京都発・町家・大工はんなり日記

京都で仕事と道具を楽しみながら毎日過ごす。

出てきました。古い形の鉋

2011-09-30 21:32:24 | 道具箱
出てきました。古い形の鉋

骨董市などに行くとよく見かけるこの形の鉋。

実際に切れるか試してみました。

場所はいつもの作業場。

裏押しと仕上げはこの砥石で。この砥石水に浸けなくても良く水を少し乗せるだけですぐに研ぐ事が出来ます。なかなかの優れものです。

台もなんとか収まる物がありましたのでそれを使いました。

研いでみると刃の厚みが薄のですぐに返りがでて研ぎ上がります。

こんな感じで削り心地も良いようです。

問題の削った後の艶も良く出ています。

これなら楽しみながら使えそうです。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

日昇工業のホームページはこちらから

ぐのぐ展。

2011-09-28 21:13:06 | 道具箱
ぐのぐ展。

毎回よく手入れのされた素晴らしい見られる「ぐのぐ展」

体調を壊しているのと砥石の日にお手伝いを約束していましたので見に行けませんでした。

そこで頼れるのが「のぼり刃物店」ご子息にお願いをして写真を送って頂きました。

写真を見せて貰うといけばよかったなぁ~と後悔をしています。

松尾氏が本当に丁寧に手入れをして織られるのを感じる事が出来ます。

これって道具の原点ですから。

次回も楽しみにしています。

のぼりさんお世話を掛けました。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

日昇工業のホームページはこちらから

こんな楽しい遊びしてました。

2011-09-27 23:18:20 | 道具箱
こんな楽しい遊びしてました。

某月・某日・某場所にて

朝早くから出発をして日が変わるまで話の種は尽きません。

入れ替わり立ち替わり納得の行くまで削りを楽しみました。

研ぎも人の話を聞いたり自分の研ぎ方を話したり即、実戦です。この日も多くの事学びました。

私の持っていった鉋はこれだけ

良い艶出ています。

どの鉋が引き心地が良いのかな。

いやいや楽しい一日でした。

こんな楽しみ方もあるのです。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

日昇工業のホームページはこちらから

昨日は「砥石の日」

2011-09-26 23:52:50 | 道具箱
昨日は「砥石の日」

毎年ある「砥石の日」今年は何故か9月25日。

知らない人が多かったみたい。

でも遠い所からもお見えになっていました。

私は削ろう会で削らなかったので午後はずっと削っていました。

先月お世話になったこの方もお見えでした。

もちろん午後には黄色のシャツのあの人も。

一日仲間と楽しく遊んできました。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

日昇工業のホームページはこちらから

奴がおそれている物。

2011-09-25 19:15:34 | Weblog
奴がおそれている物。

最近虫取りに夢中になっていますがこれは何となく怖いらしい。

蛇の抜け殻です。

もう一つ怖い物は蟷螂。噛まれるはずがないのに噛まれてからおそれているようです。

虫を甘く見てはいけませんよ。

良い教訓です。

熱が下がらない時に、この蛇の抜け殻を10㎝くらいの長さに気って煎じた湯を飲むと不思議と熱が下がります。

これ私の父親に習いました。私もよく飲んでいたそうだと聞かされています。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

日昇工業のホームページはこちらから

日が暮れるまで。

2011-09-24 22:40:29 | Weblog
日が暮れるまで。

子供の頃に日が暮れるのも忘れて遊んだ事がありますよね。

ただ毎日が楽しかったのです。

今から考えれば道具も何も使わない遊びばかりでした。

それでも近所のお兄さんお姉さんに遊んで貰うのは楽しかったのです。

奴もお父さんと遊んで貰うの楽しくて仕方なさそうです。

気が付けば空は夕焼けを通り越してもう夜がそこまで来ています。

良い子に育ってくれますように・・・・願いをこめて。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

日昇工業のホームページはこちらから

気の利くお店。

2011-09-23 19:10:50 | Weblog
気の利くお店。

と言っていいのかどうか。あいつ誘ってお茶へ。

ケーキを食べたいというので注文すると気がききますねぇ~。

フォークが2本。

またまたお店でふざけてお茶してました。

何を話すのかって。

生活の話し生活の話しですよ。

こういう時間も良いですよ。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

日昇工業のホームページはこちらから

久しぶりに休日は家で。

2011-09-23 11:15:43 | Weblog
久しぶりに休日は家で。

先日から毎日かなり強行軍チョット疲れが出ています。

気候は昨日までとうってかわって今日はすっかり秋。

寒く感じられます。

そんな訳で今日は昼からこんなどんぶり作って食べています。

何故二人分なのかって?

ま、良いじゃないですか。

これから秋は美味しい物がいっぱいになってきます。

今夜は虫の声でも聞きながら秋の夜長も楽しみましょう。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

日昇工業のホームページはこちらから

下見に行ってきました。

2011-09-21 21:23:20 | Weblog
下見に行ってきました。

近々に工事に入る現場の下見に行ってきました。

場所は右京区嵯峨野鳥居本にある「平野屋」さん。

今回は屋根葺き工事の山城蘆葺屋根工事さんのご紹介です。

工事と言っても私がやるのは蘆葺屋根葺き工事に伴う屋根裏の工事です。

今回も古建築の屋根構造が見られるので楽しみも多くあります。

何とか観光シーズンまでにはやらなくてはと思っています。

此処はお店ですが3件下の同じ感じの建物を直します。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

日昇工業のホームページはこちらから

削ろう会から一週間。

2011-09-19 16:35:31 | 道具箱
削ろう会から一週間。

研ぎを習ってきましたので試しています。

少し裏がだれているのでこの鉋はすべて裏押しをしました。

研ぎは千賀氏にに習ったようにダイヤ砥石を使っています。

私の使っているダイヤ砥石は少し真ん中が凹んでいるようで使いづらい。そこで質問ですダイヤ砥石の面は何で直せばいいのでしょうか?

取りあえずは裏押しを完了し9枚の鉋を研ぎ上げました。

その中の旭勢(佐藤巳弥冶)大江戸(作者不明)を使ってみました。

どちらも良く仕上がっていますし引きも軽い。これとても大事な事です。

この中の鉋台は古台を使っている物も混じっていますし捨てられていた鉋も混じっています。

たぶん切れないと言って捨てられてのでしょう。でも鍛冶屋さんが作った物で切れない物は少ないのです。もう一度一から考え直して大切に使いましょう。

一週間のむずむずが少し取れました。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

日昇工業のホームページはこちらから