goo blog サービス終了のお知らせ 

アントンK「趣味の履歴簿」

趣味としている音楽・鉄道を中心に気ままに綴る独断と偏見のブログです。

レヴァインのマーラー演奏

2011-07-20 11:38:26 | 音楽/芸術

最近、マーラーのシンフォニーを立て続けに買ってみた。それも、懐かしいというか珍しいと言っていいのか、ジェームズ・レヴァインのものある。レヴァインのマーラーといえば、70年代、いくつかのオケを振って全集になる勢いでレコーディングがされていた。当然、当時はCDなど無く、LPで、1・3・4・5・6・7・9番と発売されていたはずだ。私は、昔からマーラーよりブルックナーに系統していた人間であるが、もちろんこの時代から先、いわゆるマーラー時代がやって来たわけで、この多感な時期も、毎日マーラーのLPに針を落としていたものだ。

このLPの中では、どれも素晴らしい演奏といって良いと思うが、取り分け3番、5番、6番、9番が素晴らしく好みである。どちらかというと、リズムを際立たせて、メリハリの効いた演奏で、テンポ感の極端な解釈は、とても当時から心地よい。特に、打楽器(tinnpani)を普通聴くより、際立って強調しており、圧倒的な存在感を表している。その後一番美味しい2番と、8番を残してこのチクルスは途絶えてしまった。世はまさにマーラー時代だった90年代も、なかなかレヴァインのマーラーは新しい演奏など聞こえてこないまま時間が過ぎてしまった。

指揮者のレヴァイン自身も、メトロポリタンから、ドイツ、ミュンヘンへ移ったり、またバイエルン放送響を振ったりと、なかなか腰の据わらない時代が続いてしまったのかもしれない。70年代のLPが、CD化され、全て買いなおして再度聴いてみても、やはり素晴らしさは変わらなかっただけに、最近の演奏に接してみたくなっていたところ,海賊版ではあるものの3種類のマーラー演奏のCDが発売となった。今回は、第1番、第2番、そして第5番の3種。とにかく正規録音のない(のちにライブ版は発売された)第2番が含まれているのが嬉しい。オケはボストンシンフォニーで申し分ないし、十分期待できる内容であった。では、今回実際に試聴してどうだったか?まだ現時点で、2回づつしか聴いていないが、基本は、70年代の録音されたものとは大差ないと感じたが、やはり、各声部まで、透き通っており、また、時にメリハリを利かせた解釈で聴衆を圧倒しているのが読み取れる。第2番「復活」については、相変わらずの素晴らしい演奏で、特に、第5楽章の後半、合唱郡が入ってからは、もうオペラで慣らしたレヴァインの独壇場である。個人的に意見であるが、名盤とされている、バーンスタイン/NPOや、メータ/VPOは、超えたのではないか!いずれにせよ、もうしばらくゆっくりと鑑賞して意見をまとめてみたいと思っている。


JR貨物EF65PFのこと

2011-07-18 10:32:04 | 鉄道写真(EC)

首都圏を走る貨物列車は、現在では、EF210(桃太朗)が台頭している。ほんの少し前、貨物といえば、EF65が一般的だったのに、この世代交代の早さ、時の流れの早さを最近感じる。早朝からの強い日差しにつられるように、あまり何も考えず、ここまで来てしまった。ちょっと来なかった間に、架線柱が更新されつつあるようで、今はそのハザマのよう、古いポールもまだ残っていて見苦しい。しばらくでやってきたのは、少数派に成り下がってしまった、EF65PFの貨物列車。しかも、EF651040で、パンタは、原型の大型のものを振りかざしていた。確かに、この更新塗装は、淡い薄い色合いなので、汚れやすいし、写真にしても映えない色だ。しかしそんなEF65PFも信じられないが、いよいよお先が見えてきているようだ。


紫陽花の誘惑・・

2011-07-16 16:09:43 | 鉄道写真(EC)

この季節、いつも撮影したいと思いつつも実現していない紫陽花とのコラボ。今年はどうしてもということで、数ある撮影ポイントから、京王井の頭線の線路端に立つ。最寄り駅は、かつての面影はほとんど消えてしまい、沿線もそこらかしこで記憶とは異なる風景が広がっている。そして走っている電車も・・・

もっとも自分が思い描いているのは、もう30年も40年も前の話。変わっていないはずもないか・・

今日の紫陽花も、かつてはこんな線路端に誇らしげに咲いてはいなかったはず。沿線を久しぶりに散策して、ふと30数年前の光景を思い出した。まだ朝夕は、緑の電車が行きかっていた時代。1800系、1900系のつり掛け音が懐かしい。当時からモダンな3000系をダブらせて撮ってみました。


海峡線の特急電車

2011-07-15 08:35:13 | 鉄道写真(EC)

今月は、以前から計画していた海峡線へ行って来た。いつものごとく、最終便で渡道し、翌日は早朝から駆け回る。日が西に傾く頃、再び機上の人となる。このパターンは、ここ数年のパターンだ。まさに今、この日の長い時期は、こちらではそれこそ、午前4時から夜7時まで撮影スケジュールが組める。もっとも一日中撮影する元気もなくなっているが、世間から一時離れて、撮影に没頭できるこの時間は、自分にとって大変貴重で、充実している時間なのだ。昨今では、かなり注目を集めるようになった「はまなす」は、今が旬といえるが、今回は、北側での撮影で、さすがにこの列車は狙えない。やはり、長距離ブルトレ郡「北斗星」「トワイライトEXP」「カシオペア」が今回のターゲット。撮影ポイントは、絞ってあるのだが、天気に恵まれるかどうかが焦点となろうか。いくら天気予報が細かくなり、ポイント予報とかいって時系列に把握できる時代になっても、この地の予報は、はっきり言って当てにできない。当日も、予報では晴れマークが並んではいたが、やはり実際は違ってしまった。コンピュターでは予報できない海からの霧が立ちこめ、朝日は遮られてしまった。もっとも、この話午前4時台の話で、この時間にこだわっても無理があるというものか。

で、掲載の写真は、後半天気も安定し、夕方の斜光線で仕留めようと、知内に行ってみた。数年ぶりの知内は、ホーム自体は変わっていなかったが、駅舎は、道の駅にとってかわり、簡易的な小屋がその脇に作られて、だいぶ貧弱になった印象。それもそのはず、ホームの両脇では、ダンプカーがひっきりなしに行きかい、土砂を運んでいる。おそらく、新幹線の工事がすでに始まっているのだろう。本線脇にも、たくさんのレールが敷き詰められていた。あと数年で、本当にここに新幹線が行きかうようになるのだろうか。ちょっと今はこの光景から想像できなかった。

 

 

 

 


美濃赤坂ホキ

2011-07-12 11:47:37 | 鉄道写真(EC)

 

下地で貨物列車を数本撮影後、さらに西を目指すため、急いで高速に戻る。実は、この後もう一人メンバーと待ち合わせしているのだ。この先の上郷SAで合流は、かつてもこの方法で鉄に行ったっけ。思いのほか交通量が多い東名高速をしばらく行くと、上郷に到着。すぐに友人と合流でき、ここから3名で動くことになる。美濃赤坂からのホキ列車を狙うため、一宮で高速を下車し、撮影地を探してみた。昨年は確か岐阜県まで行き、EF66牽引のこの列車を狙ったことを思い出すが、今回は、カマがEF641000番代に変わり、昔の青梅線を思い起こさせる。もっともこのロクヨンのホキ列車を狙いに来た訳だから当たり前なんだけどな。しかし、わかって来たとはいえ、今日の日差しも尋常ではなく、午前9時を回った時点でおそらく30度はゆうに超えているだろう。拭いても拭いても汗が噴出してくる。水分を多めに摂りながら、それでもお目当ての列車まで耐えることとなった。そして、こんな状況の中、やってきたのは、写真の通り、EF210の桃太朗であった。運用変更で持ち替えられたのだろうが、ちょっとガッカリ。また課題として残ってしまった。