジは、築260年の主屋や蔵などの一群を、古民家の再生を手掛ける工務店の事務所として借り受けられたところです。昨年末から材や工法にこだわりをもって改修・補修が施されました。こちらの建物の様子を見学させて頂きます。


∴加工体験参加は、道具(鉋・鑿)を持参できる方に限らせて頂きます。見学の方は、会場と加工体験の見学となります。

日時:7月7日(土)13時半‐16時半頃
参加費:体験2000円(きざみ材料費・保険料込) 
定員:体験5名・見学30名程度     見学1000円

会場:石切ビレッジ(大阪府東大阪市東石切町5-4-54) 
(近鉄奈良線「石切」駅下車。徒歩9分/近鉄けいはんな線「新石切」駅下車。徒歩13分)

申込方法
住所/氏名/職業/参加希望の月/連絡先(メールアドレス・連絡のつき易い電話番号・FAXのうちあるもの)記入の上、下記の「町家発ほんまもん」事務局まで(*会場場所などの詳細が必要な方は申し込み時にその旨をご連絡下さい)

・メールmachiya_honmamon●yahoo.co.jp ・FAX 06-6422-7407のどちらかまで。●を@に置き換えて下さい。

*各回とも1週間前が締め切り目安ですが、定員になり次第締め切ります。
*メールでの申し込みの場合、件名に「●月申込」と具体的に書いて下さい。また、申込確認の返信がない場合は恐れ入りますが再送もしくはFAXにてお願いします。(迷惑メール対策で届いていない場合があります)

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

ホームページはこちらから






耄碌。

2012-05-25 22:17:33 | Weblog
耄碌。

学校の試験中に修繕をしています。

壁なのですが何せ面積が広い。

打った釘15000。

倅は頑張ってくれたのですが私はホースを引っ掛けて鏡を割ってしまいました。

元気なつもりでしたが耄碌してました。

お恥ずかしい。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

ホームページはこちらから

この鉋台はなんて言う木?

2012-05-24 18:21:16 | 道具箱
この鉋台はなんて言う木?

次の台打ちはこの鉋の刃。名前は相撲取りみたいで「白鳳」

問題はこの台に使う木ですが堅いのかプレーナーに通すと刃が踊り出してしまいました。兎に角堅そう。

捻れを取ってしっかりと裏押しをします。

台もプレナーの手押しで寸法をしっかりと出して、でもなんだか刃の寸法と台が合わない?

そこは何とか工夫してやってみます。

お楽しみです。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

ホームページはこちらから

先日の鉋「宴」使ってみました。

2012-05-23 21:40:19 | 道具箱
先日の鉋「宴」使ってみました。

一言で言うと研ぎやすく良く切れます。

今回仕上げに使った砥石は大突の巣板で堅くもなく軟らかくもなく研ぎ良い砥石です。

天然砥石で研ぐとこんな感じに仕上がります。鋼の厚みも均一でこれが刃に捻れの無いのに関係しているように思います。

引きは軽くこの湿度でもしっとりとした削りが味わえます。

山口房一氏の作られた鉋に共通する所です。

先日の鉋「鬼堂」も非常に使いよく良く切れています。

これ位の厚みで引くとしっとり△が良く感じられます。

この2台の鉋名前だけが違って内容は同じかも。

もちろんどちらの鉋も良い艶に仕上がっています。

どちらも三木の小林木工様から入手しました。小林さんのオークション安くて良い鉋沢山出ていますよ。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

ホームページはこちらから


「 町家発 ほんまもん 」 5月のご案内 。葦葺きの葺き替え見学会

2012-05-22 23:48:42 | Weblog
「 町家発 ほんまもん 」  5月 のご案内 。



『葦葺きの葺き替え体験・見学会  ―南河内の茅葺民家大改修プロジェクト企画 その3― 』               

昨年より解体・揚げ家と進めてきたスタッフ綱本の家の大改修。おかげ様で工事は順調に進行し、揚げ家の後に柱の根継ぎや梁の入れ替え、小屋組みの補強、改良土の投入など、基本の部分が見えてきました。そして改修の見せ場、「茅屋根の葺き替え」がいよいよとなりました。手掛けてくださるのは、滋賀県安土町の葭留さん。葭の材料屋さんから出発されているので、琵琶湖の内湖である西の湖に土地を保有し、収穫した葭で葭葺き屋根や葭戸・簾などを手掛けられています。今では国産の葭が少なくなり、琵琶湖の葭を使った業者が激減する中で4代にわたり暖簾を守っておられます。また、葭葺きに魅了され、若くして葭留さんの門戸を叩いた女性現場監督が、この家の工事を是非にと受けてくださいました。
今回は、葺き作業をされる土曜日に開催となるので、仕事で行けない!という方のために日曜日に見学会も開催します。葺き体験の日には、前面の葺きが終わり後方面の元の茅を解体し、葭葺き作業を少し体験することを予定しています(施工の進行状況によっては、内容が変更になることもあります)。見学の日には、葺き状況を葭留さんにご説明していただきます。いずれの日も葺き作業のために組まれたステージに上がって間近で葺き途中の状態を見学できます。

*昼食はご持参下さい。(隣の古民家お食事処「百年邑」でも1000円程度で食べられます)

■見学会       ・・・小雨決行  
日 時:5月27日(日)説明の開始は13時~・14時半~の2回です いずれかを目指してお越しください
参加費:500円 (保険料込)

場所:近鉄長野線「汐の宮」駅から徒歩5分強 「北尾」の表札 (お申込み後に詳しくお知らせします)

申込の際は、どちらの日の希望 か、
また見学会の場合は2回の時間のどちらを希望かをお知らせください。


いずれの回も…
*天気の状況により中止とする場合は、前日の夜または当日早朝にご連絡いたします(お申し込み時には、ご連絡がつくメールアドレスまたは電話番号を、必ずお知らせください)
*ヘルメットをお持ちの方はご持参下さい。(現地でも準備いたしますが、足りない可能性があります)
*車で来られる方は、その旨お申し出ください。
*この日には都合がつかないが見学したい、という方はご連絡下さい。綱本家族が出向く日を個人的にご連絡いたします。


申込方法
住所/氏名/職業/参加希望の月/連絡先(メールアドレス・連絡のつき易い電話番号・FAXのうちあるもの)記入の上、下記の「町家発ほんまもん」事務局まで

(*会場場所などの詳細が必要な方は申し込み時にその旨をご連絡下さい)

・メールmachiya_honmamon●yahoo.co.jp  ・FAX 06-6422-7407    のどちらかまで。●を@に置き換えて下さい。


*メールでの申し込みの場合、件名に「●月申込」と具体的に書いて下さい。また、申込確認の返信がない場合は恐れ入りますが再送もしくはFAXにてお願いします。(迷惑メール対策で届いていない場合があります)

6月はアリサハウスに戻り、祇園祭を前に、復活をねがう布袋山のお話を、布袋山保存会の会長の川嶋さんから伺う予定です。
(6月17日予定)


にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

ホームページはこちらから


今日は朝から大はしゃぎ。

2012-05-21 21:54:45 | Weblog
今日は朝から大はしゃぎ。

仕事に出る前のひととき今日は日食でした。

便利なグッズ見ることが出来ました。子供の頃は先生に言われてしたじき越しに見ていたのを思い出しました。

なんだか暗くなってきたのですが彼は朝から外で遊んで貰えるのでご機嫌です。

しばらくして元に戻り現場へ直行。

良い物見せて貰いました。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

ホームページはこちらから

技と心セミナー。

2012-05-20 21:34:16 | Weblog
技と心セミナー。

土曜日は竹中道具館へ「技と心セミナー。」聞きに行ってきました。

京都で電車を乗り換えるのに四条通りの北を見ると上天気。

早い目にお昼の食事。何時も立ち寄るお店です。易くて旨いので満員の日がほとんど。

ドアーを開けて中に入ると何時も見かける後ろ姿がありました。ご存じ白鷹師匠。

もう一人四国の重鎮香川棟梁。早速よばれたのでご挨拶。

講師は竹中大工道具館技能員の北村智則氏。

聞いているのですがとても着いていけません。

「質問は」と言われても質問のしようがありませんでした。

完全にギブアップ。

もう少し勉強してから質問に寄せて頂きます。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

ホームページはこちらから